撮り鉄-旅客列車-JR東日本
前の記事はこちら。 昨日は会社終わりに相鉄の三ツ境駅で出向き「3-3-3」の入場券を購入したのは、上記の記事でご報告した通り。 が、実はその帰路で横浜駅に立ち寄って、来週のダイヤ改正で大きな動きがある東海道線の通勤列車群を撮影していたので、今回は…
前の記事はこちら。 鹿島臨海鉄道をあとにして、午後の部へと参ります。 まずは成田線の下総神崎駅~大戸駅にて、本命の1094レの前にもう1往復の鹿島貨物を狙います。 1093レ EF65 2097 この日は運よく国鉄色になってから未撮影だった2097号機が充当。 ただ…
本日も冬晴れが広がった川崎界隈。 そんな本日は、昨日鹿島方面へ遠征したので非鉄しようかと思ったのですが、Twitterを見るとEF64 1046号機が充当されるはずの3075レが大幅遅延&鮫代走なうえ、前日発の3074レが運休だったので、お昼の3064レにEF64 1046号…
本日も冬晴れとなりました川崎界隈。 今冬は日本海沿岸を中心に大雪の被害が出ておりますが、関東地方や静岡県は昨年11月ごろから記録的な少雨状態が続いておりまして、昨年11月以降の降水量は平年の2~3割程度に留まっているとか。 その影響か富士山には全…
前の記事はこちら。 元旦 長野遠征、今回から午後の部へと参ります。 前回までは長野盆地の南側で撮影していましたが、もっと積雪した状態での画が欲しくなったので、今回は長野市街を通り抜けて北しなの線沿線へ。 三才駅~豊野駅のりんご畑の中にある踏切…
前の記事はこちら。 しなの鉄道線での撮影を終えて、国道18号線を北上し長野市へ。 JR信越本線 川中島駅~安茂里駅に架かる犀川橋梁の北詰にあたる、通称「安茂里カーブ」と呼ばれる撮影地へ向かいました。 まずは練習電。 2633M 前回の撮影地から下道で30分…
私は正月休みとなると、毎年札幌市の実家へ帰省することが恒例となっています。 が、今年は札幌市がコロカ禍で色々とヤバい状況だったので、直前まで様子をうかがっていたものの改善される気配もなく、帰省を断念いたしました・・・。 そんなわけで「いつも…
冬らしい冷え込みとなりました、本日の川崎界隈。 そんな本日は、珍しく鶴見線で団体臨時列車が運転されました。 その名も「貸切列車で行く夜の鶴見線探訪 港湾・工場夜景の旅」なるもの。 鶴見線は京浜工業地帯内を走る路線のため、沿線には工場夜景のスポ…
ここ最近は遠征記が続いておりますが、今回は久々の地元ネタです。 なんでも、今年は鶴見線が旅客営業を開始して90周年の記念イヤーだそうな。 鶴見線は1924年に鶴見臨港鉄道が開業した貨物線が源流で、太平洋戦争の最中の1943年に国鉄に買収された、いわゆ…
前の記事はこちら。 青梅短絡線で「米タン」を撮ったあと、青梅線に乗って拝島駅へ戻ってきました。 予定としては、夕方に安善駅から到着する「米タン」の積載編成を撮影しますが、それまで4時間ほど時間があるので、その合間に八高線の電化区間、通称「八高…
本日は社用により、朝から藤沢へ外出しておりました。 そんなわけで期せずして、平日の朝に東海道線沿線へ出向くことになったのですが、せっかくなら平日朝しか運転されないライナー列車「湘南ライナー」と「おはようライナー新宿」でも撮影するかと思い立ち…
昨日は午後から都内で外回りの仕事だったのですが、どうせ都内に赴くなら前々から気になっていた車両を撮り鉄するかと思い、午前中だけお休みをいただき中央快速線で趣味活動を行うことに。 今回は、中央快速線で活躍する「異端車」たちを記録してきました。…
今週末、JR東日本の渋谷駅の埼京線 ホーム移設工事が実施されました。 JR東日本 ホームページより 現在JR東日本の渋谷駅には、山手線と埼京線(湘南新宿ライン)の2路線が乗り入れていますが、埼京線ホームは山手線のほか東京メトロや東急線から300mほど南…
本日はちょっとばかし遠くに、日帰りで撮り鉄遠征をしてきました。 今回の遠征先は、静岡県は伊豆半島にある河津町であります。 河津町は町の名前にもなっている「河津桜」の本場ですが、河津町には伊豆急行線が通っていて、東京から「踊り子」系統の特急列…
昨日に引き続き、良いお天気に恵まれた神奈川界隈。 そんなお天気に誘われまして、ちょっと平塚まで遠出して撮り鉄をしてきました。 向かったのは、東海道線茅ケ崎~平塚の相模川にかかる馬入川橋梁です。 ここは東海道本線のJR東日本区間でも屈指の有名撮影…
