川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

京王電鉄 復活した「陣馬」ヘッドマークを撮る②

前の記事はこちら。

千歳烏山駅にて上り列車で「陣馬」ヘッドマークを撮影した後は、沿線に繰り出して順光となる下り列車を撮影することに。

千歳烏山駅の3つ隣にある柴崎駅で下車し、つつじが丘~柴崎の歩行者専用踏切にて新宿駅から折り返してくるところ待ち構えます。

 

まずは9000系で練習。

ここではオーソドックスにストレート構図の編成写真を午後遅め順光で狙えます。

 

そしてほどなくして、本命がやってきました。


8000系8706F「陣馬」

少々側面が薄いですが、無事順光で「陣馬」を掲げた列車を撮ることができ、京王線に足を運んだ甲斐もあったというものですな。

 

早々に目的は達したのですが、実はこの日もう1本ヘッドマークを掲出した編成が運用入りしておりました。

40分くらいでやってくるので、ちょいと居残りしてそちらを狙うことにします。

 

それまでの列車はダイジェスト版でお届けですが、いきなり「陣馬」と並んで撮っておきたかった車両が登場。

こちらは都営新宿線用の都営10-300形10-420F。

この編成は10-300形の最古参に当たる1次車なのですが、1次車のうち8両編成は置き換えが発表されており、すでに廃車された編成も出ています。

10-300形は2004年デビューの車両で、ベースとなったE231系が更新工事や転用改造を受けつつも一線で活躍していることから考えると、かなり短命で終わってしまう不遇な車両と言えそうです。

 

置き換えの理由は「都営新宿線の全列車10両化」のためですが、その代替車両もまた10-300形で賄われるため、10-300形10-300形で置き換えるという珍現象が発生しているのもまた興味深いところ。

計画では2022年度中に置き換えが完了するらしいので、今回撮っておきたいなと思っていた車両なのでした。

 

このあとも淡々と来る列車を撮ってヒマつぶし。

比率としては9000と8000系が4ずつ、7000系と都営車が1ずつって感じでしょうか。

最初は目新しさがあったのですが、さすがに30分も撮ってると飽きてきました(笑)

 

そして居残った目的の列車が登場。

お目当ては8000系デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出した8000系8701Fで、一応この編成が8000系トップナンバーのようです。

各停運用に入っていたのですが、1時間ほど滞在した感じでこの場所は各停が被りやすいなぁ~と思っていたら、案の定撃沈寸前ギリギリで捕獲・・・。

まあすれ違ったのも8000系だったので、これはこれでいい画になったかなと思います。

 

といった感じで、9年ぶりに復活した「陣馬」ヘッドマークを狙いに京王線へと出向いた記録もこれにて終了。

京王線を本気で撮り鉄したのは今回が初めてでしたが、たまには地元を離れて私鉄車両をを撮影するのも、新鮮な気持ちになれるので悪くないなと思いました。

 

 

ちなみに今回の「陣馬」ヘッドマークの掲出期間は6月30日までとなっています。

残り1週間となっておりますので、気になった方はお早めに京王線へと撮影にお出かけくださいませ。

カラシ充当5086レなど 貨物列車撮影 6/21

梅雨の晴れ間・・・というには、少々蒸し暑い日となった本日の川崎界隈。

そんな本日はカラシが関西巡業から帰還するということで、久方ぶりに変電所前で朝練をすることにしました。

 

てなわけで、さっそく本日のメイン。


5086レ EF65 2127

ここでカラシを撮るのも、随分久しぶりな気がします。

 

5086レのあとはクリーンかわさき号を撮るため、こちらも久方ぶりの尻手界隈へ。

尻手駅横の踏切で狙います。


153レ「クリーンかわさき号」 EF65 2087

ここに来たのは5年ぶりでしたが、いつの間にか特殊発光信号機が後方に移設されたうえ架線柱まで立ったようで、思っていた構図で撮影できず中途半端な出来に・・・。

近頃は尻手や新鶴見まで来るのが面倒で、第二京浜以北の撮影地に足が遠のいていたのですが、やはり見回りも兼ねて定期的にチェックしとかないとダメですね。

 

最後はこれまた2年ぶりらしい尻手短絡線へ。


78レ EF65 2085

カマ次位に日通コンテナが載ってたので編成撮りと迷いましたが、今日は2085号機が1エンド先頭で来てたためお顔重視で仕留めておきました。

 

といった感じで本日の朝練はこれにて終了。

たまには横着せず尻手界隈にも来ないとな・・・という、本筋とあまり関係ない反省を持ち帰る結果となりました (^_^;)

