川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

2024年ダイヤ改正 川崎界隈の貨物列車運用はこう変わる!①

今年もJRグループダイヤ改正の季節がやってきました。

 

今回のダイヤ改正の話題としては、やはり北陸新幹線 金沢~敦賀延伸がもっとも注目されたことでしょう。

そのほか山形新幹線E8系や「やくも」273系などの新型車両のデビュー、さらに地元川崎界隈では鶴見線ワンマン運転開始など、各地で様々な変化がありました。

 

そんな2024年ダイヤ改正ですが、JR貨物にも変化がありましたので、毎年恒例のダイヤ改正における川崎鶴見界隈の貨物列車の動きについての特集をお届けいたします。

今回も参考文献は「貨物時刻表」でございます。

今年はDF200とED76が表紙を飾りました。

日本列島の南北端で活躍する機関車の競演でございます。

 

当ブログは「川崎鶴見界隈の貨物列車の撮り鉄記録」がメインコンテンツですので、今回取り上げる特集の前提条件は

鶴見駅を起点とし「横浜羽沢」「東高島」「川崎貨物」「新鶴見信号場」までの範囲

②上記範囲において、定時基準で撮り鉄可能な時間帯を走行する列車

とさせていただきますが、変化のあった列車をすべて取り上げるとキリが無いので、個人的に気になった内容をピックアップしてお届けします。

 

また本日改正が行われたばかりですので、実運用は確認できておりません。

時刻表と実運用で異なる点があった場合、当然ながら実態と異なりますのでご了承ください。

 

今回の記事では列車運用に関する動きを見てみます。

札幌⇒相模貨物への直通列車新設

今回の改正では、札幌貨物ターミナル~関東を結ぶコンテナ列車が再編され、従来関東側は隅田川駅を発着駅としていた1往復(3055レと94レ)が着駅が相模貨物駅、発駅が東京貨物ターミナルへ変更されました。

このうち上りに関してはお昼過ぎに鶴見界隈を通過するダイヤが組まれました。

94レ:札幌タ 14:27⇒ 新座タ 11:59 ⇒ 新鶴見 13:45 ⇒ 相模貨物 15:33

 

お察しのいい方なら気付いたと思いますが、実はこれEH500の数少ない新鶴見信号場以南への入線直通列車として知られる2079レが生まれ変わったものです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220402/20220402205700.jpg

改正前の2079レは、新座タ⇒相模貨物を結ぶフィーダー列車的な存在でしたが、それがメイン格へと昇格する感じでしょうか。

もともとは小豆色の19・20形コンテナばかりですが、改正後は色々な荷が見られると狙い甲斐が出てくる半面、札幌から直通するとなると特に冬季は遅延することも多そうなので、輸送状況を気にしながらの撮影となりそうですね。

ちなみに新鶴見信号場以南の運転時刻は2079レから変わりません。

 

 

根岸線貨物に海コンが連結?

JR貨物ではコキ73形の新製など、海上コンテナ輸送に注力しているところですが、今回の改正で宇都宮タ~根岸(横浜本牧)で海コン連結枠が新設されるそうです。

上り:5560レ

下り:5692レ⇒4073レ(川崎貨物駅で継走)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20231029/20231029182703.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20210806/20210806202925.jpg

いずれも改正前から運転されている列車で、5560レと5692レは根岸駅を発着する石油タンカー、4073レは「海コン列車」として知られるコンテナ列車です。

横浜本牧駅は国際港である横浜港本牧ふ頭に隣接しており、そこで扱われる海上コンテナ需要を見据えての輸送枠新設と思われます。

5560レはド早朝ですが、5692レと4073レは夕方ごろと狙いやすい時間帯なので、定期的に撮影してみたいところですね。

 

 

早朝上り貨物の運転順序変更

東海道本線の貨物にはさして大きな変化は無いようですが、一部列車同士でスジ交換が行われ運転順序が変更されています。

改正前

 5062レ 横浜羽沢 6:24 ⇒ 川崎貨物 6:40

 70レ  横浜羽沢 6:33 ⇒ 川崎貨物 6:50

 7082レ 横浜羽沢 7:49 ⇒ 川崎貨物 8:06

 

改正後

 70レ  横浜羽沢 6:24 ⇒ 川崎貨物 6:40

 7082レ 横浜羽沢 6:32 ⇒ 川崎貨物 6:51

 5062レ 横浜羽沢 7:49 ⇒ 川崎貨物 8:07

3本のスジ自体は小修正を除き同一で、そこにのる列車が入れ替わった感じです。

撮影時はご注意くださいませ。

 

4072レの尻手退避が無くなる?

