川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

KATO E26系「カシオペア」の新旧製品を比較してみた

楽しかったお盆休みも、ついに終わりを迎えました。

みなさま、今年のお盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか。

 

私はと言いますと、昨日まで6日間にわたる乗り鉄遠征に出かけておりました。

早速次回から更新開始・・・と言いたいところですが、昨夏の北海道遠征もまだまだかかるし、現在連載中の関西撮り鉄遠征の記事もまだ数回かかるし、しかも別の撮り鉄遠征も予定しているし、秋になったら鉄道の日関連で遠征するだろうしと、ざっと見積もって連載開始まであと100回くらいかかりそうです・・・。

今のペースで100回更新というと12月くらいになる計算ですので、夏休みの遠征の話を真冬に連載するという事態になりそうですな (^_^;)

Twitterのほうでは、遠征中にちょいちょい呟いておりますので、気になる方はTwitterのほうも読んでいただければと思います。

 

 

そんなわけで、夏休み最終日となりました本日は遠征の疲れを取るため、どこにも出かけず鉄道模型弄りに興じることにしました。

今回弄るのはこちらの製品です。

f:id:kawaturu:20190818212557j:plain

KATOのE26系「カシオペア」でございます。

KATOの「カシオペア」は、基本・増結の12両フルで所持しているのですが、よく見ると品番や商品名の表記が微妙に違っていることが分かります。

 

というのはですね・・・

f:id:kawaturu:20190818212607j:plain

基本セットは15年ほど前に購入した初代製品初回ロット、増結セットは昨年のぽちフェスで購入した2代目の2011年生産ロットで、購入時期が全然違います。

 

基本セットのほうは、まだ実家に住んでいた中学生の時?に購入したもので、札幌の男性で知らぬ者が居なかったくらいの超有名店だった、今は無き「中川ライター店」で予約して買った、ちょっと思い出深い品。

一方の増結セットは、昨年秋に秋葉原で行われたぽちフェスにふらっと行ったとき、たまたま見つけて買ったものです。

 

そんなわけで世代が異なるセット同士ですが、奇跡かメーカーの配慮かは分かりませんが、各々のセットに収録されている車両は変わっておらず、世代が混じっても車両が被らずに12両ピッタリ揃えることができます。 

f:id:kawaturu:20190818212621j:plain

2世代目は基本セットが2つに分かれ、EF510もセットに含まれるようになっているようですが、いずれにせよ基本・増結の関係性は変わっていません。

そのため、初代基本セットに2代目増結セットを組み合わせることで、およそ15年越しにフル編成化することが出来たというわけです。

 

それぞれの中身はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20190818212631j:plain

右が初代基本セットで、左が2代目増結セットです。

初代基本セットは中敷きを7両用に変え牽引機も入れてありましたが、それがEF81カシオペア専用塗装というところに時代を感じますね(笑)。

 

初代と2代目では基本構造は変わっていないのですが、2代目では細かいところに改良が加えられており、増結セット購入時の検品のとき混結したら違和感が出るかも・・・という懸念を抱いておりました。

てことで、手を入れる前に新旧製品の比較をしてみることに。

 

まずは車体の外観から。

f:id:kawaturu:20190818212653j:plain

4両ともスロネE27で、上2両が初代製品、下2両が2代目製品です。

初代製品のほうは銀色に白い膜がかかったような印象があり、2代目はより深い銀色をしています。

 

カメラを傾けると、その違いが一目瞭然。

f:id:kawaturu:20190818212702j:plain

光の反射が強い左側はどちらも変わりませんが、反射が減る右側に行くにしたがって明暗差が大きくなっていきますね。

これは走らせる場所の照明が、蛍光灯か白熱灯だったり照明器具の設置位置、あるいは自然光なのかなど、照明環境により編成全体の見栄えが大きく左右されることを意味します。

 

新旧製品を連結するとこんな感じ。

f:id:kawaturu:20190818212712j:plain

パッと見て分かるレベルで車体色が違いますね。

また2代目では、カプラーに床下機器を再現するためのパーツが追加されており、よりリアルに見えるようになっていますが、カプラー本体は初代から台車マウント密連形カプラーが付いているので、そのまま連結することが出来ます。

 

屋根上も同じ。

f:id:kawaturu:20190818212725j:plain

f:id:kawaturu:20190818212727j:plain

クーラーは交換すれば改善できますが、本製品はクーラーのみの分売が無くボディごと交換しなければならないので、それなら大人しく2代目の基本セットの中古品を買ったほうが良いでしょうな。

あとは旧製品の屋根が黄色っぽく見えますが、10年くらいケースに入れっぱなしだったため日焼けではないので、経年劣化ですかねぇ・・・。

 

続いては車体の中身。

f:id:kawaturu:20190818212751j:plain

f:id:kawaturu:20190818212755j:plain

車内パーツの造形は全く変わっていないようですが、成形色は実車の木目調に合わせるため2代目では茶色に変更されています。

 

そして地味に窓ガラスのパーツも変わっていました。

f:id:kawaturu:20190818212807j:plain

2代目では薄い緑色に着色されていますね。

 

外観上の改良点はこんなもんですが、個人的に一番の問題と思ったのが、内装の成形色とガラス色が違うことですね。

基本セットは購入時に室内灯を付けたのですが、増結セットと内装およびガラス色が合っていないため、増結セットに室内灯を付けたら、編成中で見栄えがバラバラになることは明白です。

成形色だけだったら、初代をスプレーで茶色に塗り替えればよかったのですが、さすがにガラスパーツを綺麗に着色するのは、今の私の技術ではちょっと無理ですね。

幸い、室内灯が点灯していない状態ならばそれほど気にならないので、基本セットの室内灯を撤去して運用することにしました。

 

ですが、これで終わると「退化」するだけなので、2代目のカプラーに付いている床下機器を初代にも取り付け、ちょっとグレードアップすることに。

f:id:kawaturu:20190818212821j:plain

床下機器は、左のようにカプラーの付け根に部品をポン付けしているだけでした。

 

増結セットの説明書を見ると、床下機器は3つに分けて分売されているようなので、秋葉原中の鉄道模型店を回って、なんとか3種類とも確保。

f:id:kawaturu:20190818212845j:plain

f:id:kawaturu:20190818212848j:plain

f:id:kawaturu:20190818212851j:plain

左からA・B・Cとなっています。

微妙に造形が異なっているのが分かりますね。

 

今回の手入れはこれにて終了し、車両ケースの配置を12両フル編成仕様に入れ替えてみました。

f:id:kawaturu:20190818212950j:plain

正直なところ、思ったよりも差が大きかったという印象ですね。

できれば基本セットも2代目に更新したいところですが、予算的なこともあるので、とりあえずはこのまま運用してみたいと思います。

 

それと、今回はEF81は何も手を入れませんでしたが、子供のことに作ったこともあり出来が色々とマズイので、いずれEF81も手を入れたいです。