京王電鉄 復活した「陣馬」ヘッドマークを撮る①

昨日は朝から所用で都内に出向いておったのですが、午後からフリーになったので軽く撮り鉄をして帰ることにいたしました。

今回赴いたのは、当ブログ初登場の京王電鉄であります。

 

なんで今回京王に出向いたのかというと、先日新潟駅で開催された鉄道部品販売の場で、お仲間さんより以下のキャンペーンの存在を教えていただいたのです。


京王電鉄 プレスリリースより

現在京王電鉄では、「ヤマノススメ」というアニメがコラボして「2022年 高尾・陣馬スタンプハイク」なるキャンペーンが行われており、京王沿線随一の観光地である高尾山と陣馬山をハイキングしながらスタンプラリーすると、コラボグッズなどが貰えるそうです。

 

とはいえ、私は基本的に登山もアニメも興味が無い人なのでスタンプハイク自体はどうでも良く、プレスの最後にちらっと書かれていたこちらがメインです。

かつて行楽客輸送のため休日朝に新宿を発車する特急に掲げられていた「高尾」「陣馬」のヘッドマークが、今回のスタンプハイクに合わせて復活するとのこと。

このヘッドマークは現在は使用されておらず、復活するのは2013年のスタンプハイク以来9年ぶりだそうです。

 

特に「陣馬」のほうは、前々から各種雑誌で過去の写真をみたことがあって、一度実物を見てみたいなぁ~と思っており、色々と調べているうちに撮影欲が湧いてきました。

京王線はブログ開始前も含め一度も撮り鉄したことが無い路線なのですが、今回の機会を逃すと今度いつ復活するかもわからないので、「陣馬」ヘッドマークを撮影すべく初訪問してきました。

 


 

今回の舞台となる京王線は、基本的にほぼ東西方向に走る路線なので、午後は西行き(下り)のほうが光線が良好ですが、今回は時間も無いのでカット数を稼ぐべく、逆光ながら上り列車も狙っておくことに。

新宿駅から特急に乗って千歳烏山駅で下車し、まずは駅撮りをすることにしました。

 

思ったより早く現着したため、いい機会なものあるので練習がてら全列車を撮影して暇つぶしします。

まずやってきたのは、京王線の最古参車両である7000系の7726F。

7000系では行先表示器がフルカラーLEDに更新された車両もありますが、この編成はまだ原形の幕式を保っており、初期車の特徴であるコルゲート車体も相まったクラシカルなスタイルは趣味的にそそりますな。

 

続いてやってきたのは、現在の京王線で最大勢力な9000系の9739F。

・・・なのですが、実はこの車両を見たとき「なんだこれ?」って感じで、9000系の存在を全く知りませんでした (^_^;)

京王電鉄に関しちゃ全然分かってないニワカなので、許してくださいませ。

 

お次は9000系と双璧をなす勢力を誇る8000系の8728F。

個人的に「京王線といえば8000系」って認識だったので、9000系なんてあったのを知らんかったのでしょう・・・。

 

今度は7000系の後期グループにあたる7805F。

車体側面の補強が前期グループのコルゲートからビード加工になり、ついでに方向幕もフルカラーLEDに換装されてちょっと現代風になっております。

そしてこの列車の前4両は後期車、後ろ6両はコルゲートの前期車からなる10両編成を組んでおり、よく見ると違いが判って面白いですね。

 

こちらは京王線の直通先である都営新宿線用の都営10-300形10-520F。

この編成は2015年に製造された4次車ですが、都営10-300形も我が京急1000形には及ばないものの、製造年度で「本当に同じ形式?」と言いたくなるくらい仕様が違うので、こちらもニワカには良く判りませんな (^_^;)

ちなみに3次車以降は常磐緩行線用のE233系2000番台ベースらしいですが、LED方向幕の写しづらさもE233系譲りのようで、京王車が1/400で大体写るのに対し同じSSで切ると盛大にぶった切れるのは困りもんですね・・・。

 

本命一本前は7000系7723F。

7000系充当の前2本と合わせ、オールコルゲート、オールビード、コルゲート・ビード混合をダブり無しでコンプ出来ました。

 

でもって今回のメイン。

今回の本命である8000系8706Fが、誇らしげに「陣馬」のヘッドマークを掲げてやってきました。

京王線の笹塚~調布間は、休日データイムでも1時間当たり21本もある超過密路線ゆえ、ここでも時折被って撮れないこともあったのですが、なんとかギリギリで被り回避できて良かったです。

