川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

はじめての中古鉄道模型購入~TOMIXキハ261系 Tiltロゴを買ってみた

先日所用で横浜中心部に出向いた時、中古の鉄道模型を扱うお店に立ち寄ってみたところ、前々から欲しかった品がたまたま売っていたので購入してみました。

f:id:kawaturu:20180415220050j:plain

賢明な鉄道模型の先輩方はこの包装紙を見れば買ったお店がわかるかもしれませんが、今回購入したのは「ホビーランド ぽち」という中古の鉄道模型専門店です。
秋葉原の店舗には何回か行ったことがありましたが、横浜にも有ったなんて最近まで知りませんでした・・・。

 

で、何を買ったかというと

f:id:kawaturu:20180415220323j:plain

TOMIXキハ261系の旧塗装Tiltロゴ車です。
セット品6両がバラシ状態で売っていたのですが、中間のキハ260-1300はHETロゴ車両購入時に6両購入したので、今回は両端の4両だけ購入しました。

 

実車の写真がこちら。

f:id:kawaturu:20180415222511j:plain

キハ261系1000番台は、2006年に当時「とかち」に使用されていたキハ183系を置き換える目的で登場した系列です。
キハ261系は先に登場したキハ283系で採用された制御付振子装置ではなく空気ばね式車体傾斜装置を採用し、先頭車両にはそれを表す「Tilt」のロゴがあしらわれました。

しかし、JR北海道の一連の不具合・不祥事を受けての特急列車減速処置を受けて車体傾斜装置の使用停止および撤去が行われました。
そのうえ順次新塗装への塗り替えも行われ、その結果今回のモデルとなった「旧塗装でTiltロゴを付けた車両」はすでに消滅したそうです・・・。

 

ちなみに、今回が人生初の鉄道模型中古品購入です。
一応、外観を吟味して問題なさそうだったので購入したのですが、電気的なことは見た目じゃわからないので、通電するまではちょっとドキドキです。

 

ということで早速開封。

f:id:kawaturu:20180415224043j:plain

ライト類は問題なさそう・・・と思いきや

 

f:id:kawaturu:20180415224110j:plain

733系3000番台同様ライトが全部白色ですねぇ・・・。
これはまた色差しをしないといけません。

それともう一つ気になったのは、ヘッドマークの明るさが先頭時と最後尾時で輝度が明らかに違うという点で、先頭時だけなぜか暗いのです。
上の写真はで分かる通り左側の最後尾時のほうが断然明るく、写真では右側に露出を合わせたので適正に見えますが、肉眼で見ると右側が明らかに輝度不足。
2両とも同じ傾向だったので、どうも製品の仕様のようです。

 

それと、フロントガラスの編成番号のシールが欠品状態でした。
別にいいやと買う時は割り切っていましたが、やはり無いと寂しい・・・。

 

続いて先頭部の造形とロゴを拡大。

f:id:kawaturu:20180415224858j:plain

f:id:kawaturu:20180415224907j:plain

f:id:kawaturu:20180415225022j:plain

ATS表記などは省略されていますが、基本的にはHETロゴ車と同じく良い感じだと思います。


また、今回購入したものは限定品6両セットのバラシ品だったため、キハ260-1200がHETロゴセットの車両と作りが違います。

f:id:kawaturu:20180415230722j:plain

上:HETロゴ基本セット(5次車がモデル)
下:Tiltロゴ限定品セット(3次車がモデル) 

今回購入した下の車両は客室窓1番右側の小窓が埋められており、上の車両はもともと小窓がありません。
これは、3次車投入時に1・2次車から座席を1列減らして洗面所と荷物置き場を追加する仕様変更を行ったのですが、仕様変更時には鋼体が出来上がってしまったため、余分な窓をステンレス板で塞ぐ対応を行った3次車がモデルになっているから。
ちなみに限定品と同時発売となったTiltロゴの通常品は1・2次車をモデルにしており、そちらは小窓がある形態が再現されているそうです。

 

f:id:kawaturu:20180415232757j:plain

それと今回購入した品は、前回の持ち主さんがボディマウント式TNカプラーに交換してくれていました。
ラッキーと思いつつ、自分の手持ち車両(合計10両)もTNカプラー化しないと混結できないので、半強制的にTNカプラー化が決定したようなもんです・・・。

