川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-撮影地(東海)

運用消滅間近のPF関西運用を伊吹山バックで撮る 関西日帰り弾丸遠征①

今年のJRダイヤ改正まで、残すところあと1週間。 毎年ダイヤ改正でデビューする列車・車両もあれば、身を引く車両もあるのが常ですが、今年大きな注目を集めているのはJR貨物のEF64とEF65でございます。 こちらの雑誌のダイヤ改正特集記事で「EF64重連消滅・…

初めての近鉄撮影 その3 2023秋 東海遠征⑬

前の記事はこちら。 2023秋 東海遠征も、今回が最終回です。 メインだったタキ1300形の試運転撮影は前回で終わりましたが、日没までまだ2時間ほどあるので、延長戦を敢行することに。 こちらの記事で遭遇した「新あおぞらⅡ」6連が、近鉄名古屋駅からもうすぐ…

タキ1300形 三岐鉄道試運転列車を撮る その1 2023秋 東海遠征⑪

前の記事はこちら。 関西からのお仲間二人と合流して四人パーティーになったところで、いよいよド本命のタキ1300形試運転列車を狙いに三岐鉄道へと向かいます。 今回の試運転は富田~東藤原を往復するものでしたが、往路は2日前に送り込まれたため、私が走行…

初めての近鉄撮影 その2 2023秋 東海遠征⑩

前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も近鉄を撮影します。 前回は近鉄富田~霞ケ浦にて下り列車を撮影しましたが、このあと上り方面に2階建て車両のビスタカーがやってくるとのことで、霞ケ浦~阿倉川の羽津城山公園下の踏切へ移動することにしました。…

初めての近鉄撮影 その1 2023秋 東海遠征⑨

前の記事はこちら。 関西本線での朝練を終えましたが、ド本命の三岐鉄道の試運転まではまだ時間があるので、近くを通る近鉄へ転戦することにしました。 近鉄は何度か乗り鉄したことはあったもの、撮り鉄をしたことは一度もありませんでしたが、前々から個人…

一時復活した211系関西本線運用を撮る 2023秋 東海遠征⑧

前の記事はこちら。 2023秋 東海遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は夜明けの四日市市からスタートです。 昨日撮影したDF200-201「Ai-Me」のラッピングは、この夜明けの重工業地帯がモデルになったそうな。 言われて見ると、確かにそっくりですね…

DF200-201「Ai-Me」を撮る その2 2023秋 東海遠征⑦

前の記事はこちら。 関ケ原界隈での撮影を終えて、三重県方面へと南下します。 途中、養老鉄道沿線を通ったのでついでに撮り鉄を・・・と思ったものの、雨が強まってきてしまったため断念し、そのまま関西本線沿線へ。 てことで本日最後の撮影地としてやって…

関ケ原界隈で撮り鉄 その2 2023秋 東海遠征⑥

前の記事はこちら。 関ケ原界隈での撮り鉄合宿、続いて案内いただいたのは柏原駅近くの伊吹山バックの撮影地です。 本当なら左奥に伊吹山がドドンと見えるはずなのですが、残念ながら厚い雲に隠れて全く見えず・・・。 まあ伊吹山が見えないことは分かっちゃ…

関ケ原界隈で撮り鉄 その1 2023秋 東海遠征⑤

前の記事はこちら。 前回からXのFF氏である「サロン熊野路さん」と合流して始まった撮り鉄合宿。 南荒尾信号場での撮影を終えて次なる撮影地へと向かうのですが、私から「関ケ原界隈へ行きたい」とリクエストいたしました。 基本的には平坦な東海道本線のな…

南荒尾信号場で鮫代走カンガルーライナーを撮る 2023秋 東海遠征④

前の記事はこちら。 前回は南荒尾信号場で5087レを撮影したのですが、その直後に天気が急変し強い雨が降ってきました。 なので近くの道路橋の下へ逃げ込み雨宿りしたところで、ゲストの方と合流。 ここからは、この年のゴールデンウィークの紀州遠征でもお世…

南荒尾信号場でPF充当5087レを撮る 2023秋 東海遠征③

前の記事はこちら。 名鉄撮影を終えて、再び貨物列車撮影へと戻ります。 枇杷島駅から東海道本線の普通列車に乗って、岐阜方面へと移動開始。 途中で愛知機関区が隣接する稲沢駅を通過。 運用を離脱したみんな大好きロクヨンセンが大量留置されていました・…

二ツ杁駅周辺で名鉄を撮る 2023秋 東海遠征②

前の記事はこちら。 清洲駅での「Ai-Me」撮影を終えて、次なる撮影地へと移動します。 まずは清洲駅の一つ隣の枇杷島駅へ。 枇杷島駅でも駅撮りをしたことがありますが、清算以外で下車したのは今回が初めてかもしれませんね。 枇杷島駅から5分ほど南に歩く…

DF200-201「Ai-Me」を撮る その1 2023秋 東海遠征①

今回から新しい連載を開始いたします。 タイトルは「2024秋 東海遠征」です。 遠征したのはちょうど一年前にあたる2023年11月のこと。 お目当ては太平洋セメント向けの新型セメント輸送用タンク車タキ1300形の三岐鉄道への初入線試運転列車でございます。 タ…

大峰近隣公園でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征㉑

前の記事はこちら。 4日目の撮影も、いよいよ終盤戦へ。 山の部のメインであった三瀬谷ダムを後にして、最後はやはり海の部で〆ます。 本命の撮影地へ向かう途中、紀伊長島駅近くの赤羽川橋梁で臨時南紀を撮影。 8004D「南紀84号」 ここにきてスッキリとした…

