川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

日本唯一? 鉄道貨物専門の博物館「貨物鉄道博物館」へ行ってみた 中部地方 撮り鉄遠征⑫

前の記事はこちら。 

 

念願だったセメント列車の撮影を終え、前回ご紹介した撮影地の近くにある丹生川(にゅうがわ)駅にやってきました。

f:id:kawaturu:20201116200803j:plain

といっても、丹生川駅舎に用があるわけではありません。

真の目的地は、駅に隣接するこちらの施設であります。

f:id:kawaturu:20201116201205j:plain

その名も貨物鉄道博物館という、おそらく日本で唯一?の鉄道貨物を専門とする博物館でございます。

 

この博物館は三岐鉄道 丹生川駅に隣接しておりますが、三岐鉄道は運営に直接は関わっておらず土地などを提供するのみで、運営はボランティアによって行われているという、ちょっと変わった施設です。

貨物好きの私にとっては、前々から一度訪れてみたい場所だったので、今回ようやくその願いが叶った格好となります。

 

というわけで、さっそく入館・・・と行きたかったのですが

f:id:kawaturu:20201116201217j:plain

入口のシャッターが、固く閉じられておりました。

 

というのも、この博物館は前述のとおりボランティアによって運営されているため、開館日が毎月第一日曜日のみと極端に少ないため、今回訪問した金曜日は開いておりませんでした・・・。

まあ、閉館日だったのは事前に知っていたのですが。

 

ですがこの博物館は、もともと入館料が無料ということもあってか、屋外展示の車両は閉館日でも自由に見学することが可能となっております。

f:id:kawaturu:20201116203145j:plain

なので今回は、屋外展示の車両だけ見学させていただくことにします。

 

建屋入口の横では、蒸気機関車が来場者を出迎えてくれます。

f:id:kawaturu:20201116203232j:plain
B4形39号

こちらの蒸気機関車は、現在の東北本線などを敷設した「日本鉄道」が発注したイギリス製の車両で、引退後は昭和鉄道高校で保存されたのち、ここへ収蔵されることになったそうな。

 

B4形39号の後ろには、2軸貨車が連なります。

f:id:kawaturu:20201116203453j:plain
ト1形15号

f:id:kawaturu:20201116203603j:plain
ト200形246号

この2両は、末期は名鉄で資材輸送などに運用されていたそうです。

 

f:id:kawaturu:20201116204021j:plain
ワ11形11号

こちらは新潟県の「蒲原鉄道」で運用されていた木造車体の有蓋車です。

塗装がはがれているものの木板が新しいので、補修作業中でしょうかね?

 

f:id:kawaturu:20201116204538j:plain
ワフ21000形21120号

こちらは午前中に訪れた西濃鉄道にて、推進運転の控車として用いられていたそうな。

これが先頭に立った姿を見てみたかったですね。

 

ちょっと離れて、目玉?となる超大物貨車が登場。

f:id:kawaturu:20201116204807j:plain

f:id:kawaturu:20201116204816j:plain

f:id:kawaturu:20201116204824j:plain
シキ160形

こちらは富士電機向けに大型変圧器輸送のため製造された大物車です。

現代で大物車として用いられているシキ800形などの先輩に当たる車両ということでしょうかね。

 

f:id:kawaturu:20201116205902j:plain
ホサ1形1号

これは浅野セメント石灰石輸送に使用していたホッパ車です。

こちらも現在「赤ホキ」として運用されているホキ9500やホキ2000の先輩格に当たる車両といったところでしょう。

 

f:id:kawaturu:20201116210129j:plain
テラ1形146号

水に触れると発熱する生石灰の輸送のため、車体が鋼鉄でできた有蓋車で、こちらも美濃赤坂付近で運用されていたそうです。

 

f:id:kawaturu:20201116210456j:plain
ワ1形5490号

補修作業のためか、足場が組まれてよく見えませんでした。

 

貨車だけではなく、コンテナも収蔵されていました。

f:id:kawaturu:20201116210636j:plain
UR4-1

こちらは12フィート冷蔵コンテナで500個製造されたそうですが、なんとトップナンバーが保存されています。

コンテナのトップナンバーは、案外貴重なんじゃないでしょうか。

 

建屋から道路を挟んだ丹生川駅構内に沿う場所にも、何両か保存されています。

f:id:kawaturu:20201116210956j:plain

 

f:id:kawaturu:20201116211006j:plain
91・97式軽貨車

こちらはなんと旧日本陸軍が製造した貨車で、国外でも使用できるように軌間を変更できる構造になっているそうな。

形式名に「式」を用いているのが、単なる鉄道貨車ではなく軍用装備であることを示しているのではないでしょうか。

 

f:id:kawaturu:20201116211313j:plain
テワ1

こちらは現在の関西本線などを敷設した「関西鉄道」が1900年に製造した車両で、その後いろいろな遍歴を経たのち、車体のみが関東鉄道の竜ヶ崎車庫にて倉庫として使用されていました。

