川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-撮影地(東海)-東海道本線

運用消滅間近のPF関西運用を伊吹山バックで撮る 関西日帰り弾丸遠征①

今年のJRダイヤ改正まで、残すところあと1週間。 毎年ダイヤ改正でデビューする列車・車両もあれば、身を引く車両もあるのが常ですが、今年大きな注目を集めているのはJR貨物のEF64とEF65でございます。 こちらの雑誌のダイヤ改正特集記事で「EF64重連消滅・…

関ケ原界隈で撮り鉄 その2 2023秋 東海遠征⑥

前の記事はこちら。 関ケ原界隈での撮り鉄合宿、続いて案内いただいたのは柏原駅近くの伊吹山バックの撮影地です。 本当なら左奥に伊吹山がドドンと見えるはずなのですが、残念ながら厚い雲に隠れて全く見えず・・・。 まあ伊吹山が見えないことは分かっちゃ…

関ケ原界隈で撮り鉄 その1 2023秋 東海遠征⑤

前の記事はこちら。 前回からXのFF氏である「サロン熊野路さん」と合流して始まった撮り鉄合宿。 南荒尾信号場での撮影を終えて次なる撮影地へと向かうのですが、私から「関ケ原界隈へ行きたい」とリクエストいたしました。 基本的には平坦な東海道本線のな…

南荒尾信号場で鮫代走カンガルーライナーを撮る 2023秋 東海遠征④

前の記事はこちら。 前回は南荒尾信号場で5087レを撮影したのですが、その直後に天気が急変し強い雨が降ってきました。 なので近くの道路橋の下へ逃げ込み雨宿りしたところで、ゲストの方と合流。 ここからは、この年のゴールデンウィークの紀州遠征でもお世…

南荒尾信号場でPF充当5087レを撮る 2023秋 東海遠征③

前の記事はこちら。 名鉄撮影を終えて、再び貨物列車撮影へと戻ります。 枇杷島駅から東海道本線の普通列車に乗って、岐阜方面へと移動開始。 途中で愛知機関区が隣接する稲沢駅を通過。 運用を離脱したみんな大好きロクヨンセンが大量留置されていました・…

DF200-201「Ai-Me」を撮る その1 2023秋 東海遠征①

今回から新しい連載を開始いたします。 タイトルは「2024秋 東海遠征」です。 遠征したのはちょうど一年前にあたる2023年11月のこと。 お目当ては太平洋セメント向けの新型セメント輸送用タンク車タキ1300形の三岐鉄道への初入線試運転列車でございます。 タ…

岩脇山で貨物列車撮影 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征②

前の記事はこちら。 近江鉄道をあとにして、ここからはJR線の撮影へと移ります。 今回狙うのは新鶴見EF65の関西運用のひとつ5087レです。 ダイヤ改正特集でもお伝えした通り、新鶴見PFの運用が大幅削減されるなかで生き残ったPF関西運用ですが、その始まりで…

超ドシャ降りの名古屋駅で白ホキを撮る 晩夏の名古屋18きっぷ遠征⑪

前の記事はこちら。 四日市地区での撮り鉄活動を終えて、四日市駅前でレンタカー返却。 このあとは往路と同じく18きっぷを使い、帰路へと付きます。 まずはJR四日市駅へ移動。 国鉄時代の建築様式が残る駅舎は好いですね。 まずは名古屋駅まで「快速みえ」で…

ドシャ降りの清洲界隈で重連貨物を撮る その2 晩夏の名古屋18きっぷ遠征⑤

前の記事はこちら。 ずぶ濡れになりながら駅の横の踏切でEF64重連タンカーを撮った後は、清洲駅に戻ってホームから貨物撮影を続けます。 最初にやってきたのが今回のメインです。 8075レ DF200-216+DF200 ? 今回のメインは、DD51亡きあと関西本線貨物の主と…

ドシャ降りの清洲界隈で重連貨物を撮る その1 晩夏の名古屋18きっぷ遠征④

前の記事はこちら。 中央線 鶴舞駅での撮影を終えて、お次は東海道本線の貨物列車を狙うべく清洲駅へと移動します。 清洲駅は過去何度か訪れたことがありますが、今回は前々から気になっていた稲沢駅寄りの踏切へ行ってみることに。 ここはフェンスがあるの…

