撮り鉄-撮影地(東海)-関西本線
前の記事はこちら。 3日間にわたった、名古屋地区での撮り鉄活動もいよいよ佳境へ。 前回までの三岐鉄道からJR関西本線へ移動し、今回の遠征で日課?となっておりますDD51とDF200の異種重連列車8075レを撮影します。 今回は関西本線名古屋口でも有数の撮影地…
前の記事はこちら。 蟹江踏切と名古屋港線での撮影を終えて、2日目最後の撮影へ。 今回は超有名撮影地である、朝日~富田間の関谷踏切にて、DD51とDF200の異種重連列車8075レを狙います。 名古屋港線の復路を撮影した後に直行したので、現着したのは列車通過…
前の記事はこちら。 前回の記事で、名古屋港線のレールキヤ撮影記録をお届けしましたが、往路と復路のあいだに3時間ほどの空きがありました。 この空き時間を利用して、関西本線へ移動してDD51牽引の石油タンカー列車を狙うことにいたします。 というわけで…
前の記事はこちら。 DD51とDF200の異種重連 8075レを撮影し終えると、時計は16時45分を回っており、11月中旬の東海地方は日没を迎えるころ。 ですが、あと1時間弱ほどでDD51牽引のコンテナ列車が四日市駅から上ってくるので、初日のシメとして弥富駅で闇鉄を…
前の記事はこちら。 四日市市を後にして名古屋市近郊へ北上し、新たな被写体へ狙いを定めます。 今回のお目当ては、DD51とDF200の異種重連列車として注目の8075レであります。 8075レは石油輸送の返空列車なのですが、列車運用の都合か火~金曜日のみ(最近…
前の記事はこちら。 奇跡的にDD51が代走した「セメント列車」の追っかけも、今回が3回目。 3回目にしてハイライトとなる、今回の撮影地はこちらです。 四日市駅~四日市港駅にある「末広橋梁」です。 この「末広橋梁」は、日本で唯一現役の鉄道可動橋として…
前の記事はこちら。 前回に引き続き、奇跡の代走となったDD51牽引のセメント列車を狙います。 四日市のセメント列車は、三岐鉄道東藤原駅~四日市港駅の間で、1日最大5往復運転されています。 そのうちJR区間は、愛知機関区のDF200やDD51が牽引を担いますが…
今回から、新たな撮り鉄遠征 連載シリーズをお届けいたします。 舞台は愛知県・三重県・岐阜県にまたがる東海地区です。 此度の遠征は2019年11月に敢行したもので、主たる目的はすでに更新済みの名古屋貨物ターミナル公開イベントへの参加でした。 名古屋貨…