「海コン列車」の上り列車として注目度が高い4072レですが、今回の改正で尻手駅での退避が無くなり通過するようです。

それに合わせて新鶴見信号場以南の運転時刻も繰り上がりました。

改正前 新鶴見信号場 9:26 ⇒ 尻手 9:33-41 ⇒ 川崎貨物 9:52

改正後 新鶴見信号場 9:14 ⇒ 尻手 通過 ⇒ 川崎貨物 9:31

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20231202/20231202213714.jpg

もともと4072レは、4093レ(川崎貨物 9:26 ⇒ 新鶴見 9:43)とすれ違うため尻手駅に停車していましたが、今回の改正で4093レが30分ほど繰り上がったため、交換不要となったのが理由のようです。

なので退避線へ入線するこの構図や、尻手駅入線撮影後に南武支線の普電で川崎新町駅へ先回りすることも不可能になります。

まあこの列車に関しては、この程度の運用変更などどうでもよく思えるほどの変化があったのですが・・・。

 

4073レが20分ほど繰り下げ

「海コン列車」関連では、下り列車となる4073レの運転時刻が20分ほど繰り下がりました。

改正前 川崎貨物 16:39 ⇒ 新鶴見信号場 16:57

改正後 川崎貨物 16:58 ⇒ 新鶴見信号場 17:17

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20230916/20230916210755.jpg

真昼間なら大差ないですが、夕方に運転されるこの列車にとって20分はシーズンイン・アウトに結構大きな影響が出るうえ、短くなる側に移動しちゃいました。

特に斜光線狙いなら考えないといけませんな。

 

リニア残土輸送列車は現状維持

昨年大増発されたリニア残土輸送列車ですが、本改正ではほぼ現状維持となりました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20201110/20201110182040.jpg

試運転などが始まっていますが、仕事が多忙で運転再開後は未だ撮れてないので、今季こそは狙っていきたいところですね。

 

 

以上が本改正での気になったトピックスでした。

これ以外にも時刻変更などがありましたが、そんなに大きな変化は無かったかなという印象ですかね。

個人的は最初の2項を記録したいかなと思います。

 

 

ですがカマ運用のほうはというと、昨年に続き大ナタが振るわれた結果に・・・。

どんな変化があったかは、次回の車両運用編で纏めます。

北陸トンネルと北陸特急 2023GW 北陸・紀州遠征⑫

前の記事はこちら。

北陸の部もいよいよ最後の撮影へ移ります。

ラストを飾るのはこちらです。

柵に囲まれた保線基地のような土地に、トンネルがぽっかり口を開けております。

 

ここは敦賀~南今庄にある「北陸トンネル」の敦賀側の入口です。

かつての敦賀~南今庄は北陸本線屈指の難所で、日本有数の幹線ながら単線非電化かつ4か所のスイッチバックと急勾配が点在する区間でした。

ですが高度経済成長期を迎え鉄道需要が増大するなか、北陸本線はこの区間ボトルネックとなり十分な輸送能力を発揮することができなったので、全長13.8kmの長大トンネルで一気に貫くこととなり完成したのが「北陸トンネル」です。

行政区分上は、敦賀市福井県なので北陸地方ですが、鉄道的にはこの北陸トンネルこそが「北陸への入口」という感じがしますね。

 

1枚目の写真を見ると立ち入り禁止区画っぽいですが、実はトンネルの真横に1972年に発生した「北陸トンネル火災事故」の慰霊碑が建立されており、立ち入ることができます。

なので立ち入り自体は可能ですが、場所が場所だけにバカ騒ぎは自重しましょう。

 

北陸本線だけでなく、羽越本線信越本線と合わせた日本海縦貫線の一部として重要な役割を担ってきた「北陸トンネル」ですが、敦賀駅のすぐ北側に位置しているため、北陸新幹線敦賀延伸後は、特急列車が一切走らなくなります。

