撮り鉄-撮影地(北海道)
前の記事はこちら。 美深付近で宗谷北線ラッセルの追っかけを終えた後は、コンビニで小休止を挟んだのち、宗谷南線ラッセルの撮影へと移行します。 今回遠征した2月上旬では、宗谷南線ラッセル列車の走行写真を撮影するに十分な露出を得られるのは剣淵駅以南…
前の記事はこちら。 糠南駅を後にして、宗谷ラッセルの追っかけを再開です。 定刻であれば天塩中川駅で稚内行きの特急「宗谷」と交換するため小停車しますが、この日は道央圏の大雪の影響で「宗谷」が運休し、さらにラッセル列車も倒木の影響で大遅延してい…
前の記事はこちら。 倒木の影響により、ラッセル列車は雄信内駅にて運転抑止されることになったので、その時間を利用して本遠征中にどうしても行きたかった場所へと移動することに。 というわけでやってきたのがこちら。 前回の雄信内駅からひとつ旭川寄りに…
前の記事はこちら。 道北ラッセル遠征、今回から3日目のお話になります。 3日目は豊富町からスタートです。 この日の道北地方は天気こそ曇りなものの、気温が0℃付近と2月上旬にしては暖かく、さらに昨夜より降雪がほとんど無く、普通に考えれば過ごしやすい…
前の記事はこちら。 今回も前回に引き続き、遠征2日目の宗谷ラッセル追っかけ撮影 午後の部の模様をお届けします。 問寒別を通過したラッセル列車は、天塩中川駅で乗務員の交代を行うため、天塩中川駅で少々停車します。 その停車時間を利用し、天塩中川駅~…
前の記事はこちら。 道北ラッセル遠征、今回から2日目のお話になります。 前日は久々の雪道運転の慣らしも兼ねておりましたが、今日からは本格的に宗谷ラッセルを撮影すべく、朝7時半に稚内駅前のホテルを出発。 が、実は前日の宗谷北線ラッセルが運休したと…
前の記事はこちら。 蘭留跨線橋で宗谷南線ラッセルを撮影した後は、いったん宗谷本線を離れて石北本線沿線へと移動します。 グーグルマップより 前の記事でも言及しているとおり、定期ラッセル列車は宗谷本線だけでなく石北本線でも運転されていますが、2020…
今回より新たに撮り鉄遠征のシリーズ連載、しかも当ブログにしては珍しい「撮れたて」のお話をお届けいたします。 本遠征の舞台となるのは我が故郷である北海道、そのなかでも旭川以北の「道北」と呼ばれる地域であります。 道北地方には、それを縦断するか…
前の記事はこちら。 2019年年末帰省シリーズ、前回から北海道編に突入しておりますが、そのメインとなる札沼線乗り鉄記録は、既報の通り動画編集の時間がそれなりに必要となるため、不定期更新とさせていただく故、今回は別の撮り鉄記録をお届けします。 今…
前の記事はこちら。 風蓮湖 北海道放浪の旅 11日目⑩ オホーツク海に面した風蓮湖を後にし、同じく根室市内の太平洋に面した根室市落石地区にやってきました。 根室市落石地区は、2つの岬に囲まれた小さな湾が形成されており、天然の良港として古くから漁業が…
前の記事はこちら。 剣淵駅 北海道放浪の旅 9日目① 剣淵町からは国道40号線を再び北上し、士別市を飛び越して名寄市の名寄駅へやってきました。 かつて名寄駅には、深名線や名寄本線なども乗り入れており、上川地方北部の要衝として栄えましたが、現在は宗谷…
前の記事はこちら。 芦別駅 北海道放浪の旅 7日目⑥ 芦別市から根室本線沿いにさらに南下し、北海道有数の観光エリアである富良野地区へやってきました。 まずは富良野エリアの中心である富良野市の富良野駅へ向かいます。 富良野と言えばラベンダー。駅舎の…
前の記事はこちら。 道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」 北海道放浪の旅 7日目① 秩父別町を後にし、お隣の沼田町へ向かいます。 まずやってきたのは、沼田町の代表駅である石狩沼田駅です。 さっそく駅の中へ。 石狩沼田駅は簡易委託駅となっており、窓口で…
前の記事はこちら。 廃止間近の夕張支線を訪問した後は、撮り鉄活動へシフト。今回狙うのは、こちらも引退の噂が出ている785系です。 785系は、北海道第1,2都市である札幌~旭川間を結ぶ特急「スーパーホワイトアロー」用の車両として、1990年にデビューした…
わが故郷札幌市には、南北線・東西線・東豊線という3路線の地下鉄が走っています。 そして札幌市営地下鉄は、国内の地下鉄で唯一ゴムタイヤ式を採用している路線であることをご存知の方も多いと思います。 2018年も終わろうとしていた29日、毎年恒例となって…
わが故郷札幌市には、日本最北の路面電車「札幌市電」が走っています。 その札幌市電は前身である「札幌電気軌道」が1918年に開業してから、今年8月12日でめでたく開業100周年を迎えたそうで、開業100周年を記念し札幌市電では様々な記念行事が行われていま…