三瀬谷ダムでキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑳

前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も紀勢本線 山の部の撮影です。 そして今回は山の部のメインカットの撮影に挑みます。 てことでやってきたのは、三瀬谷駅の南側にある「三瀬谷ダム」でございます。 三瀬谷ダムは、宮川を堰き止めて水力発電を行うた…

イセカシ界隈でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑲

前の記事はこちら。 引退間近のキハ85系を追いかけている紀州編ですが、よ~く見るとそのほぼ全て海と絡めた撮影地で占められておりました。 たしかに紀勢本線、それも紀伊半島の先っぽまで足を運んだならば、雄大な太平洋とリアス式海岸がもたらす絶景がメ…

相賀の銚子川橋梁でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑯

前の記事はこちら。 三野瀬の跨線橋を後にして、再び相賀集落へと戻ります。 前々回は集落の南側にある馬越峠へ登りましたが、今回は西側にある山を登ります。 西側の山には「相賀愛宕神社」があり、さらに上にある別の神社や高丸山へ登るための遊歩道が整備…

三野瀬の海バックでキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑮

前の記事はこちら。 馬越峠を下山して、早朝撮影した三野瀬方面へと戻ります。 本命の撮影地へ行く途中に、三野瀬~船津のラブホ横のポイントへ立ち寄ります。 8001D「南紀81号」 大型連休限定の臨時南紀で、編成が長いだけでなく臨時便が設定されていて撮影…

馬越峠俯瞰でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑭

前の記事はこちら。 関西のブログ友氏に加え、地元熊野在住のFF氏も合流して3人パーティーになり、ここから本格的に紀勢本線での撮り鉄活動を始めます。 続いて向かうのは「馬越峠俯瞰」と呼ばれるポイントでございます。 馬越峠は世界遺産にも登録されてい…

古里海岸でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征⑬

前の記事はこちら。 いったん連載を中断していた昨年GWの北陸・紀州遠征、今回から後半の部となる紀州編が開幕します! 紀州編の目標は、当時引退間近のキハ85系「南紀」を紀勢本線で撮影することです。 「南紀」自体は何度か撮影済みなものの、そのほとんど…

岩脇山で貨物列車撮影 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征②

前の記事はこちら。 近江鉄道をあとにして、ここからはJR線の撮影へと移ります。 今回狙うのは新鶴見EF65の関西運用のひとつ5087レです。 ダイヤ改正特集でもお伝えした通り、新鶴見PFの運用が大幅削減されるなかで生き残ったPF関西運用ですが、その始まりで…

巴淵で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑧

前の記事はこちら。 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征も最終回です。 昼飯を終えて、本遠征最後の撮影地へと向かいます。 てことでやってきたのはこちら。 宮ノ越駅~藪原駅にある「巴が渕(巴淵)」という景勝地です。 ここも木曽川に沿って渓谷のようになって…

須原でEF64重連タンカーを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑦

前の記事はこちら。 寝覚の床で紅葉をバックに383系「しなの」を撮影した後は、本遠征のメインであるEF64重連牽引の石油タンカー列車を狙います。 昨日は奈良井宿俯瞰で撮影しましたが、本日は前回の寝覚の床からほど近い須原駅~倉本駅の間にある有名撮影地…

寝覚の床で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑥

前の記事はこちら。 伊奈川を後にして、次なる撮影地へと移動します。 というわけでやってきたのがこちら。 倉本駅~上松駅の間にある「寝覚の床(ねざめのとこ)」という景勝地です。 寝覚の床は、古くは中山道の時代より木曽路有数の景勝地として親しまれ…

伊奈川で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑤

前の記事はこちら。 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征、今回から2日目のお話に入ります。 前日のような雲一つない快晴まではいきませんが、まずまずのお天気となりそうです。 2日目は中央西線沿線でビッチリと撮影するので、まずは木曽山脈を再び超えて木曽路へ…

東の211系と東海の213系の兄弟並びを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征④

前の記事はこちら。 飯田線での213系撮影もいよいよラストへ。 前回までの2回で走行写真はだいたい満足したので、最後はちょっと趣向を変えたカットを狙うべく元善光寺駅へと向かいます。 今回は元善光寺駅の飯田駅方に隣接する踏切から撮影することに。 現…

南アルプスをバックに213系を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征③

前の記事はこちら。 前回に引き続き、飯田線内で213系を撮影します。 藤沢川北踏切をあとにし、駒ケ根市街を挟んで南側にある七久保界隈で2回目の撮影といきます。 まずは七久保駅のすぐ南側のストレートにてサイド構図で。 1511M ここでは晴れると、午後順…

JR最急勾配で213系を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征②

前の記事はこちら。 中央西線の奈良井宿俯瞰でロクヨン重連タンカーを撮った後は、木曽山脈を越えて東側にある「伊那谷」に移動します。 そしてこの伊那谷を南北に貫くのが飯田線なわけですが、午後からは飯田線で213系を撮影したいと思います。 てことで最…

奈良井宿俯瞰でロクヨン重連タンカーを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征①

今回より新しい連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征」でございます。 この遠征を敢行したのは2022年11月上旬のことで、舞台は長野県南部の木曽山脈を挟んで隣り合う木曽地域と伊那地域となります。 本遠征の最大目標は…

高山本線でキハ85系「ひだ」増結編成を撮る! その2 山陰本線 全線踏破の旅 1日目④

前の記事はこちら。 紳士なブログ友であられるなんばポヤシ氏とゆく、引退間近のキハ85系増結編成の撮り鉄記録も大詰めへ。 前回の下麻生ストレートから移動してきたのは、高山本線の起点である岐阜駅の隣にある長森駅でございます。 長森駅は高山本線の駅撮…