 

最後に手持ちのHETロゴ車と並べて一枚。

f:id:kawaturu:20180415233236j:plain

Tilt車のほうが若干色が薄いです。
並べなければ気付かないレベルではありますが、塗装管理がいい加減な気が・・・。

それとTilt車のヘッドマークを「スーパー北斗」に交換していますが、ヘッドマークのパーツはHETロゴ車のものが共通で使用できるようになっています。

 

で、それよりも気になったのが

f:id:kawaturu:20180415233447j:plain

左:HETロゴ車 右:Tiltロゴ車

HETロゴ車は「先頭時にヘッドマークが暗くなる」という事象が改善されているということです。

なんで?と思って車両を分解してみると

f:id:kawaturu:20180415234232j:plain

ライトユニットについている導光体の突起が微妙に違います。

 

さらに細かく分解すると

f:id:kawaturu:20180415234705j:plain

HETロゴ車両では、ヘッドマーク用の導光体のうち先頭時に光るLEDモジュールと接する面に突起を追加して集光率を上げる改良が施されているみたいです。
苦情が多かったのかは知りませんが、やはり先頭時と最後尾時の輝度の落差は気にしていたようですね。

この導光体もしくはライトユニットごとHETロゴ車のものに交換することでTilt車も改善できそうですが、これだけ分売しているんですかね?

 

 

といった感じで、初めての中古鉄道模型の購入レビューをお届けしました。

今回Tiltロゴ車を4両購入したので、HETロゴ車と合わせて我が家のキハ261系1000番台は総勢14両体制となりました。
新塗装はあんまり好きじゃないのでセット品を買う気は無いですが、中間車だけは買おうかななんて思ったりしているので、もうちょっと増えそうな予感・・・。

HETロゴ車も購入して以降手付かずのままなので、早急に整備を行って走らせられる体制を整えたいと思います。

 

以前購入したHETロゴ車両のレビューはこちら。

 

整備した記事はこちら。 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

貨物列車撮影 4/14 「石炭列車」5783レを撮影する

小雨がぱらつく曇り空となりました、本日の川崎鶴見界隈。
遠くまで出かける気にはならなかったので、地元で「石炭列車」を撮影することに。

せっかくの曇り空?ということで、晴れると逆光となるポイントで浜川崎駅を出発する姿を撮影することにしました。

 

というわけで、いきなり本日のメイン。

f:id:kawaturu:20180414223819j:plain

そろりそろりと、浜川崎駅から主役が登場です。

 

f:id:kawaturu:20180414223822j:plain

シーサスクロッシングを渡り・・・

 

f:id:kawaturu:20180414223826j:plain

ゆっくりとした足取りで本線に合流。

 

f:id:kawaturu:20180414224007j:plain

5783レ EF65 2076

 

f:id:kawaturu:20180414224147j:plain

f:id:kawaturu:20180414224208j:plain

石炭を満載したホキを従えて、一路熊谷貨物ターミナルへ向かいます。

 

このポイントで石炭列車を撮影したのは初めてでした。
様々なポイント・アングルで撮影したい魅力いっぱいの被写体なので、暇を見つけて積極的に狙いたいですね。

 

短いですが、本日の趣味活動は以上です。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目④ 「山線」乗り鉄旅 その4

前の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目③ 「山線」乗り鉄旅 その3

 

仁木駅からは再び倶知安方面へ向かいます。

f:id:kawaturu:20180412214834j:plain

f:id:kawaturu:20180412215246j:plain

やってきたのは苫小牧運転所のキハ150形100番台2両編成でした。

基本的に「山線」の普通列車は苗穂運転所のキハ40形やキハ150形0番台が充当されますが、キハ40形では雪深い「山線」ではパワー不足であるため、冬期間は高出力エンジンの2軸駆動であるキハ150形が重宝されます。
そのため、冬期間は苗穂のキハ40形と苫小牧のキハ150形をトレードして、キハ150形の運用数を増やす対策がとられています。

 

そしてこのキハ150形100番台の窓は、このように上下で2分割されています。

f:id:kawaturu:20180412222217j:plain

 