それを貨物鉄道博物館が引き取ることになり、現在日本に残存する貨車の中では最古クラスの骨董品だそうな。

 

検査表記は、貨物鉄道博物館が平成30年3月に補修したからか「貨鉄博工 30-9」という表記になっております。

f:id:kawaturu:20201116212107j:plain

遊び心があって面白いですね。

 

f:id:kawaturu:20201116212339j:plain
DB101号

こちらは東海道本線用宗駅に隣接する「巴川製紙所」で、現在は廃止された専用線にて活躍したスイッチャーで、引退後は名古屋市内で保存されていたのち、2004年にここへ収蔵されたそうです。

 

f:id:kawaturu:20201116212934j:plain
タ2000形2001号

もともとは二硫化炭素専用タンク車である「タム200形」として生まれたのち、わずか2年でアルコール専用車の「タム2000形」に改造されたという経歴を持つそうな。

ちなみのこの車両は1939年製で、国内に現存する唯一の戦前製タンク車だそうです。

 

f:id:kawaturu:20201116213407j:plain
タム500形2920号

こちらのタム500は、2軸タンク車としては最多の621両が製造されたそうです。

補修中?だったのか、社名以外の表記が全部消された状態となっていました。

 

f:id:kawaturu:20201116213818j:plain
タム5000形6263号

こちらは腐食性の強い塩酸を積載するタンク車であるため、タンク車としては初めて内面にゴムライニングコーティングが施されそうで、その特殊構造ゆえに全般検査の工場が指定されることもあったそうな。

 

f:id:kawaturu:20201116214512j:plain
タム8000形8000号

こちらは過酸化水素を輸送するためのタンク車で、分解反応を防ぐためタンク体が純アルミ製となっており、現代の「銀タキ」ことタキ143645にも通じる、かなり特徴的な外観をもつ車両です。

 

といった感じで、貨物鉄道博物館に収蔵されている車両をざっとご紹介したのですが、なんとこの遠征のあとさらに収蔵品が増えたそうです。

石川県七尾市のガソリンスタンドで使われていた石油タンクが、現在の七尾線を敷設した「七尾鉄道」で使われていたタンク車のタンク体を流用したもので、明治時代に製造され日本最古級のタンク体と推測される、たいへん貴重なものだったそうな。

施設の老朽化に伴い、解体されるところを貨物鉄道博物館が引き取り、博物館で収蔵・展示されることが決まり、今年9月に搬入されたそうです。

 

これにて貨物鉄道博物館の探訪は終了。

今回は建屋の中を見ることが出来なかったので、次回は開館日を狙って再訪したいと思います。

 

 

このあとは「セメント列車」「白ホキ」の出発駅である東藤原駅に移動し、入換風景を見物しに行きます。 

今年も運行!! けいきゅん誕生9周年記念「けいきゅん号」を撮る

昨日に続き、良いお天気に恵まれた本日の川崎界隈。

私はと言いますと、相変わらず寝違えた首の痛みが引かず、せっかくのお天気にもかかわらず遠出する気が失せる状態でございます・・・。

 

そんなわけで近場で趣味活動と思ったところ、京急大師線で運行中の「けいきゅん号」が未撮影だったことを思い出し、大師線に繰り出して撮影することに。 

京急のマスコットキャラクターである「けいきゅん」は、10月21日が誕生日という設定になっていて、このたび昨年に引き続き誕生9周年を記念して、1500形4両が「けいきゅん号」という特別塗装車に変更され、主に大師線を中心に運用についております。

本日も終日大師線に入っていたので、お馴染みの港町のカーブで撮影することに。

 

というわけで、さっそく今回のメインです。

f:id:kawaturu:20201115202056j:plain
1500形1521F「けいきゅん号」

昨年に引き続き、今年も1521Fが抜擢されました。

 

側面の装飾はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20201115202352j:plain

f:id:kawaturu:20201115202418j:plain

f:id:kawaturu:20201115202427j:plain

今年は昨年と比べて、装飾が多い気がしますね。

 