引き続き普通列車や貨物列車は走るものの「北陸特急」が全廃されるのは、このトンネルにとって大きな転換点になるのは間違いありません。

なので特急列車がありしころの姿を記録しようと訪れたのであります。

 

カメラを据え付けると、さっそく北陸へ向けてサンダバが飛び込んでいきました。


7029M「サンダーバード29号」

 

それを追いかけるように普通列車が通過。


255M

 

さらに間髪入れず、今度はサンダバが上ってきました。


4032M「サンダーバード32号」

タイミングもあると思いますが、たった5分間でこの出入り量なのは、さすが関西・中京と北陸を結ぶ大動脈といったところ。

トンネル開業前の単線非電化・スイッチバック付きの線形では実現不可な輸送密度なので、北陸トンネルがもたらした効果は計り知れないですね。

 

お次はローアン気味にポータルを強調したアングルで。


8092M「サンダーバード92号」

 

お次は683系0番台が来たので、ポータルの真横から突入する瞬間をパチリ。


4031M「サンダーバード31号」

 

最後は683系が下ってくるのでサイドから。

4034M「サンダーバード34号」

てな感じで、北陸トンネルを行き交う特急列車を撮影してみました。

この趣は、同じく長大トンネルとして知られる青函トンネルっぽさを感じましたね。

 

これにて北陸本線での撮影はすべて終了です。

福井県内をメインに2日間タップリと北陸特急を撮影し、上々な成果を得ることができて満足でありました。

 

このあとはレンタカーを返却するため、滋賀県大津市へと車を走らせます。

・・・が、やってきたのは大津市中心部から15kmほど北にある湖西線堅田駅

実は本来の予定では、東海道本線膳所駅近くの営業所に返却する予定でしたが、大型連休中とあって湖西線と並行する国道161号線が大渋滞。

返却予定時刻(閉店時刻)に間に合わなかったので、急遽レンタカー屋に連絡して堅田駅前の営業所に変更してもらったのでした・・・。

 

返却予定時間に間に合わないなんて人生初でしたが、あとで関西在住のブログ友氏に聞いたところ、国道161号線は渋滞の名所だそうで、移動スケジュールの見通しがちょっと甘かったようですね (^_^;)

レンタカー屋の係員さんも、まあ連休中はしゃあないっすねぇ~という反応だったので、この手の変更は案外よくあるのかもしれませんな。

 

というわけで予定が狂わされましたが、とりあえず堅田駅前で晩飯。

本当はもっと良い飯を食いたかったところですが、すっかり疲れちゃったので吉野家で済ませました。

 

本日の宿泊地である京都市へと移動するため、まずは堅田駅から湖西線普通列車に乗り込んで京都駅へ。

時間帯が遅かったのもあってか、終始ガラガラでした。

 

京都駅から京都市営地下鉄に乗り換え。

京都市営地下鉄に乗るのは今回が初めてだったので、少し楽しみにしていたのですが、やってきたのは近鉄の車両でした。

近鉄は何度か乗ったことがあったので、ちょっとガッカリですな (^_^;)

 

四条駅で下車したあと、地下通路を歩いて阪急の京都河原町駅まで徒歩移動。

大型連休期間とあって、ただでさえ高い京都のホテル代がさらに高騰しており、貧乏リーマンが手を出せる宿が無かったので、本日は京都河原町駅ビルにあるネットカフェで宿泊することに。

先ほどの渋滞トラブルに加え、四条駅から重い荷物を担いで歩いてきたこともあり、どっと疲れました・・・。

 

疲れた体にビールとツマミを注入。

やっと一息つくことができました。

 

 

これにて前半戦に当たる北陸の部が終了でございます。

昨年のゴールデンウィークに遠征してからはや10か月、気が付けば敦賀延伸開業まであと2日というところまで迫ってきました。

別に狙ったわけでは無く、毎度ながらの遅筆が響いてこんな時期まで追い込まれ、なんとか頑張って開業前に間に合わせた格好です (^_^;)

 

つまりは今回撮影した北陸特急の雄姿が見られるのも、残すところあと1日しかないというところ。

本当であれば雪景色なんかも撮りたかったところですが、仕事柄この時期に遠征へ出向くのはなかなか難しく実現できずに終わったものの、今回の遠征では晴天のもと681系を存分に撮影することができたのはラッキーでした。

今度はちょっと短くなった北陸特急を、琵琶湖畔あたりで狙ってみたいですね。

 

 

次回からは舞台も被写体もガラッと変えて、後半戦がスタートします!!