天井もすっきりしています。

f:id:kawaturu:20180412222805j:plain

実はキハ150形100番台はJR化後に新製されたJR旅客車両で唯一の非冷房車らしい。
※0番台は冷房付き。

夏場の主戦場は長万部~苫小牧の「海線」なので、窓を開けて海沿いをかっ飛ばすのがまた気持ちいいんですよねぇ~。

 

列車は本日3回目稲穂峠を通過。

f:id:kawaturu:20180412221106j:plain

さすがキハ150形2両編成だけあって、苦も無く峠を越えていきました。

 

列車は終点の倶知安駅に到着・・・なのですが、皆さん

倶知安

って読めますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kawaturu:20180412221955j:plain

正解はくっちゃんでした。

北海道民にはおなじみの地名ですが、道外の方には結構な難読地名では?

 

外に出て駅舎をパチリ。

f:id:kawaturu:20180412225018j:plain

ここ倶知安町は私の父方の家のルーツで、幼少期には叔母さん夫婦がペンションを営んでおりスキーをしによく遊びに来たりと、私にとっては結構なじみ深い町です。
私が遊びに来ていた時の倶知安駅舎の屋根はオレンジ色でしたが、いつのまにか青色に塗り替えられたようですね。

 

そして当時から「ガラッと変わったもの」がもう一つ。
それは・・・

f:id:kawaturu:20180413194505j:plain

利用客の客層です。
倶知安町を含むニセコ地区は、2000年代ころからオーストラリア人、その後は中国人も加わり、日本人よりも外国人に人気のスキーリゾートとして変貌しました。
この日も待合室は見事に外人さんばかりで、飛び交う言葉も英語・中国語・韓国語などなど、日本語を話す人のほうが少ないくらいでした。

人気の理由は「雪質」だそうで、ヨーロッパではアルプスの3000m級の山に行かないとお目にかかれないパウダースノーが、ニセコでは標高数百メートルの麓のレストハウス前に山のように積もっているので、オーストラリア人から言わせると「わざわざアルプスに行く必要が無くなった」そうな。
そんな世界最高レベルの雪質を誇る山でスキーの練習をしていただらけ猫少年は、今にして思えばとても贅沢者だったんですねぇ。

 

そんな外国の様な雰囲気の倶知安駅でも「わがまちご当地入場券」を購入。

f:id:kawaturu:20180413201227j:plain

表の柄は羊蹄山をバックに走るキハ150形」でした。

 

次の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目⑤ 「山線」乗り鉄旅 その5

 

鉄道コム
鉄道コム
鉄道旅行

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

貨物列車撮影 4/12 キンタ2次型充当5971レ、コキ100-1入り1152レなど

本日の5971レにはEH500の2次型トップの3号機が充当ということで、会社を定時で上がって今季2度目の「夕練」川崎新町付近で敢行しました。

 

いきなり本日のメインから。

f:id:kawaturu:20180412195738j:plain

5971レ EH500-3

EH500は製造時期によっていくつかの形態に分類されますが、私はこの2次型が一番好きです。
3号機は初撮影でしたが、白帯が剥げちゃって随分と傷んでますねぇ。

EH500も全検と同時にJRFマークが無くなっているので、JRFマークがある姿を1エンド先頭で撮影できてよかったです。

 

このあとは鹿島貨物を狙いに急ぎ小田栄へ向かいましたが、タッチの差で間に合わず。
再び川崎新町に戻って撮影続行です。

f:id:kawaturu:20180412200448j:plain

1152レ EF210-161

こちらは根岸線からのコンテナ列車ですが、積載はあまり良くありません。
しかも先日のダイヤ改正で岡桃から新鶴桃に置き換わったので、個人的にはあまり狙う価値のない列車なのですが、今日は違いました

それはなぜかというと・・・

f:id:kawaturu:20180412200836j:plain

f:id:kawaturu:20180412200847j:plain

f:id:kawaturu:20180412200858j:plain

f:id:kawaturu:20180412200907j:plain

何と最後尾にコキ100系列の試作車であるコキ100-1,2を含むトップナンバーユニットが連結されていたのです。
走ってる姿は何回か見たことがありましたがいずれも撮り逃しており、撮影できたのは今回が初めてでした。

機関車は簡単に追っかけることができますが、コキはそう簡単に追っかけられないので出会えてよかったです。

 