衣浦臨海鉄道に乗り入れたDD51白ホキを撮る その2 冬の東海地方 撮り鉄遠征⑫

前の記事はこちら。 冬の東海地方撮り鉄遠征も今回が最終回。 シメとなる被写体は、早朝に撮影した衣浦臨海鉄道に乗り入れたDD51の復路を撮影いたします。 前回の名古屋臨海鉄道沿線から車を走らせていると、みるみるうちに天候が回復して青空も見えてきたの…

清洲駅で赤ホキを撮る 冬の東海地方 撮り鉄遠征①

今回よりようやく2021年度の遠征シリーズの連載に本格着手いたします (^_^;) 本遠征の舞台となりますのは、愛知県を中心とした東海地方でございます。 本遠征の目的は、こちらの列車を撮影するためでした。 2021年2月に起きた愛知機関区DD51による衣浦臨海鉄…

土砂降りの紅白ホキ撮影 名古屋プチ遠征①

先日の土曜日、ちょいと名古屋へ日帰りプチ遠征をしてきました。 今回名古屋に出向いたのは、ららぽーと名古屋で開催された「貨物鉄道フェスティバル」というイベントに参加するのが目的であります。 JR貨物ホームページより このイベントでは、久々にJR貨物…

JR東日本 キヤE195系甲種を撮る

前の記事はこちら。 岳南電車を乗り鉄した後は、撮り鉄へと戻ります。 狙いますのは、ちょうどこの日に運行されていたJR東日本向けのレール輸送用新型気動車 キヤE195系のロングレール仕様車の甲種列車です。 普段私はあまり甲種列車を狙わないものの、今回…

JR貨物DD51 さよならヘッドマークを撮る!!①

先日のダイヤ改正でJR貨物 愛知機関区のDD51の定期運用が終了し、貨物列車の牽引から引退したことは、皆様すでにご存じかと思います。 その引退を記念して引退3日前となる3月10日から、1801号機に引退記念ヘッドマークが掲出されて運用についておりました。 …

清洲駅でEF64重連貨物を撮る その2 中部地方 撮り鉄遠征②

前の記事はこちら。 前回に引き続き、清洲駅での貨物列車撮影記録をお届けします。 その2 最初の列車はこちら。 1555レ EF64 1008 こちらはトヨタ自動車の部品輸送列車「トヨタロングパスエクスプレス」の九州版とも言える列車で、名古屋南貨物駅~北九州貨…

清洲駅でEF64重連貨物を撮る その1 中部地方 撮り鉄遠征①

今回から、新しいシリーズ連載を開始いたします。 タイトルは「中部地方 撮り鉄遠征」で、今年7月下旬「スポーツの日」を含む連休直後に行った撮り鉄記録でございます。 私の勤める会社は、東京オリンピックに合わせて夏期休暇が7月下旬に移動する変則体制だ…

名古屋駅で「白ホキ」を撮る!! 東海地区 貨物撮り鉄遠征⑫

前の記事はこちら。 本シリーズも、今回が最終回です。 あおなみ線 南荒子駅から名古屋駅に移動し、新幹線に乗り換えて新横浜駅へ向かいますが、新幹線までの時間を使って名古屋駅で貨物列車の撮り鉄を行うことに。 まずは3・4番ホームの大阪方で、上り列車…

共和駅で「白ホキ」を撮る!! 東海地区 貨物撮り鉄遠征⑨

前の記事はこちら。 名古屋臨海鉄道での撮影を終えて、2日目最後の撮影へ。 お目当ての列車は、三岐鉄道 東藤原駅~衣浦臨海鉄道 碧南市駅の間で運転されている、通称「白ホキ」と呼ばれる炭酸カルシウム・フライアッシュ輸送列車であります。 今回は碧南市…

トヨロンと名古屋臨海鉄道 東海地区 貨物撮り鉄遠征⑧

前の記事はこちら。 半月ほど間が空きましたが、今回から昨秋の東海遠征シリーズを再開です。 2日目午後は、関西本線でDD51の石油列車を狙う予定でしたが、残念ながらこの日は運休のため撮影できず。 その代わりとして、今回は名古屋港周辺で貨物輸送を行う…

DD51とDF200の異種重連 8075レを撮る 東海地区 貨物撮り鉄遠征④

前の記事はこちら。 四日市市を後にして名古屋市近郊へ北上し、新たな被写体へ狙いを定めます。 今回のお目当ては、DD51とDF200の異種重連列車として注目の8075レであります。 8075レは石油輸送の返空列車なのですが、列車運用の都合か火~金曜日のみ(最近…