前の記事はこちら。 函館朝市 北海道放浪の旅 4日目① 4日目最初のお目当ては、733系1000番台「はこだてライナー」です。 733系1000番台は乗車したことはありますが撮り鉄したことが無かったので、次の地方へ向かう前に撮り鉄しておきます。 というわけで、や…
前の記事はこちら。 水曜どうでしょうのロケ地「コーヒールームきくち」に行く 北海道放浪の旅 3日目⑤ 湯の川地区から五稜郭駅付近へ戻り、夕方からは午前中に下見した函館貨物有川支線での貨物列車の撮影を行います。 函館貨物有川支線については①の記事で…
前の記事はこちら。 函館貨物駅 有川支線探訪① 北海道放浪の旅 3日目② 有川支線の下見後は旅客列車撮影に転戦します。ターゲットは豪華クルーズトレイン「四季島」であります。 この時期の「四季島」は北海道に乗り入れるコースを主体とした運行スケジュール…
前の記事はこちら。 EH800を初撮影する 北海道放浪の旅 3日目① いさ鉄線でのEH800貨物撮影を終えて函館市街に戻り、この旅のうち道南地方最大の目的地へ向かいます。その目的地とは、五稜郭駅から延びる有川支線という貨物線です。 北海道~本州間の貨物列車…
前の記事はこちら。 夜の函館で見つけた日本最古の・・・ 北海道放浪の旅 2日目⑪ 2018年7月3日 3日目 3日目は函館市からスタートです。 函館市のシンボル函館山も、相変らずの曇り空に覆われています。 3日目は、いまだ撮影したことが無いEH800牽引の貨物列…
前の記事はこちら。 大沼公園駅と大沼だんご 北海道放浪の旅 2日目⑦ 生憎の曇り空ですが、せっかく大沼公園にやってきたのでちょっとだけ散策することにします。 というわけでやってきたのが、大沼公園駅の北側にある白鳥台セバットという場所。 上の地図を…
前の記事はこちら。 「北斗星」の名撮影地を訪ねて① 北海道放浪の旅 2日目③ 前回に続き、函館本線の撮り鉄を行います。続いて訪れたのはこちら。 石倉~落部間にある撮影地で、前回の撮影地と同様に国道沿いの駐車スペースから撮影します。 ちなみにここは八…
前の記事はこちら。 八雲駅 北海道放浪の旅 2日目② 八雲町に入ると、この旅で初めての青空が見えてきたのでちょっと撮り鉄を行うことにしました。 今回訪れたポイントはこちら。 函館本線 落部~野田生間にある、噴火湾沿いを走る線路を俯瞰できる撮影地です…
前の記事はこちら。 新シリーズ「北海道放浪の旅」はじめます 新シリーズとなります「北海道放浪の旅」ですが、今回から本編に入ります。と、本編に入る前に今回の相棒をご紹介。 今回レンタルしたのは「日産ウイングロード」という車でした。 私は車にあま…
前の記事はこちら。 変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目⑦ 引退間近のスラントノーズに乗る その2 シリーズ連載「変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅」も今回が最終回です。 最終日となる6日目(2018年1月7日)は、スラントノーズ車充当の臨時北斗を…
前の記事はこちら。 変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 3日目⑥ 「わがまちご当地入場券」を集める その2 「ダイヤ改正」やら「リラックマ」の話題ですっかり等閑になっている「変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅」ですが、今回から更新再開です。 4日目…
前の記事はこちら。 変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 3日目② 移転工事が進む苗穂駅 苗穂駅から普通電車に乗って函館本線を下ります。 やってきたのは森林公園駅。 今回の主役はこちら。 789系0番台の特急「ライラック」です。 「青函特急」時代の789系0…
前の記事はこちら。 変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 2日目番外編 札幌の夜景 シリーズでお届けしている「変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅」。 3日目(2017年12月30日)はJR北海道の撮り鉄からスタートです。 本日最初の被写体は、本シリーズ最大の…
前の記事はこちら。 変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 2日目③ 札幌市電をぐるっと一周する すすきの電停に到着後は、延伸区間である札幌駅前通で市電を軽く撮影。 ここからは撮影地ごとにまとめて掲載します。 ・すすきの交差点 ・狸小路周辺 ・4丁目交差…