撮り鉄-撮影地
本日も暑い一日となった川崎界隈。 そんな本日も昨日に引き続き、仕事終わりに夕練をすることにしました。 まずは川崎新町の渡り線ポイントで79レを撮影。 79レ EF66 122 4日前は雲が出ちゃいましたが、本日は薄めながら夕陽が当たってくれました。 ただ全開…
梅雨も明けて、すっかり夏到来となった本日の川崎界隈。 そんな本日は、PFの2139号機が関西巡業から帰ってくるということで、久々に花月園前でお迎えすることにしました。 まずは練習がてら鮫を捕獲。 66レ EF66 119 今すぐでは無いものの、そう遠くない将来…
まるで梅雨が明けたかのような猛暑に見舞われた、本日の川崎界隈。 実際6月下旬には梅雨明けなんて予報も出ているようですが、梅雨は嫌いなののその先に茹だるような猛暑が待っていることを思うと、空梅雨なのを歓迎すべきなのは悩ましいところですね・・・…
梅雨の晴れ間・・・というには、少々蒸し暑い日となった本日の川崎界隈。 そんな本日はカラシが関西巡業から帰還するということで、久方ぶりに変電所前で朝練をすることにしました。 てなわけで、さっそく本日のメイン。 5086レ EF65 2127 ここでカラシを撮…
梅雨空が広がった、本日の神奈川界隈。 関東地方は一足早く梅雨入りしていましたが、東海や近畿地方などもそれに続いたようで、本格的に梅雨シーズンが到来といったところでしょうか。 そんな本日は、奇跡的に?早起きできたので、今シーズン初の地元での貨…
初夏の陽気が広がった、本日の神奈川界隈。 そんな本日は地元でとある団臨が運転されたので、久々に地元で撮り鉄活動に勤しむことにしました。 JR東日本 プレスリリースより 今年は1872年10月14日に新橋駅~横浜駅(現桜木町駅)に日本初の鉄道が開業してか…
前の記事はこちら。 東邦亜鉛小名浜精錬所を出発した「安中貨物」の発送列車は、小名浜駅でスイッチバックをするためしばし停車します。 私もその時間を利用し、小名浜駅へと追いかけます。 駅に到着すると、カマが機回しをしてタキと連結するところでした。…
前の記事はこちら。 「2021夏の東北遠征」、今回から2日目のお話に入ります。 2日目のメインは、本遠征最大の目的でもある福島臨海鉄道内での「安中貨物」撮影でございます。 福島臨海鉄道側から安中貨物のスケジュールを見ると、現行ダイヤでは「早朝に安中…
ゴールデンウィークも終盤になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は東北方面へお出かけするつもりで、本来であれば本日は山形県にいる予定だったのですが・・・出発直前に原因不明の頭痛が襲い遠征を断念し、結局地元でおとなしく過ごす日々であ…
前の記事はこちら。 石岡駅近くで「安中貨物」を撮影した後は、引き続き常磐線を北上します。 まずは普電で水戸駅まで移動。 水戸駅からいわき行きに乗り換えるのですが、その乗り換えた車両こそが今回の主役でございます。 今回のお目当ては「交直流版209系…
今回より新シリーズの連載を始めます。 タイトルは「2021夏の東北遠征」でございます。 時は2021年のお盆休みのことでした。 もともとこのときは、前年より度々延期となっていた「ことでんレトロ」のラストランに参戦する予定だったのですが・・・ ことでん…
今年一番?のポカポカ陽気に包まれた本日の川崎界隈。 暖かくなるのは嬉しいのですが、私の天敵である花粉もまだまだ盛大に舞っており、目薬が手放せない日々が続いております。 桜も散ったのでもう少しの辛抱と思いますが、春の空を気持ちよく楽しめる日が…
4月に入り年度も変わりまして、2022年度初更新でございます。 まあただの趣味ブログなので、さして意味はないのですが(笑) 日頃より贔屓いただいている皆様方から見ると、ここしばらく更新が途絶えていたのですが、それにはちょっとワケがありまして。 実…
前の記事はこちら。 日光線での撮影を終えて、宇都宮市へと移動します。 前回までで205系600番台さよならヘッドマーク掲出編成の全3本のうち2本を撮影することが出来ました。 残りの1本は夕方から宇都宮線の運用に入るとのことだったので、まずは初便を狙う…
前の記事はこちら。 宇都宮線内で撮影したあとは、小山区205系600番台のもう一つの運用線区である日光線へと移動します。 前回の撮影地である箒川橋梁から日光線へは、国道461号線経由で1時間弱ほどで日光市周辺へと移動可能です。 午後の定番撮影地である今…
