川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

TOMIX 733系3000番台「エアポート」を買ってみた

本日、待ちに待った新製品が我が家に届きました。

というわけで、早速製品レビューをします。

 

f:id:kawaturu:20180217210632j:plain

TOMIX 品番:92301 JR 733-3000系近郊電車(エアポート)基本セット

TOMIX 品番:92302 JR 733-3000系近郊電車(エアポート)増結セット

 

TOMIXから発売されたばかりの733系3000番台です。

実車がこちら。

f:id:kawaturu:20180217232622j:plain

733系は学園都市線札沼線)桑園~北海道医療大学間電化開業による一般用電車の運用数増加に対応するため、731系をベースに開発された車両。

そのうち3000番台は、新千歳空港へのアクセス列車「快速エアポート」に充当するため製造されたグループです。

 

パッケージを開封

f:id:kawaturu:20180217212117j:plain

左の発泡スチロール梱包が基本セット、右のブックケース梱包が増結セットです。

それぞれのセット内容は

基本セット

・クハ733-3100+モハ733-3100(M車)+クハ733-3200

増結セット

・サハ733-3100+サハ733-3200+モハ733-3200

となっています。

一応、基本セットだけで「なんちゃって0番台」が組めるようになっています。

 

まずはサイドビューから(PC版ではクリックで拡大できます)。

f:id:kawaturu:20180217212828j:plain

クハ733-3100(基本・クハ733-3101印字済み)

 

f:id:kawaturu:20180217212849j:plain

モハ733-3100(基本・M車・モハ7333-3101印字済み)

 

f:id:kawaturu:20180217212918j:plain

サハ733-3100(増結)

 

f:id:kawaturu:20180217212938j:plain

サハ733-3200(増結)

 

f:id:kawaturu:20180217213006j:plain

モハ733-3200(増結)

 

f:id:kawaturu:20180217213022j:plain

クハ733-3200(基本・クハ733-3201印字済み)

 

ぱっと見はとてもいい感じだと思います。

 

続いて細部を見ていきます。

まずはお顔から拝見。

f:id:kawaturu:20180217224625j:plain

f:id:kawaturu:20180217213232j:plain

印象把握は良くできていると思います。
種別は「快速エアポート」が印刷済みですので、「普通」とか「いしかりライナー」は再現できません。

 

不満点としては

実車前照灯はHIDとシールドビームの混成だが、製品は全部白色LEDである。

・種別部分の光り方が、先頭時と後方時で落差がありすぎる。

・連結器カバーどこに行った?

ですかね。

 

一番気になるのが前照灯

これは我慢ならん範囲なので、何かしら手を入れて改善を図りたいかなと思います。

 

種別表示は並べなければそこまで気にならないかな。

 

連結器カバーについては、先に発売された「はこだてライナー」用1000番台をそのまま流用したせいで、無意味に(※)TNカプラーが装着されているためと思われます。

これも手を入れたいところです。

※札幌圏では一般用電車は6両が最長のため、6両固定の733系3000番台はほかの車両と連結して走ることがないので、3000番台の先頭に連結機構を持たせる意味が無い。

 

続いて、ヨコハマ鉄道模型フェスタで試作品を見たときに気になっていた箇所。

f:id:kawaturu:20180217220217j:plain

733系は運転台部分が鋼鉄、客室部分がステンレス鋼で作られているのですが、733系に使われているステンレス鋼は鋼鉄に比べて白っぽく、上記の写真のように素材によって色がくっきりと分かれているのが特徴。

ここの表現が、ヨコハマ鉄道模型フェスタで見た試作品は「表現が大げさだなぁ」と感じておりました。

f:id:kawaturu:20180217215625j:plain

しかし届いた製品を見ると、いい感じじゃないですか。

・・・と思ったのも束の間、ドアステップが無いですねぇ。

調べると1000番台でも省略されているので、TOMIX的には「これが仕様」のようです。

正直、実車のステップが生えている姿はダサくて好きじゃないので、模型のようにステップが無いほうがスマートで好印象だったり・・・。

 

