川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-撮影地(北海道)

大沼公園で引退迫る函館ヨンマルを撮る キハ183系ラストラン 道南遠征⑥

前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン列車「北斗」は函館駅へ向かい、翌日札幌駅へ折り返す運用となっていたので、本日はもう撮影することができません。 ただ撮影を切り上げるには早すぎるので、大沼周辺で別の車両を撮り鉄することにいたします。 てな…

キハ183系ラストラン「北斗」を撮る キハ183系ラストラン 道南遠征⑤

前の記事はこちら。 肩慣らしのキハ143形撮影を終えて、いよいよメインのキハ183系へと移ります。 やはり気動車特急は非電化区間で撮りたいので、室蘭から高速道路に乗って長万部方面へと移動。 今回は長万部駅~静狩駅のストレート区間にある開発道路踏切で…

室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その3 キハ183系ラストラン 道南遠征④

前の記事はこちら。 室蘭界隈でのキハ143形撮影も終盤へ。 母恋駅を後にして、まずは東室蘭駅の西側にある跨線橋へと向かいます。 現着すると、H100形が入換をしていたので本命の前にパチリ。 朝ラッシュ運用を終えて、側線に入るところでした。 そして本命…

室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その2 キハ183系ラストラン 道南遠征③

前の記事はこちら。 前回から始まった引退間近のキハ143形撮影、鷲別駅から移動してやってきたのはこちら。 同じく室蘭市内にある母恋駅でございます。 列車まで時間があるので、まずはちょいと駅舎探訪を。 母恋駅に来たのは2018年に敢行した「北海道放浪の…

室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その1 キハ183系ラストラン 道南遠征②

前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン 道南遠征、本日からが本番でございます。 2日目は室蘭市からスタートです。 3月下旬とはいえさすが北海道、明け方は氷点下近くまで冷え込んだのでかなり寒かったです・・・。 夜明けとともに活動を始めたものの、お…

恵み野駅でちょい撮り キハ183系ラストラン 道南遠征①

今回から新たな連載シリーズ、そしてようやっと2023年の遠征記に本格着手へ漕ぎつけることが出来ました・・・。 2023年も11月半ばに差し掛かったというのに、なんという体たらくよって話ですが、お付き合いくださいませ (^_^;) 今回の遠征を敢行したのは3月2…

網走駅で夜遊び 2023オホーツク遠征⑩

前の記事はこちら。 今回の遠征の撮り鉄の部もいよいよ大詰め。 最後は網走駅で夜遊びを行うことにします。 駅に入るとオホーツクにちなんだパネルを発見。 現在特急「オホーツク」のヘッドマークは、1980年代まで使用されていた旧デザインに復刻されていま…

網走周辺でキハ183系を撮る 2023オホーツク遠征⑨

前の記事はこちら。 遠軽駅で特急「大雪」の奇跡的な交換シーンを撮影した後は、先に網走駅へと出発していった「大雪1号」を追いかけます。 ですがいくら石北本線の線形や軌道が良くないといっても、相手は曲がりなりにも特急列車、しかも前回「大雪4号」を…

遠軽駅で奇跡のキハ183系「大雪」の交換を撮る 2023オホーツク遠征⑧

前の記事はこちら。 お昼のヨンマル充当普通列車を撮影した後は、午後のキハ183系特急を撮影します。 てなわけでやってきたのはこちら。 瀬戸瀬駅のすぐ横にある踏切です。 奥に見えるのが瀬戸瀬駅で、この踏切からは駅構内を覗くことが出来ます。 で、なん…

遠軽でヨンマルとゴーヨンの普通列車を撮る 2023オホーツク遠征⑦

前の記事はこちら。 前回白滝界隈でキハ183系を撮影しましたが、次のキハ183系の特急までは4時間ほど空いてしまいます。 なので昼食の調達がてらいったん遠軽市街へと戻り、こちらも先行きが気になる普通列車の撮影をすることに。 最初は特別快速「きたみ」…

