川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

魅惑の青梅短絡線で「米タン」を撮る

前の記事はこちら。 

 

拝島駅で「米タン」の入換作業を見物した後は、安善駅行きの返空列車を撮影します。

ただ川崎界隈を根城とする私にとって「米タン」自体は特別な列車でもないので、拝島まで来て普通に編成写真を撮るのは、ちょっと物足りません。

そのため「米タン」抜きに前々から気になっていたスポットに足を延ばして、そこで撮影することにいたしました。

 

というわけで拝島駅から青梅線に乗って、西立川駅にやってきました。

f:id:kawaturu:20200928201409j:plain

今回向かうのは、ここから10分ほど歩いた青梅短絡線」という場所でございます。

 

特に関東以外にお住いの方は「青梅短絡線って何?」という人も多いと思いますので説明すると、こんな場所を通っている路線です。

f:id:kawaturu:20200928201852p:plain

青梅短絡線とは、青梅線の起点である立川駅と、その西隣にある西立川駅を結ぶ青梅線の別線で、中央本線下り線~青梅線の間を中央本線上り線を立体交差して繋ぐことを目的としています。

青梅線立川駅の西側すぐの場所で中央本線から分岐する線形ゆえ、立川駅構内だけでは中央本線上り線と立体交差する距離が稼げないため、いったん中央本線に沿って南へ大きく迂回しながらオーバークロスし、西立川駅付近で青梅線本線に合流する構造となっています。

そんな構造を持つため「短絡線と名乗りつつ本線経由より距離が長い」という、ちょっと面白い路線であります。

 

青梅短絡線を走る主な列車は、中央快速線の東京方面から青梅線へ直通する快速列車なのですが、実は立川駅の南端にホームを持つ南武線青梅線を直通する列車も、この短絡線を経由して運転されます。

そして青梅短絡線を走行する唯一の貨物列車というのが、今回の主役である「米タン」なのでございます。

この青梅短絡線、個人的に前々から気になっていた存在だったので、今回は探検も兼ねて沿線に繰り出し「米タン」も合わせて撮影することにいたします。

 

西立川駅から立川方面に歩いていくと、青梅線本線から短絡線が南へカーブしながら分岐していきます。

f:id:kawaturu:20200928204343j:plain

奥に見えるのが青梅線本線で、手前の橋梁が短絡線です。

 

ちょうど中央快速線からの青梅線直通列車がやってきました。

f:id:kawaturu:20200928204418j:plain

青梅線すべての列車がこの短絡線を経由するわけではなく、立川駅始発の列車は一部を除き奥の本線経由で運転されます。

そのためこの短絡線に乗るためには、青梅特快など中央快速線立川以東からの直通列車を狙う必要があるのでご注意を。

 

さらに立川駅側に進むと、住宅地を縫うように単線の線路が続きます。

f:id:kawaturu:20200928205042j:plain

f:id:kawaturu:20200928205055j:plain

この雰囲気、わが地元の尻手短絡線とそっくりですね。

やはり「短絡線」という名を持つ路線同士、似通う所があるのでしょう。

 

またまた青梅線直通の列車が通過。

f:id:kawaturu:20200928205723j:plain

中央快速線東京方面から青梅線へ直通する列車は、データイムだと1時間に3本程度あるので、意外とこの短絡線を利用する列車は多いようです。

それにしても、路肩の草木がガンガン車体を擦っているし、なかなかすごいロケーションでございますな。

 

そうこうしていると「米タン」の通過時刻が迫ってきました。

本当はもう少しロケハンしたかったのですが、すべてを見て回る時間は無かったので、西立川駅寄りで見つけた短絡線らしい小ぶりな踏切で撮影。

f:id:kawaturu:20200928210258j:plain

f:id:kawaturu:20200928210328j:plain

f:id:kawaturu:20200928210428j:plain
8078レ EF210-119

お日様が陰ったのは残念でしたが、構図的には欲しい画が撮れたので良かったです。

ただ全線をロケハンしきれなかったので、青梅短絡線は再訪して色々見極めたのち、EF65牽引の姿も記録したいと思います。

 

といった感じで、無事に安善駅行きの返空列車の撮影を終了。

このあと「米タン」は、桃119号機が拝島発の空タキを安善駅まで運んだ後、折り返し積載タキを牽引して拝島駅に戻ってきますが、それまで4時間ほどあります。

次回はその時間を有効活用し、付近を走る八高線撮り鉄を行います。