今回はほかの列車も、ついでに撮影しておきました。

f:id:kawaturu:20201115204925j:plain
1500形1509F

 

f:id:kawaturu:20201115205138j:plain
1500形1517F

2020年度の京急の事業計画では、新1000形が4両2編成導入されることになっておりますが、置き換えられるとすると1500形初期車に当たる鋼鉄車体の1501F~1517Fあたりが濃厚と思われます。

基本的に大師線・本線の普通列車と、ラッシュ時の増結車が主な運用であるゆえ些か地味な存在ですが、こまめに記録しておきたいところですね。

 

このあと京急川崎にて、細部をじっくりと撮影。

まずは外装から。

f:id:kawaturu:20201115203635j:plain

f:id:kawaturu:20201115203642j:plain

f:id:kawaturu:20201115203651j:plain

f:id:kawaturu:20201115203659j:plain

なんでも今年は星をモチーフにしたデザインとなっているそうで、至る所に星が散りばめられておりました。

 

続いて内装。

f:id:kawaturu:20201115203708j:plain

f:id:kawaturu:20201115204551j:plain

f:id:kawaturu:20201115203720j:plain

f:id:kawaturu:20201115204137j:plain

f:id:kawaturu:20201115204147j:plain

星形に切り抜かれた中づりは珍しいですね。

 

ちなみに昨年の装飾はこんな感じ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20191104/20191104205822.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20191104/20191104210923.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20191104/20191104210629.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20191104/20191104210743.jpg

やはり昨年よりも凝ってるなぁ、という印象ですかね。

 

といった感じで、今年の「けいきゅん号」はこんな感じでした。

この列車は12月6日まで運行予定となっておりますので、気になった方は乗車してみてはいかがでしょうか。

 

そして来年はけいきゅん生誕10周年なので、おそらく例年以上に大々的なキャンペーンが展開されることでしょう。

「けいきゅん号」は当然のごとく運行されると思いますが、ほかにもどんなキャンペーンが行われるか、今から楽しみにしたいと思います。

白キャラ桃充当1060レなど 貨物列車撮影 11/14

爽やかな秋晴れとなった、本日の川崎界隈。

 

本当はバイクの「走り納め」のためプチツーに出かける予定だったのですが、数日前に寝違えてしまい、まともに首を動かせない状況に陥っております・・・。

自転車でさえ後方確認がしんどいレベルなので、こんなんで高速道路を走るのは危険と判断し、今週末は地元でのんびり過ごすことにいたしました。

20代のころは寝違えてもすぐ直ったもんですが、30代になって回復が遅くなったなぁ・・・と、首の痛みを堪えつつ思い知られるこの頃です (^_^;)

 

そんなわけで良きお天気に誘われ、サクッと貨物撮影に興じることに。

まずは渡田踏切にて、福通と海コン列車を狙います。

f:id:kawaturu:20201114212238j:plain
54レ「福山レールエクスプレス」 EF66 112

 

f:id:kawaturu:20201114212313j:plain
4072レ EF65 2086

 

このあと一旦帰宅したのち、お昼前から川崎新町で本日のメインを。

f:id:kawaturu:20201114213724j:plain
1068レ EF210-4

今日のメインは、桃太郎のキャラクターが追加された白桃4号機でございます。

4号機はキャラクターなしで新塗装化したものの、半月ほど前にキャラ桃化したようで、残念ながらキャラなしすっぴん状態での記録は叶いませんでした・・・。

ちなみにキャラ付き白桃は、今回が初めての撮影です。

 

続行で白桃が連続して来たので、ついでに回収します。

f:id:kawaturu:20201114214333j:plain
1060レ EF210-2

2号機には、まだキャラクターが貼り付けられていませんでした。

 

本日のシメ。

f:id:kawaturu:20201114214629j:plain
4093レ EF66-112

 

本来であれば、このあとの5052レにも白桃が3連続で充当されていたのですが、本日は大幅に遅延していたため、これにて打ち止めいたしました。

初めての三岐鉄道でセメント列車を撮る 中部地方 撮り鉄遠征⑪

前の記事はこちら。 

 

美濃赤坂界隈での「赤ホキ」撮影を終えて、養老山地を超えて三重県へ。

3日目 2つめのターゲットは三岐鉄道でございます。

三岐鉄道三重県北部で、三岐線北勢線の2路線を運営する地方私鉄です。

このうち三岐線では貨物列車を運行しているのですが、それらは衣浦臨海鉄道への「白ホキ」と、四日市港への「セメント列車」という名古屋地区の名物貨物列車たちで、それらの列車の出発地がここ三岐鉄道なのであります。

そんなわけで、三岐鉄道は兼ねてより一度来てみたかった路線であったので、満を持して撮り鉄に勤しむことにいたしました。

 