白滝でキハ183系オホーツクと大雪を撮る 2023オホーツク遠征⑥

前の記事はこちら。 前回までは北見市近郊で活動しておりましたが、今回からは常紋峠を越えて遠軽町周辺へと舞台を移します。 国道242号線で常紋峠を越えたあと高速道路に乗って向かったのは、白滝~丸瀬布の「白滝発祥の地」です。 ここは湧別川が造り出し…

雪晴れの留辺蘂ストレートで玉ねぎ列車を撮る 2023オホーツク遠征⑤

前の記事はこちら。 留辺蘂駅での撮影を終えて、今度は駅を挟んで反対側にある留辺蘂~相内のストレートへと向かいます。 まずは練習兼準メインのヨンマル普通列車から撮影。 4657D この列車も前回記事で撮影した1本前の4653Dと同様、キハ40形とキハ54形の異…

早朝の留辺蘂駅にて その2 2023オホーツク遠征④

前の記事はこちら。 早朝の留辺蘂駅での撮影、今回はヨンマル充当の普通列車を撮影します。 前回のオホーツク2号から約10分、常紋峠を越えて遠軽駅からの下り始発列車がやってきました。 まずは駅に進入するところを面縦で。 そして分岐器を渡ったところで編…

早朝の留辺蘂駅にて その1 2023オホーツク遠征③

前の記事はこちら。 キハ183系を追いかけるオホーツク遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は北見市からスタートです。 朝から雲一つない冬晴れに恵まれました! それと同時に放射冷却により、車も凍り付くような冷え込みでございます・・・。 まず…

思い出の地でヨンマルを撮る 2023オホーツク遠征①

昨年夏の乗り鉄遠征の連載を始めたばかりですが、それをちょっと中断しまして今回から新しい連載を始めます。 それも当ブログにしては珍しく、遠征したばかりな収穫したての新鮮なネタでございます(笑) 舞台となるのは我が故郷 北海道、そのなかでも道東の…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その9 秋の札幌遠征⑬

前の記事はこちら。 なんだかんだで13回も連載した札幌遠征も今回が最終回です。 本当はM101号の現役最後の姿である入庫シーンまで見届けたいところでしたが、翌日は朝一から外せない仕事が入っていたため、新千歳空港20時発のフライトで帰らねばなりません…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その8 秋の札幌遠征⑫

前の記事はこちら。 中央図書館前で打ち切りになったM101号を見送った後は、運用再開を見越して次なる撮影地である西15丁目電停近くの歩道橋へと先回りすることに。 ここは札幌市電の定番撮影地の一つだけあり、すでに5~6人の先客さんがいましたが、なんと…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その7 秋の札幌遠征⑪

前の記事はこちら。 野幌駅から札幌市内に戻り、ついに引退当日を迎えたM101号の撮影を始めます。 市電沿いに行く途中、大通公園直下のオーロラタウンにある定期券券売所に立ち寄って、昨日に引き続き札幌市電の1日乗車券「どサンこパス」を調達したのですが…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その6 秋の札幌遠征⑦

前の記事はこちら。 西4丁目で接触事故に巻き込まれたM101号を追いかけて、私も内回り電車に乗って車庫のある電車事業所前電停へと移動。 すると隣の中央図書館前電停で客を降ろしたM101号が、ちょうど車庫前の交差点へと向かってくるところでした。 一時停…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その5 秋の札幌遠征⑤

前の記事はこちら。 藻岩山の麓から内回り電車に乗って都心部へと移動。 まずはすすきの電停で下車してすすきの交差点へ向かい、札幌駅前通りを南下してくるシーンを正面から狙います。 まずは札幌駅のステラプレイスを背景に、狸小路電停に停車したところパ…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その4 秋の札幌遠征④

