川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

播但線 非電化区間でキハ41形を撮る! 梅雨の関西撮り鉄遠征⑤

前の記事はこちら。

 

活動2日目、午後の部の舞台は播但線でございます。

 

播但線は、山陽本線姫路駅と山陰本線和田山駅を結ぶ、全長65.7kmの路線です。

名前の通り播磨地方と但馬地方を繋ぐ路線で、大阪~浜坂・鳥取を結ぶ特急「はまかぜ」の経由ルートとしても知られ、いわゆる「陰陽連絡線」のひとつとして扱われますが、実態は幹線というより地域輸送がメインのローカル線といった趣であります。

 

そんな、一見どこにでもありそうなローカル線の播但線ですが、運行形態はちょっと変わっています。

それは、65.7kmという割と短距離路線にも関わらず、播但線のほぼ中心である神河町寺前駅を境に南側は電化区間、北側は非電化区間と分かれており、それに伴い使用車両や列車本数も南北で大きく異なっていて、趣味的に面白い路線であるなと前々から思っておりました。

まず今回は、播但線北側の非電化区間撮り鉄を行います。

 

まずは寺前駅の北側にある踏切で、幸先よく撮影しておきたかった車両に遭遇。

f:id:kawaturu:20190718234432j:plain
232D キハ41 2003

今回撮影しておきたかったのは、こちらの「キハ41形」でございます。

 

このキハ41形は、片運転台のキハ47形を両運転台(=単車化)改造した車両で、片面はもともと中間側だった切妻面に運転台を後付けした、いわゆる「食パン顔」なのが特徴でございます。

改造はJR化後に行われたことから、JR西日本に5両だけ存在する「希少種」なことに加え、運用区間播但線 寺前~和田山および山陰本線 豊岡~浜坂くらいと地味な存在な故に、関東民の私にとってはなかなかお目に掛かる機会が無い車両です。

いまのところ、具体的な置き換えの話は聞こえてきませんが、少数勢力のため置き換えが始まったらあっさり絶滅しそうな形式なので今回押さえておきたかったのですが、一発目から遭遇できてラッキーでした。

 

気動車区間の車両運用は、基本的に寺前~和田山間を往復し続ける運用です。

寺前からの返しは、寺前~長谷の中間地点にある第一市川橋梁で撮影。

f:id:kawaturu:20190719012917j:plain
235D キハ41 2003

側面から見ると、原型を留めた左側と先頭車改造した右側で、造りが違うことがよく分かりますね。

ちなみに改造側運転台のすぐ後ろには、トイレも後付け設置されています。

 

235Dのあとは、長谷~生野間の通称「長谷の大カーブ」と呼ばれる有名撮影地の栃原川橋梁へ移動し、播但線唯一の特急である「はまかぜ」を撮影。

f:id:kawaturu:20190719221918j:plain
3D「はまかぜ3号」 キハ189系H7編成

見通しの良い大カーブなので、3両だと少し物足りないですね。

キハ181系在りし日に来てみたかったなぁ、と思った撮影地でした。

 

はまかぜ3号」を撮影後は、寺前~長谷に戻って再度普通列車を撮影。

f:id:kawaturu:20190719223100j:plain
1237D キハ40 2046

こちらは普通のキハ40形ですが、暖地仕様の2000番台です。

私にとってのキハ40形は、北海道向けの極寒地仕様であるため、2段式の窓ガラスやスリット式のタイフォンカバーを装備したキハ40形は、とても新鮮な印象でした。

 

非電化区間のシメ。

f:id:kawaturu:20190719223833j:plain
236D キハ41 2003

緑あふれる里山だと、タラコ色の気動車はよく映えます。

晴れていたらなお良しでしたが、たまには梅雨らしいカットも悪くないですかね。

 

これにて、播但線非電化区間撮り鉄を終了。

短い時間でしたが、お目当てのキハ41形を撮影できて満足な成果を得られました。

時間の都合上、「天空の城」でお馴染みの竹田城がある北側には行けなかったので、機会があればそちらでも撮影したい気分です。

 

2日目の撮り鉄も、いよいよラストスパートです。