今年最初の3連休となった今週末、私を取り巻く環境にある大きな変化が起きました。 それは、私が当ブログの更新や写真・動画編集のために使用しているメインPCのOSをWindows7からWindows10へアップグレードしたということです。 ご存じの通り、Windows7のサ…
前の記事はこちら。 「石巻貨物」撮影の記録、今回は昼下がりの部です。 今回は朝の部にて1655レで撮影した国鉄色のDE10 3510号機が、654レで石巻から戻ってくるところ撮影するのがメインでございます。 当初の予定では、石巻駅北西にある「北上運河」に架か…
前の記事はこちら。 五能線での撮影を終え、この日の宿泊地である宮城県へ移動を開始します。 ですがその途中、五能線と同じくJR東日本管内で数少ないキハ40が活躍する路線である男鹿線の脇を通ったので、立ち寄ることにしました。 というわけでやってきたの…
前の記事はこちら。 青森県深浦町を後にし、県境を越えて秋田県八峰町へ。 やってきたのは岩舘駅~あきた白神駅にある、五能線の超有名撮影地である小入川橋梁です。 山間を走ってきた五能線が、小入川が造りだした窪地を超えるために架けられたのが、この小…
前の記事はこちら。 深浦町でお昼を食べた後は、午後の撮影を開始。 まず最初は追良瀬~驫木(とどろき)にある、海岸沿いの断崖絶壁からの俯瞰ポイントに向かいます。 追良瀬~驫木間は、こんな感じで海岸にへばりつくように線路が通っており、陸地側から俯…
前の記事はこちら。 岩木山に別れを告げ、国道101号線を通って日本海沿岸に移動します。 五能線と言えば、日本海沿いの絶景を行く撮影地が数多く存在しますが、今回はその中でも最も有名な撮影地の一つである、深浦~広戸の行合崎付近の岩場で「リゾートしら…
前の記事はこちら。 五能線唯一の定期快速 3524Dを撮影後は、本格的に五能線内での撮影を開始。 五能線の撮影地と言えば、深浦町や鰺ヶ沢町周辺の日本海沿いが有名ですが、弘前市側では「津軽富士」こと岩木山を絡めた美しい写真を撮ることができます。 とい…
前の記事はこちら。 2日目は青森県弘前市からスタートです。 今日の舞台となるのは、青森県と秋田県に跨る五能線でございます。 五能線は、白神山地や岩木山、千畳敷など多くの観光スポットを抱える、北東北随一の観光路線として有名です。 そして五能線を走…
前の記事はこちら。 鮫角灯台を後にし、初日最後の撮影に移ります。 やってきたのは、鮫角灯台からほど近い八戸市水産科学館マリエントという施設です。 八戸市の水産業に関する資料などを展示している施設だそうな。 ここの5階には無料開放されている展望台…
前の記事はこちら。 八戸臨海鉄道線での撮影を終えて、再びJR八戸線の撮影を行います。 今回のお目当ては、八戸線を走る観光列車「TOHOKU EMOTION(東北エモーション)」でございます。 こちらの東北エモーション、実は2年前の夏休みに八戸線を乗り鉄したと…
前の記事はこちら。 今回も八戸臨海鉄道撮影の合間を縫って、JR八戸線を撮影します。 馬渕川橋梁から車を走らせ、同じく八戸市内にある鮫角(さめかど)灯台にやってきました。 鮫角灯台付近は「種差海岸」と呼ばれる景勝地で、八戸市有数の観光スポットであ…
前の記事はこちら。 八戸臨海鉄道でチビロクを撮影したあとは、同じく八戸市内を走るJR八戸線の撮影にスイッチします。 最初は長苗代駅~本八戸駅間の馬淵川橋梁で、2017年12月にデビューしたキハE130系500番台の普通列車を撮影することに。 まずは南側から…
本日より、2019年度の国民体育大会(通称:国体)が、茨城県にて始まりました。 国体の開会式には天皇・皇后両陛下がご出席なさるのが慣例ですが、開催地である茨城県へのご移動のため、今年は「お召し列車」が運転されることになりました。 今年5月に天皇陛…
当ブログでも、今年11月30日よりJR線と相鉄線が相互直通を開始することを、幾度か取り上げております。 その相互直通運転に向けて、先日より横須賀線品川駅~新鶴見信号場~横浜羽沢~相鉄線西谷駅にて、JRE233系および相鉄12000系を使用した乗務員習熟訓練…
快晴となりました本日の神奈川界隈ですが、「いよいよ春が近づいてきたなぁ~」と実感することがありました。 それは私の「花粉センサー」が、ついに今年初めて反応したのです。 シーズン初めとあってまだ症状は軽いですが、それにしても目も鼻もむず痒くっ…