まずは大安~三里にある宇賀川の橋梁にてファーストショット。

f:id:kawaturu:20201112210356j:plain
501レ ED455+ED457

三岐鉄道の貨物列車の特徴は、デッキ付きの小型電気機関車重連で牽引することでして、このスタイルが見られるのも日本でここだけなんじゃないでしょうかね。

ちょっと空が渋いですが、念願であった三岐鉄道の貨物列車を初撮影することが出来ました。

 

一応501レは石炭灰の白ホキ輸送の列車なのですが、ケツにはセメント用のタキ1900もぶら下がっていました。

f:id:kawaturu:20201112210658j:plain

 

次の列車まで少し時間があったので、ここでランチタイム。

近くのイオンのフードコートにて、穴戸天丼とざるそばセットを発注。

f:id:kawaturu:20201112211746j:plain

天丼はフードコートにしては、なかなか美味しでした。

 

お腹を満たしあとは、三岐鉄道の有名撮影地の一つである三里~ 丹生川にある県道140号線の陸橋へ。

まずは旅客列車で練習。

f:id:kawaturu:20201112212121j:plain

三岐線の旅客車両はすべて西武鉄道からの譲渡車で運用されており、この801系も元西武701系として運用されていた車両です。

 

そしてお目当てのセメント列車が登場。

f:id:kawaturu:20201112212337j:plain
3713レ ED454+ED451

 

f:id:kawaturu:20201112212652j:plain
3714レ ED457+ED455

この藤原岳採石場バックで、セメント列車を撮るのが長年の夢だったのですが、ED45がいるうちに無事に撮影が叶いました。

雲多めなのがちょっと惜しかったので、今度は晴天の日に再訪したいですね。

 

これにていったん沿線での撮影は打ち止めまして、次回は三岐鉄道内のちょっと気になっていたスポットへ出かけてみます。

金太郎トップ2079レ、PF白プレリニア残土輸送など 貨物列車撮影 11/10

みなさま、ご無沙汰しております。

 

ここんところ平日は残業&徹夜仕事、休日は遠征へと繰り出しているため、自分のブログ更新どころか他のブログ訪問すらできていない状況に陥っております・・・。

来週になれば、仕事のほうが多少落ち着きそうなので、滞っている連載シリーズやブログ訪問も、ぼちぼち再開したいと思う次第です。

 

そんなわけで本日も、昨夜からの徹夜仕事がお昼ごろまでかかってしまい、午後からようやく自由の身に。

お天気がかなり良かったのと、カマの巡りが良さげだったので、急いで自宅に帰ってカメラを持ち出し、撮り鉄活動に興じることにいたしました。

 

まずは鶴見川にて、お目当て1本目を撮影。

f:id:kawaturu:20201110180750j:plain
2079レ EH500-1

本日の2079レには、金太郎トップが充当されておりました。

ここは冬になると側面に陽が回らなくなるのが難点ですが、抜けの青空が文句なしだったので良いでしょう。

 

鶴見川での撮影はこれで終了し、本日は火曜日だったので米タン狙いにシフト。

ですがその前に京急を撮影するため、鶴見市場付近にちょっと寄り道します。

f:id:kawaturu:20201110181256j:plain
2100形2133F「KEIKYU BLUE SKY TRAIN はねぴょん号」

ちょうどいいタイミングで、特別装飾が施された2100ブルスカが下ってきたので、ついでに撮影しておきました。

「はねぴょん号」については、以下の記事で取り上げておりますので、こちらもご参照くださいませ。

 

京急を撮った後は、お目当て2本目の米タン撮影へ。

ここらで雲が湧いてきたので、川崎新町の渡り線で狙うことに。

f:id:kawaturu:20201110181549j:plain
8079レ EF210-170

残念ながら、本日は桃が代走しておりました。

これが押し桃だったら、撮る価値があるんですがねぇ・・・。

 

最後はPF白プレが充当されていたリニア残土輸送列車を撮影。

まずは浜川崎駅で1発狙います。

f:id:kawaturu:20201110182040j:plain
8152レ EF65 2094

 

このあとは浜川崎駅での停車時間を利用して鶴見線に先回りするのですが、すでに30時間以上ほとんど寝ていない状態だったので、足元はフラフラ・・・

途中のコンビニでコーヒーを買ってカフェインを補給し、気合を振り絞って昭和駅で最後の撮影へ。

f:id:kawaturu:20201110182520j:plain
8152レ EF65 2094

 

さすがに扇町駅の入換まで追っかける気力・体力は残っていなかったので、これにて打ち止め。

というわけで、本日の撮影はこれにて終了です。