おにぎり山俯瞰で新幹線高架橋と681系を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑪

前の記事はこちら。

越前そばで昼食を終えて、午後の部へと参ります。

 

午後の撮影地1発目は、王子保~南条界隈にて撮影をします。

まずは両駅のちょうど中間位にある国兼踏切で、上りサンダバを狙います。


4022M「サンダーバード22号」

前々回のセーレンストレートで北上を見送った、唯一の原色681系であるV12編成が戻ってきたところを捕獲。

光線もバッチリで、運が良かったですね。

 

国兼踏切はV12編成の編成写真を撮りたかっただけなので1枚で終了。

今回の本命は、踏切から南条駅よりのこちらのポイントです。

王子保~南条では北陸本線北陸新幹線がほぼ直交しております。

今回の遠征は単なる681・683系の車両写真だけでは無く、新幹線開業直前の北陸路を記録したかったので、ここを選定したのでした。

 

まずは構図確認がてら、ケツ打ちの「しらさぎ」をパチリ。


7M「しらさぎ7号」

大型連休中なこともあり増結フル編成に見慣れていたので、基本編成のみだとちょっと寂しいですね。

 

構図を固めたところで、すぐ近くにある妙見踏切へちょっと浮気(笑)。

わざわざ編成写真へ切り替えたのは、こちらの編成を撮影するため。


5060M「しらさぎ60号」

この列車には、元北越急行車の683系N13編成が充当されておりました。

本遠征では何度かN13編成に出会っていましたが、まともにストレート構図の編成写真を撮れてなかったので撮影したしだいです。

 

ちなみに相方である基本編成側のN03編成は、貫通顔側は撮影できたのですが、特徴的には非貫通形は撮影できず仕舞いで終わりました。

いつかリベンジを・・・と思ったらつい最近、吹田工場へ入場したのちサンダバ塗装に変更されたというニュースが話題に。

8000番台は少数勢力のため、敦賀延伸後の扱いが気になるところでしたが、この先の活躍が保証されたようなので一安心なものの、しらさぎ塗装を記録できなかったのは残念でしたね・・・。

 

話とポジションを元に戻して、本腰を入れて撮影。


1245M

 


4023M「サンダーバード23号」

 

そして本命。


4024M「サンダーバード24号」

狙いである681系+ヨンダバの12連を仕留められました。

 

サンダバ24号のあとはポジションを変えて、今度は新幹線高架橋の北側へ。

ここは足場が小高い丘のようになっており、北側からは真新しく巨大な新幹線高架橋が在来線をオーバークロスする風景を大きく写すことができます。

 

そんな新旧の北陸路が交わるポイントを「しらさぎ」が通過。


7055M「しらさぎ55号」

9連の「しらさぎ」が、これ以上ないくらいぴったり嵌りました。

これで新幹線側にW7系でも走ってくれれば最高ですが、このときはまだ試運転開始前だったので、それは欲張りすぎというものでしょう(笑)。

それでも本遠征の主題でもあった「新幹線開業目前の北陸路」という意味では、イメージ通りの画が撮れたので、北陸の部のベストカットの1枚となりました (^o^)

 

後続列車も撮りますが、ベストカットの後に同じ構図を量産しても意味が無いので、今度は縦構図で遊びます。


10M「しらさぎ10号」


4026M「サンダーバード26号」

1枚目に車が写ってますが、大型連休中にも関わらず工事が進められていました。

構造物の工事は完了していたので、電力や信号設備の工事の最終調整っぽい段階だったようです。

 

最後は高架橋を入れず、普通の風景カットを狙います。


1247M

 

そしてここでの〆。


4025M「サンダーバード25号」

空が大分ご機嫌を取り戻してくれたので、里山を駆ける列車的なイメージで狙ってみました。

 