 

停車した隙に、お目当てのヘッドマークをパチリ。

8706Fは10両固定編成ゆえどの駅でもホームいっぱいに停車するので、ヘッドマークを撮影するのは地味に面倒なのですが、千歳烏山駅は上下ホームが若干ズレている関係で、比較的簡単に撮ることが出来ます。

陣馬山山頂にある「白馬の像」をモチーフにした、ちょっとかわいいデザインのヘッドマークを無事回収できて、ここでの目的は無事達することが出来ました。

 

といった感じで、千歳烏山駅での撮影はこれにて終了。

このあとは順光となる下り列車を撮影すべく、次なる場所へと移動します。

宇部の黄色い国鉄型を追う その4 2021夏の山口遠征③

前の記事はこちら。

「DLやまぐち号」の撮影を終えて、本日の宿がある宇部市へと移動します。

 

宇部界隈は春の遠征でも訪れており、そのとき105系123系を何度か記録しておりました。

というわけで今回もその延長戦と位置付けまして、関東人にはなかなかお目にかかる機会もない105系を撮っておこう、という算段であります。

 

今回はちょうど日の入り時間に、小野田線の定番撮影地である居能~妻崎の厚東川橋梁を通過する列車があったので、そちらに狙いを定めることに。

てなわけで今回のメインです。


1238M

西側に低い雲が立ち込めたので少々露出が低かったですが、それなりに空の表情は出てくれたので、オマケにしては良かったです。

 

本日の撮影はこれにて終了。

まずは宇部市内で晩御飯と行くのですが、実は厚東川橋梁へ行く道中に思わぬお店を発見したので、今回はそちらに行くことに。

なんと九州ではお馴染みの「資さんうどん」が、なんと宇部市にも進出したようでちょうどオープンセール?をやっておりました。

ほかに当ても無かったので、アナゴ天丼とうどんを発注。

資さんうどんは1度だけ利用したことがありましたが、やはり美味かったですねぇ。

昼飯のうどんがイマイチだったので、余計にそう感じたのかもしれませんが(笑)。

 

思わぬ九州の味で腹を満たした後は、本日のお宿へ。

こちらも春の遠征で利用した、カプセル付きスーパー銭湯で一泊です。

 

もちろんスーパー銭湯ですので、ふやけるほどお湯に浸かり、干からびるほどサウナに入って完璧にととのえ、生ビールと鳥の炭火焼きを注入して仕上げます!

これで早朝からの疲れと汗をきれいさっぱりリフレッシュできました。

 

といった感じで、1日目の活動はこれにて終了。

次回からは2日目のお話に入ります。

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その2 2021夏の山口遠征②

前の記事はこちら。

DE10重連やまぐち号、今回は復路の撮影に挑みます。

 

復路は徳佐駅近くの国道315号線跨線橋から始めることに。

まずは普電で練習を。


2545D

ここでは2時間ほど待機時間があったのですが、練習電はわずかこれ1本だけ・・・。

山口線の宮野~益田間は本数がかなり少ないため、暇を持て余すんですよね。

 

そんな感じでたっぷり暇をつぶしたのち、ようやく本命が登場。


8522レ「DLやまぐち号」 DE10 1514+DE10 1076+35系5B

ここは晴れると逆アングルで順光となりますが、個人的にはアウトカーブ構図のほうが好みだったので、都合よく曇ってくれて良かったです。

 

往路に続きまして、復路も追っかけを敢行。

2発目は渡川駅横のストレートで編成写真を狙います。

ストレート構図の編成写真も無難に回収です。

 

このあとさらに追いかけ、大歳~仁保津のストレートで〆と思ったのですが、大量の撮り鉄が民族大移動したためか国道9号線が大渋滞し、長門峡付近でネズミ捕りをしてた警察も暇を持て余すくらいのノロノロ運転だったゆえ、全くお話にならず結局2発で終わってしまいました (^_^;)

この「やまぐち号」の追っかけ、往路はわりと余裕のあるスジなので簡単なのですが、復路は運転停車がほとんど無いゆえ国道9号線が1車線なこともあり、ちと厳しいんですよね・・・。

 

てなわけで、1日目の「DLやまぐち号」撮影はこれにて終了。

往路3発・復路2発の計5発撮影できたので、とりあえずノルマは達せたかなという所でしょうかね。

 

 

このあとは宿がある宇部市へと移動しますが、そのついでに黄色い国鉄型電車をサクッと撮影します。