前の記事はこちら。 札幌市電M101号のラストラン撮影、今回から2日目のお話に入ります。 本日は終日みっちりとM101号を追いかけるので、こちらのきっぷを使用します。 土・日・祝日に札幌市電が乗り放題となる「どサンこパス」という一日乗車券です。 札幌市…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その3 秋の札幌遠征③

前の記事はこちら。 前回まで3周分を大通・すすきのといった都心部で撮影したので、お次は郊外部で撮影することにします。 まずは狸小路電停から内回り電車に乗車。 乗車電はM101号など従来車を置き換える存在である1100形「シリウス」でした。 前回札幌市電…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その2 秋の札幌遠征②

前の記事はこちら。 狸小路と西4丁目交差点付近でM101号 1周目の撮影を終えた後はすすきの地区へ。 2周目はすすきの電停から少し歩いた場所にある、ノルベサ前にて撮影することにしました。 まずは練習電。 知らない方に説明すると「ノルベサ」というのは、…

札幌市電M101号 最後の雄姿を撮る その1 秋の札幌遠征①

今回より新連載シリーズを開始いたします。 舞台となるのは、先日まで連載してた「ロイヤルエクスプレス」目当ての遠征と同じく我が故郷の北海道なのですが、今回はその中でも私が生まれ育った街である札幌市でございます。 なぜ今回は札幌市に向かったのか…

ロイヤルエクスプレス北海道クルーズを撮る その7 初秋の北海道撮り鉄遠征㉑

前の記事はこちら。 「ロイヤルエクスプレス」を追いかけた本遠征もいよいよ佳境へ。 白滝から北見峠を越えて、最後の撮影地となる中愛別~愛山の石狩川橋梁へとやってきました。 予想ではギリギリ現着と踏んでましたが、思いのほか早く着いたので練習電を1…

ロイヤルエクスプレス北海道クルーズを撮る その6 初秋の北海道撮り鉄遠征⑳

前の記事はこちら。 常紋峠を下って遠軽町へと移動します。 「ロイヤルエクスプレス」は遠軽駅へと向かったのですが、遠軽駅は北海道内唯一の平面スイッチバック駅として有名で、当ブログでも過去に取り上げたことがあります。 そんなわけで、客車列車は機関…

常紋峠146kpで玉ねぎ列車を撮る 初秋の北海道撮り鉄遠征⑲

前の記事はこちら。 読者の皆様もいい加減飽きが来ているだろう初秋の北海道撮り鉄遠征、今回より最終日となる4日目のお話に入ります。 4日目は北見市からスタートです。 一桁まで下がった昨日ほどではないですが、オホーツク海沿岸に相応しい冷え込みとなっ…

ロイヤルエクスプレス北海道クルーズを撮る その5 初秋の北海道撮り鉄遠征⑱

前の記事はこちら。 越川橋梁の見物を終えて、本日最後の撮り鉄活動を行います。 前々回、清里町で撮影した「ロイヤルエクスプレス」は知床斜里駅で乗客を降ろし、2時間半ほど停車したあと網走駅へ回送されることになっていました。 というわけで、まずは知…

ロイヤルエクスプレス北海道クルーズを撮る その4 初秋の北海道撮り鉄遠征⑯

前の記事はこちら。 釧路地方を後にて、舞台はオホーツク海を望む網走地方へと移ります。 前回細岡で撮影した「ロイヤルエクスプレス」は、川湯温泉駅でティータイム?のためバカ停をするので、こちらはその隙に先回りをすることに。 遠征出発前の天気予報で…

ロイヤルエクスプレス北海道クルーズを撮る その3 初秋の北海道撮り鉄遠征⑮

前の記事はこちら。 朝は根室本線でヨンマルやキハ283系の撮り鉄を行いましたが、ここから釧路で一泊した「ロイヤルエクスプレス」の撮影へと移ります。 「ロイヤルエクスプレス」3日目の旅程は、釧路駅から釧網本線を通って知床斜里駅へ向かい、そこで乗客…