前の記事はこちら。 205系の8連運用を撮影した後も、引き続き205系を狙うため箒川橋梁で撮影を続行することにします。 正確には前回撮影した634Mの直前に通過したのですが、まずは貨物列車から。 3056レ EH500-20 この列車は定刻だと午前4時ごろの通過ですが…
今年のJRグループ 春のダイヤ改正まで2週間あまり。 例年ダイヤ改正を機に引退する車両があるもので、昨年のJR東日本エリアでは秋田地区のキハ40系引退、185系の定期運用終了が大きな話題となったのは記憶に新しいところであります。 そして今年のダイヤ改正…
曇り空で冷え込んだ一日となった本日の川崎界隈。 そんな本日は、JR貨物のPFで唯一のフルコック機となったEF65 2117号機が関西巡業を終えて帰還するということで、ちょいと朝練をすることにしました。 本命の前に、まずは総持寺踏切跡に寄り道して8097レを撮…
昨日は未明に京急川崎駅パタパタ式発車標の搬出作業を撮影したのですが、お昼から尻手方面へと出かけておりました。 出かけた理由はこちら。 JR東日本横浜支社が開催している「尻手駅検定」なるものです。 尻手駅と言いつつ、実際は尻手~浜川崎の南武支線を…
本日も冬らしい寒さとなった川崎界隈。 そんな本日は、J-TREC横浜からとある車両の新製出場甲種列車が運転されました。 JR東日本が開発したFV-E991系「HYBARI」という新型車両で、この車両の特徴は酸素と水素の化学反応によって電気を発生させる燃料電池を搭…
曇り空が広がった本日の川崎界隈。 そんな本日は、地元にとある団体臨時列車が来ることになっていました。 小田急トラベル主催の「ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー」なるツアーに関連した列車です。 内容を見ると、小田急線とJR南武…
本日も清々しい冬晴れた広がった川崎界隈。 そんな本日は、今年初めての地元での「撮り初め」を行うことにいたしました。 当初は京急の久里浜工場で行われた1500形撮影会に関連した、1500形鋼鉄車重連の貸切列車を狙う予定でした。 ところが前日に貨物ちゃん…
まずまずの冬晴れとなった、本日の川崎界隈。 私のお仕事は基本的に昼間フルタイム勤務なのですが、昨日は数カ月に一度くらいある徹夜勤務が入りまして、本日は徹夜明けの休暇でございました。 本当は仕事終わりそのままの姿で品川駅へ向かい、西のほうへ銀…
冬晴れとなった本日の川崎界隈。 昨日は水戸のほうへお出かけしてたので、今日は大掃除などをして自宅でのんびりする予定でしたが、お仲間さんから「スーパークモヤ」ことE493系の試運転が今日も東海道貨物線で走るよとの情報をいただきました。 落成直後の…
冬晴れが広がった、本日の神奈川界隈。 そんなお天気に誘われて、本日は近場ながらちょいと地元を離れて撮り鉄へ出かけてきました。 きっかけはこちらの記事。 先日の勤労感謝の日、関西からブログ友さんが上京されたとき、帰りがけの駄賃として相模線で205…
本日の晴天に恵まれた川崎界隈。 しかし街路樹の落葉もかなり進み「秋晴れ」から「冬晴れ」という言葉が似合うようになってきたこの頃です。 そんな本日は、3075レにみんな大好きニーナさまが充当されました。 ここ最近はニーナさまもご無沙汰だったので、早…
前の記事はこちら。 関西からいらしたブログ友さんと伊豆急向け209系甲種を撮影したあとは、引退間近の相模線205系撮影をご所望だったので相模線へと転線することに。 西国分寺駅から八王子駅経由で相模線の北端である橋本駅へ。 205系の後継であるE131系も…
4連休最後の日となった本日は、数日前に関西在住のブログ友さんより「伊豆急行に譲渡される幕張区209系の甲種輸送列車を撮りに行くので、ご一緒しませんか?」とお誘いを受けたので、ちょいと関東近郊をお出かけしてきました。 そんなお出かけの模様を2回に…
爽やかな秋晴れが広がった、本日の川崎界隈。 私は22日も有給休暇を勝ち取り4連休となったので、どこかにお出かけでも・・・と行きたかったのですが、ここ1~2か月ほどで現在連載中の札幌遠征をはじめ撮り鉄遠征を5回ほど行ったうえ、鉄道部品で数十万円ほど…
穏やかな秋晴れとなった、今週末の川崎界隈。 本日は約1カ月ぶりに、地元での撮り鉄活動を行うことにしました。 というのも最近は月1~2ペースで遠征を繰り返しているうえ、さらにここ2週間ほどは左足を痛めており歩くのも億劫だったので、地元での撮影意欲…