私はこの撮影地をグーグルストリートビューで見つけたのですが、実はここ通称「おにぎり山俯瞰」という名で通る定番撮影地なのだとか。

その昔は貨物列車や「トワイライトエクスプレス」など長編成列車を入れ込める撮影地として重宝されたものの、新幹線高架橋ができてからはアングルが狭くなって、かつてほどの賑わいは無くなったそうです。

んなこともあって最近はあまり注目されていなかったのも、事前の撮影地調査で引っ掛からなかった要因かもしれませんね。

 

 

まあ私はその忌み嫌われる高架橋を目当てに訪問したのですが(笑)。

相変わらず偏屈な人であります (^_^;)

 

といった感じでおにぎり山俯瞰での撮影は終了。

このあとは敦賀へ向けてさらに南下し、北陸の部最後の撮影へ挑みます。

日野川で683系0番台を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑩

前の記事はこちら。

 

セーレンストレートを後にして、続いての撮影地へと移動。

とっても昨日に引き続き、鯖江~武生の日野川橋梁の西岸です。

セーレンに続き2日連続の訪問ですが、前日撮り逃した列車があったので、今回はピンポイントでその列車を回収します。

 

昨日は貸切状態でしたが、本日は3名ほどの先客がおられました。

挨拶もそこそこに、まずは練習として普電を撮影。


1237M

すでにラッシュ時間は過ぎていますが、4連運用があるのですね。

 


3M「しらさぎ3号」

 

そして今回のメイン。


4011M「サンダーバード11号」

今回のお目当ては、683系0番台が先頭の12連を組むサンダバでした。

昨日来た時間帯は全てヨンダバ運用だったので、0番台先頭の姿も押さえるべくの再訪でしたが、残念ながら薄曇りに・・・。

まあこればかりは致し方ありませんな。

 

とりあえず本命は無事撮影できたので、日野川での撮影はこれにて終了。

昨日は石川県方面へと北上しましたが、本日は敦賀方面へと福井県内を南下します。

 

次なる撮影地へ向かう道すがら、そば屋でランチタイムとします。

私は全く知らんかったのですが、福井県はそばが有名だそうで、道中にもそば屋が多く点在しておりました。

本遠征の食事は味の濃いのが続いていたので、本日はさっぱりしたそばを啜りたいと思います。

 

名物のおろしそば発注。

食してから10か月が経過し、混んでて随分と待たされるなぁ・・・という印象しか覚えておらず、味は忘れました (^_^;)

まあ二度と来るか!とは思ってないので、普通においしかったのでしょう(笑)。

 

 

これにて午前の部は終了。

北陸特急撮影も、いよいよ終盤戦へと入ります。

麦実るセーレンストレートで681系を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑨

前の記事はこちら。

丸岡ストレートを後にして、福井県内を南下します。

 

てことでやってきた次なる撮影地はこちら。

鯖江鯖江にあるセーレンストレートでございます。

 

セーレンストレートは、昨日の早朝にも訪れておりました。

昨日は水鏡狙いだったため早朝に訪れましたが、本来は午前中~昼頃に上り列車を撮影できるスポットです。

さらにセーレン工場の南側は、これまた麦がええ感じに実っておりましたので、今回は昨日と趣向を変えて麦畑を配した構図で狙います。

 

1発目が今回の本命。


4012M「サンダーバード12号」

オール京都車12連、かつ大阪方が681系V14編充当のサンダバです。

ちょっと薄曇りになりましたが、そのおかげで雲の表情はかなりいい感じになったので、なかなかお気に入りの1枚となりました (^o^)

 

お次は縦アングルで遊びます。

まずは普電を麦ナメで。


1226M

 

お次はセーレンメインで。


4005M「サンダーバード5号」

偶然にも付属編成に原色V12編成が充当されていました。

これは金沢からの折り返しも逃せませんなぁ。

 

横アングルに戻して普電を撮影。


1235M

 

続いて北陸特急を2連続で。


5056M「しらさぎ56号」

 


4014M「サンダーバード14号」

ここらで雲が厚くなり、大分陽が薄くなってきました。

 

最後は水鏡アングルへ移動して下りを撮影。


4007M「サンダーバード7号」

風があったので水鏡は期待できませんでしたが、683系0番台が充当される列車だったので、一応狙っておきました。

 

といった感じでセーレンストレートでの撮影は終了。

さらに南下をして、今度は683系0番台に狙いを定めます。