続いて床面。

f:id:kawaturu:20180217221137j:plain

前述したとおり6両固定の733系3000番台はほかの車両と連結して走ることがないのですが、ライトのON/OFFができるようになっております。

これも1000番台からの流用による副産物のようですが、ずっとONにしとけばよいだけの話なので、差し当たって問題はありません。

 

続いてはパンタグラフ周り。

f:id:kawaturu:20180217221604j:plain

実車の写真が無いので何とも言えませんが、交流電車らしい雰囲気は出ていると思います。

ただ、パンタグラフが例のごとくプラ製なうえ集電舟が固いので、「ボキッ」といっちゃいそうなのが不安要素です。

 

続いてはエアポート編成最大特徴である「uシート」車両を。

f:id:kawaturu:20180217222233j:plain

参考:721系

f:id:kawaturu:20180217222413j:plain

uシート」のロゴは文句なし。

「指定席」のほうはさすがにNゲージスケールでは厳しいのか文字は表現しきれておりませんが、十分に健闘していると思うので合格でしょう。

 

最後は付属品。

f:id:kawaturu:20180217222707j:plain

基本セットは信号炎管と無線アンテナが付属しています。

増結セットにはインレタが付属しているのですが、ここで気になるのは

基本セットは最初から車番が印刷されているが、増結セットはインレタで後貼り

であること。

 

収録されいる車番は、基本セット車両に印字されているB3101・3201の増結セット分のほか、B3102・3202編成、B3107・3207編成全車両となっております。

末尾2および7の編成にするときは、基本セットは印刷済みの車番に付属インレタを上貼りします。

しかし増結セットはそもそも車番が印刷されていないので、どの編成にしようともインレタ貼りを行う必要があります。

 

以上より末尾1の編成を再現するとき、基本は印刷済みの車番を使用し、増結はインレタを貼るという謎の差異が発生しています。

なんで増結セットに基本セットと対になる末尾1の車番を最初から印刷しないのか、意味が解りません。

 

車番のほか、先頭車両の運転台ガラスに記載されている編成番号もインレタ対応。

よって、増結セットを買わないと編成番号を再現することができません。

 

f:id:kawaturu:20180217230757j:plain

それと、基本セットに入っている先頭車用スノープロウもなぜか増結セットに付属しています。

基本セットは吊るしパッケージであるように入門セットに近い位置づけなのか、細かいパーツを省いて価格を抑えているんでしょうかね。

 

 

といった感じで733系3000番台の製品レビューをしてみました。

不満点はいくつかありますが、それを考慮しても良い製品だと思います

これは発売延期されて待たされた甲斐があったってもんです。

キハ261系1000番台やキハ283系とともに、千歳線あたりを想定して走らせてみたいなと思いました。

 

733系は721系に変わり、現在のJR北海道一般用電車の主力とも言える形式。

それが大手メーカーであるTOMIXから製品化されたことは、JR北海道好きとしては単純に喜ばしいことです。

出来ればこの調子で本命である721系も製品化してほしいなぁと思ったり・・・。

何とかなりませんかねぇ、TOMIXさん。 

 

工作編はこちら。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 2日目① ループ化した札幌市電

前の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 1日目⑫ 721系F-1009編成と久々の再会

 

現在お届けしているシリーズ企画「変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅」。

一般的に「北海道の鉄路≒JR北海道という先入観があってか、北海道の鉄道事情は「衰退している」イメージがどうしても付きまといがち。

1日目のレポートも、そんなネガティブな面を取り上げておりました。

 

 

しかし

JR北海道だけが北海道の鉄道ではない!!(札幌市では)

と、あえて文字を大きくして言わせていただきましょう。

北海道の鉄路は「衰退」ばかりではなく、着実に「進歩」も遂げております。

 

 

そんなわけでやって来たのが

f:id:kawaturu:20180215214457j:plain

4プラ前でございます。

 

「4プラ」ってのは正面にある「4丁目プラザ」というビルの名前です。

この「4プラ前」は地下鉄南北線大通駅の南側に位置し、北海道で一番地価が高い場所として有名であり、周囲には様々な商業施設がひしめき合うまさに「札幌のど真ん中」というべき場所なのです。