最後は尻手方面への渡りポイントで。

f:id:kawaturu:20180412201811j:plain

79レ EF65 2090

 

本日の撮影はこれにて終了。
コキ100系トップナンバーという、思わぬ収穫も得た夕練となりました。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目③ 「山線」乗り鉄旅 その3

前の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目② 「山線」乗り鉄旅 その2

 

余市駅到着後は、まずは余市駅をプラプラ。

f:id:kawaturu:20180409211422j:plain

f:id:kawaturu:20180409214854j:plain

「山線」で小樽駅に次ぐ利用客があるだけに、なかなか立派な駅舎です。

 

もちろん有人駅で「みどりの窓口」もあります。

f:id:kawaturu:20180409214917j:plain

 

恒例の「わがまちご当地入場券」を購入。 

f:id:kawaturu:20180409215225j:plain

表の柄はキハ150形」でした。

 

余市町ニッカウイスキー創業の地でありウイスキーの町」として知られています。

f:id:kawaturu:20180409213944j:plain

 

駅前にはこんな物も。

f:id:kawaturu:20180409214110j:plain

余市町はニッカウイスキー創業者の竹鶴政孝がモデルとなった、NHK朝の連続小説「マッサン」の舞台にもなっており、このドラマで余市町の存在を知った方も多いと思います。

ニッカウイスキーの工場も駅から歩いてすぐの場所にあり、乗り鉄ついでの観光にもおすすめです。

  

とか言いながら、私は早々と次の場所へ移動。

 

 

 

 

しかもバスです。

f:id:kawaturu:20180409215941j:plain

余市駅前のバス停から、岩内行きの都市間バスに乗ってお隣の仁木町へ向かいます。

 

f:id:kawaturu:20180409220255j:plain

余市町から仁木町にかけては函館本線のすぐ横に国道5号線が並走しており、国道には1時間に1~2本程度の割合で都市間バスが走っています。
このあたりでは都市間バスが普通の路線バスと同じように利用できるため、今回のような短距離移動であれば料金も数百円で済み、バスを併用する価値は十分にあります。

 

10分ほどで仁木町に到着。

f:id:kawaturu:20180409220957j:plain

バスは仁木駅前には入らないので、国道沿いにある「仁木郵便局」というバス停で下車します。


ここから5分ほど歩いて仁木駅に向かいますが、ちょっとコンビニに寄り道します。

f:id:kawaturu:20180409222258j:plain

f:id:kawaturu:20180409222307j:plain

寄り道したのはセブンイレブン仁木北町店」という、一見すると普通のセブンイレブンなのですが、ここが仁木駅の「わがまちご当地入場券」の発売箇所です。

 

わざわざ余市駅から別料金を払ってまで仁木町へバス移動した理由は、バスを使って余市から仁木へワープすると、倶知安方面へ折り返す列車を待つ時間内で仁木駅の入場券も買えることに気付いたからでした。 

 

新十津川駅や小沢駅のような個人商店と違って、大手コンビニは店員がアルバイトが店員だったりするので、こういったキワモノをちゃんと理解して売ってくれるか心配していましたが、何事もなく普通に購入できました。

f:id:kawaturu:20180409222651j:plain

表の柄は国鉄色キハ183系でした。
これで後方がとかち色ではなく国鉄色で統一されていれば、なお良しなのですが。

 

セブンイレブンから歩いて仁木駅へ。

f:id:kawaturu:20180409224558j:plain

f:id:kawaturu:20180409225943j:plain

仁木駅は初訪問でしが、無人駅ながらなかなか立派な佇まいですね。
 

仁木町は北海道有数のフルーツの町」です。

f:id:kawaturu:20180409224647j:plain

駅舎にも特産のサクランボやブドウがいっぱいです。

 

f:id:kawaturu:20180409224945j:plain

f:id:kawaturu:20180409225628j:plain

f:id:kawaturu:20180409225752j:plain

仁木駅は1984年に無人化されたそうですが、有人駅時代の面影もまだ残っています。

 

f:id:kawaturu:20180409225829j:plain

プラ製のベンチとともに、おそらく私よりも年上だろう味のあるベンチが2脚置いてありました。

こちらのベンチに腰かけて、次の列車を待ちます。

 

次の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目④ 「山線」乗り鉄旅 その4

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村