 

そんな「4プラ前」に、今日の主役が登場です。

f:id:kawaturu:20180215215308j:plain

現れたのは、車体の緑が鮮やかな可愛らしい路面電車

というわけで2日目は、日本最北の路面電車札幌市電にスポットを当てます。 

 


 

大晦日目前の12月29日。

この日の夜は札幌中心部で友人と集まることになっていました。

せっかく中心部に繰り出すので、ループ化した札幌市電をじっくり見て回ることにしました。

 

まずはこちらの地図で札幌市電の説明を。

f:id:kawaturu:20180215222817p:plain

グーグルマップより

私が札幌に住んでいた10年前の札幌市電は、大通駅近くの「西4丁目電停」を起点とし、反時計回りにぐるっとまわって「すすきの電停」に至る緑色線の部分のみでした。

しかしこの「西4丁目電停」~「すすきの電停」間は、直線距離で500mもないほどの至近距離にあるにもかかわらず繋がっていないため、両端で折り返し運転をするというなんとも中途半端な運行体形をとっていました。

そして時は流れ、2012年に札幌駅前通り(赤線部分)に軌道を敷設して環状化することが決定し、2015年12月にめでたくループ化を達成したわけであります。

本記事では、ループ化に伴い延伸した部分を歩いてみます。

 

まずは西4丁目電停がある4プラ前の4丁目交差点へ。

f:id:kawaturu:20180215225804j:plain

写真奥が西4丁目電停で、左側がすすきの電停です。

交差点を斜めに横断するようにカーブしているのがわかります。

 

ちょうど電車が通りました。

f:id:kawaturu:20180215230008j:plain

まさかこの4丁目交差点を市電が走るなんて、想像もしておりませんでした。

 

札幌市電の進歩は、路線延伸だけではありません。

f:id:kawaturu:20180215225953j:plain

超低床車両も導入されました。

このA1200形という車両にはポラリスという愛称がついているそうです。

ちなみにポラリスとは「北極星」のこと。

古くは「開拓使」、現在でも開拓使の流れを汲む「サッポロビール」や「札幌市章」にも描かれており、北極星は札幌市民にとってはとてもなじみ深い存在です。

 

札幌駅前をすすきの方面に進みます。

f:id:kawaturu:20180215232549j:plain

f:id:kawaturu:20180215232320j:plain

延伸部は、札幌駅前通りの歩道寄りの車道を電車軌道に改修して敷設されています。

 

f:id:kawaturu:20180215232617j:plain

おかげで歩道上に電停を設置できるため、乗降がとても便利になりました。

従来区間は車道の中心部に敷設されているので、なんだか新鮮な気分です。

 

4丁目交差点とすすきの交差点のちょうど中間にある狸小路商店街に到着。

f:id:kawaturu:20180216004208j:plain

この「狸小路商店街」は、札幌中心部の東西約900mに渡って連なるアーケード型商店街で、札幌市民御用達の買い物スポットであります。

 

商店街の真横には、延伸部で唯一の新設電停である狸小路電停」が設けられました。

f:id:kawaturu:20180216004522j:plain

今まで狸小路商店街へは、地下鉄大通駅かすすきの駅から地下通路を通ってアクセスしていましたが、市電が通ったことにより利便性が向上しました。

市電延伸によって一番の恩恵を受けたのは、この狸小路商店街かもしれませんね。

 

電車と絡めて1枚。

f:id:kawaturu:20180216005038j:plain

延伸から2年も経っているので、完全に馴染んでいますねぇ。

 

さらに南進します。

f:id:kawaturu:20180216005240j:plain

自動車と仲良く信号待ち。

 

f:id:kawaturu:20180216005305j:plain

歩道の真横を軌道が通っているので、距離感がとても近いです。

車道中心部にを通る従来区間では味わえなかった感覚。

 

すすきの交差点に到着。

f:id:kawaturu:20180216005516j:plain

f:id:kawaturu:20180216005530j:plain

こちらも4丁目交差点と同様、交差点を斜めに横断するようにカーブしています。

 

ニッカウイスキーの看板をバックにパチリ。

f:id:kawaturu:20180216010224j:plain

昼のすすきのは物足りないですねぇ。

やはり夜でないと・・・。

 

市電と関係ないけど、個人的に気になったやつ。

f:id:kawaturu:20180216010356j:plain

すすきの電停前にあるこちらの建物は、私がいた頃はロビンソン百貨店札幌店」として営業しており、もっと遡ると「松坂屋札幌店」でした(松坂屋時代は30歳以上の道民じゃないと知らないと思いますが・・・)。

現在は「ラフィラ」という商業施設に変わって営業しているようです。

地方のみならず、いまや首都圏でも百貨店の閉店が話題となっておりますが、札幌も例外では無いようです。

 

といった感じで、西4丁目からすすきのまでループ化した区間を歩いて移動しながら観察してきました。

この区間の直下には「ポールタウン」という地下街があり、そこを通れば両電停間は徒歩で10分もかからないのですが、市電沿線にお住まいの方にとってはこの小さな区間の延伸の効果は相当大きいでしょうね。

ループ化効果で札幌市電の利用率が11%も伸びたというのもうなずけます。

 

次回はそんな札幌市電を数十年ぶりに撮り鉄します。

 

次の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 2日目② 20年ぶりに札幌市電を撮り鉄する

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

リベンジ!! 都営5300形の南エア急を撮影する

鶴見川での貨物列車撮影後は京急へシフト。

狙うは、前日撮影に失敗した都営5300形充当の「白い南エア急」です。

 

やってきたのは、これまた前日もやってきた花月園前の踏切。

「リベンジ」ということで、被り覚悟であえて前日と同じ場所で撮影することにしました。

まずは練習電。

f:id:kawaturu:20180214220418j:plain

車体側面にフルラッピングが施された新1000形16次車。

全面塗装の1200番台の登場で、なんとも中途半端な存在となっています。

 

f:id:kawaturu:20180214221535j:plain

1500形の快特

2000形、800形淘汰後はおそらくこの1500形が置き換え対象となると思われるので、撮れるうちに撮っておきます。

 

そしていよいよ本番。

今日はどうか・・・

 

f:id:kawaturu:20180214221715j:plain

f:id:kawaturu:20180214221733j:plain

今日は無事に撮影することができました。

 

といっても今日は、昨日よりもさらに遅れたため結果的に被りを回避することができました。

2日連続でこの列車だけ遅れるとは、都営5300形では京急蒲田以南の京急車前提のスジに乗れないのでは?と思ってしまいますねぇ。

 

まあ、いずれにせよリベンジ成功と相成りました。

5300形も後継の5500形が登場し先が長くないと思われますが、土休日のエアポート急行のみとはいえ川崎鶴見界隈でも終日撮影できるようになって、撮影チャンスが広がりました。

撮影できるチャンスがあれば、積極的に狙っていきたいと思います。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

貨物列車撮影 2/12 晴天の鶴見川にて

この日は8584レにカラシことEF65 2127号機が充当。

天気も良かったので鶴見川へ繰り出しました。

 

f:id:kawaturu:20180213230116j:plain

8584レ EF65 2127

ここのところ、毎週のように8584レを撮影しています。

ダイヤ改正を約1か月後に控えておりますが、改正後もPFが充当されるとは限らないとの思いからの「撮り溜め」に近い衝動でしょうか。

たまには高島線や根岸線へも足を延ばしたいなと思ったりしていますが、はたして重い腰が上がるかどうか・・・は週末にならないとわかりません(笑)。

 

来月の改正でどう動くか、個人的に注目している列車であります。

 

f:id:kawaturu:20180213230708j:plain

2079レ EH500-62

こちらも川崎鶴見界隈での注目列車である2079レ。

この列車の所定牽引機がEH500になったときの驚きと言ったらまあ、かなりのもんでしたねぇ。

まさか、金太郎が真昼間の鶴見川を渡る姿を日常的に撮影できるようになるとは。

 

こちらも改正後の動きが気になる存在です。

 

f:id:kawaturu:20180213231159j:plain

80レ EH200-10

一方のこちら80レは、ダイヤ改正によって注目が乱高下した代表格。

 

かつては

f:id:kawaturu:20180213231813j:plain

EF200との異種重連を組んでおり、このころは雨の日でもない限り「1人で撮影」何てことはなかったんじゃなかというくらい注目の高い列車でした。

今では2079レまでは同業さんとご一緒することが多いですが、ほとんどの方は80レを撮影せずに帰られてしまい、80レは1人で撮影することのほうが多いくらいで、この日も1人で撮影しました。

 

そんな私も改正後はせめて岡桃、あわよくば66か64あたりに置き換わってくれないかなぁなんて思ったりしておりますが、この列車は中央東線竜王発なので、ちと都合がよすぎるかな・・・。

この列車も逆の意味で改正後の動きを注目しております。

 

ダイヤ改正まで残り約1ヶ月。

悔いのないよう、趣味活動に邁進したいところです。

ご一緒した皆様、お疲れ様でした。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

鉄道コム
鉄道コム

都営5300形の南エア急を撮影する

前の記事はこちら。

 

今回は京急ネタです。

主役はこいつ。

f:id:kawaturu:20180212202913j:plain

東京都交通局5300形です。

 

この5300形は都営浅草線から京急線にも乗り入れてくるのですが、そのほとんどが羽田空港系統の列車に充当されています。

そのため、多摩川を越えて神奈川県内まで来るのは、ラッシュ時など1日数本でごく限られた列車にしか充当されていませんでした。

 

ところが昨年10月28日のダイヤ改正で、都営車の運用に大きな変化がありました。

それは、土休日ダイヤに限りますが、俗に「南エア急」と呼ばれている羽田空港新逗子間のエアポート急行に、都営車が終日充当される運用ができたのです。

 

というわけで、そんな白い南エアポート急行を狙おうというのが今回の目的です。

前の記事の撮影地である品鶴線変電所前から、自転車を飛ばして京急花月園前駅に移動して撮影開始です。

 

まずはお目当ての列車が来るまでの練習電をダイジェストで。

f:id:kawaturu:20180212205207j:plain

A快特に入っていた1500形

 

f:id:kawaturu:20180212205246j:plain

600形のブルスカ

 

f:id:kawaturu:20180212205318j:plain

じりじりと数を減らしている800形

 

f:id:kawaturu:20180212205358j:plain

2100形のトップナンバー

 

f:id:kawaturu:20180212205445j:plain

本命1つ前のエア急には、残り2本となってしまった2000形が充当されていました。

残るもう1本はリバイバル塗装である2011Fであるため、この塗装を纏っているのはこの2061Fのみとなっています。

 

そして本命が登場。

f:id:kawaturu:20180212205944j:plain

かぶったー!!!

 

しかも被った車両はこれまた未撮影である、京急新造車としては11年ぶりに全面塗装となった1201Fという悪運マシマシな結果に。

本当は羽田空港から戻ってきた1201Fも撮影するつもりだったのですが、完全にやる気がなくなったので撤収しました・・・。

 

ちなみにこのポイントは午後の下り撮影地としてそこそこ有名なのですが、経験上土休日ダイヤのエアポート急行は何本かに一本は被る可能性があります。

定刻だと生麦付近でエアポート急行同士がすれ違うので、撮影対象である下り列車が30秒ほど遅れると上のように被ってしまいます。

ここでエアポート急行を狙おうとしている方はご注意ください。

 

ついでに備忘録がてら、都営車充当の南エアポート急行のダイヤを載せておきます。

撮影を考えている方は参考にどうぞ。

 

2017年10月28日改正 土休日ダイヤ 運番:41T

羽田 (横浜) 新逗子

09:43→(10:13)→10:48

11:55←(11:29)←10:54

12:03→(12:31)→13:08

14:15←(13:49)←13:14

14:23→(14:51)→15:28

16:35←(16:09)←15:34

16:43→(17:11)→17:48

18:55←(18:29)←17:54

19:03→(19:32)→20:08

21:18←(20:49)←20:14

21:26→(21:52)→22:25

赤字:下り 青字:上り

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村