川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-撮影地(中国)

広島電鉄 駅前大橋ルート開業記念ヘッドマークを撮る①

前の記事はこちら。 前回まで「星のカービィ×阪急電車スタンプラリー」に熱を上げておってワタクシですが、実は広島市への所用ついでに大阪へ立ち寄っての趣味活動でした。 スタンプラリーを終えて広島へと移動し、早朝から仕事をこなして夕方に解放されたと…

大山の麓で381系「やくも」を撮る その5 2024年 伯備遠征⑩

前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征も、今回が最終回です。 〆を飾るのは当然このお方。 名峰 大山でございます。 昨日は文字通り雲一つない空でしたが、本日は少し雲を従えた姿を見せてくれました。 最後もサブ機を動員して2丁切りで。 1015M「やくも15号…

岡山・鳥取県境区間で381系「やくも」を撮る その2 2024年 伯備遠征⑨

前の記事はこちら。 前回に引き続き、岡山・鳥取県の県境区間で381系「やくも」を撮影します。 まずは上石見~生山の下石見信号場へ。 カメラをセットしていると、普電が山を下っていきました。 829M ほぼ全線が単線となる備中高梁駅以北において、ここは数…

岡山・鳥取県境区間で381系「やくも」を撮る その1 2024年 伯備遠征⑧

前の記事はこちら。 前回の井倉の鉄橋での撮影を終えて、今回はさらなる山間部の風景を求めて、岡山・鳥取県境にある「谷田峠(たんだだわ)」へと向かいます。 まずは県境を超えて鳥取県へ入り、上石見~下石見信号場にある中石見集落の撮影地へ。 深く切り…

井倉の鉄橋で381系「やくも」を撮る 2024年 伯備遠征⑦

前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は岡山県新見市からスタートです。 夜明けとともに出発したのですが、中国山地のど真ん中、そして雲一つない快晴ゆえの放射冷却現象により、息が白くなるほどの冷え込みでした・…

大山の麓で381系「やくも」を撮る その4 2024年 伯備遠征⑥

前の記事はこちら。 日野川橋梁での撮影を終えて、再び伯備線の岸本界隈へと戻ります。 この日最後の撮影地は、伯耆大山~岸本の日野川の堤防道路です。 ここもまた、過去に何度も訪れながら大山を拝めずにいた場所ですが、これ以上ない最高な条件じゃないで…

大山の麓で381系「やくも」を撮る その3 2024年 伯備遠征⑤

前の記事はこちら。 前回までは伯備線にて381系「やくも」を撮影していましたが、今回はちょっと移動して山陰本線へ。 やってきたのは、伯耆大山~東山公園の日野川橋梁です。 大山は相変わらずゴキゲンなようで、雄大な姿を見せてくれました。 この場所もま…

大山の麓で381系「やくも」を撮る その2 2024年 伯備遠征④

前の記事はこちら。 大山の麓での381系「やくも」撮影。 前回は念願のバリ晴れ大山カットを撮影しましたが、今回はいったん大山を画角から外しまして、編成写真を狙います。 てことで前回の撮影地からほど近い、同じく岸本駅近くの定番ストレートへ。 まずは…

大山の麓で381系「やくも」を撮る その1 2024年 伯備遠征③

前の記事はこちら。 ネウクロでの撮影を終えて、いよいよ本命となる大山カットを狙います。 あらかじめ、いくつかの目星をつけていたポジションがありましたが、まずは岸本駅のすぐ北にある田んぼへ。 現着してみるとですよ・・・ うおおおっ!! 雲一つない…

ネウクロで三色の381系「やくも」を撮る 2024年 伯備遠征②

前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征、実質初日となる2日目は米子駅前からスタートです。 天気予報通り、雲一つないバリ晴れに恵まれました! 米子界隈には5度くらい来ていますが、こんな好天は初めてかもしれません(笑)。 米子駅前でレンタカーを調達し、…

岡山駅前で岡電を初撮影する 2023秋 広島・高松遠征⑫

前の記事はこちら。 2023秋 広島・高松遠征も、いよいよ最終回です。 岡山駅から新幹線に乗って帰りますが、ちょっと時間に余裕があったので撮り鉄をして帰ることに。 今回狙うのは「岡電」こと岡山電気軌道でございます。 岡山電気軌道は、岡山市内で路面電…

高架化迫る広電広島駅で撮り鉄 その2 2023秋 広島・高松遠征④

前の記事はこちら。 高架化迫る広電広島駅での撮り鉄、続いては駅横にある交差点へ移動して撮影をすることに。 ただ夕方ラッシュ時とあって、次から次へとやってきたため全部上げると大変なので、かいつまんでご紹介いたします。 最初にやってきたのは700形7…

高架化迫る広電広島駅で撮り鉄 その1 2023秋 広島・高松遠征③

前の記事はこちら。 500系に乗って広島駅へとやってきました。 本日は広島駅前の宿に泊まるので、移動はここまででございます。 ですが時間は18時と宿入りするにはちょっと早いので、ちょいと撮り鉄活動をすることに。 てことでやってきたのはこちら。 駅前…

備中川面で381系やくもを撮る その3 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑥

前の記事はこちら。 此度の「山陰本線 全線踏破の旅」もいよいよフィナーレへ。 最後を飾るのは国鉄色充当の381系「やくも」でございます。 とその前に、前々回立ち寄った第3高梁川橋梁の北側へ寄り道。 857M ポイントの横に差し掛かったらバリ晴れだったの…

方谷駅で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑤

前の記事はこちら。 伯備線での381系「やくも」撮影、これまでは山間を行く伯備線らしい風景を求めて沿線撮りをしていましたが、バリエーションを増やすため今回は駅撮りをします。 というわけでやってきたのがこちら。 前回まで撮影していた備中川面界隈の…

備中川面で381系やくもを撮る その2 山陰本線 全線踏破の旅 6日目④

前の記事はこちら。 昼飯を終えて午後の部へと参ります。 午後一発目は午前中にも撮影した第3高梁川橋梁ですが、今回は光線具合も勘定して北側から撮影してみることに。 お立ち台に行く途中、岡山行きの「やくも」をついでに撮影。 1014M「やくも14号」 第3…

備中川面で381系やくもを撮る その1 山陰本線 全線踏破の旅 6日目③

前の記事はこちら。 美袋での撮影を終えて、さらに山奥へと進んでいきます。 続いては好撮影地が点在する備中川面界隈へと移動して「やくも」を撮影します。 最初は定番撮影地である備中川面~方谷の第3高梁川橋梁へ。 1007M「やくも7号」 まずは構図確認の…

美袋で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目②

前の記事はこちら。 水島臨海鉄道での撮影を終えて、ここからが本番でございます。 本遠征の最後は伯備線での381系「やくも」撮影です。 3日前は中国山地を挟んで北側の鳥取県側で撮影していましたが、今日は南側に当たる岡山県側で撮影します。 岡山県側に…

水島臨海鉄道で岡山DE10を撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目①

前の記事はこちら。 2022年8月19日 6日目 今回の遠征もいよいよ最終日を迎えました。 そんな6日目は岡山県倉敷市からスタートです。 まずまずの青空が広がっております。 6日目は岡山県内で撮り鉄を行う計画を立てました。 倉敷市からスタートと聞いてお察し…

岸本のひまわり畑と381系やくも その2 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑥

前の記事はこちら。 381系「やくも」の撮影も終盤へ。 ネウクロを後にして山を下り、再び岸本のひまわり畑へと移動します。 日暮れが経つにつれて雲が厚くなってきて露出がガクッと下がったので、今回は流し撮りをすることに。 まずはケツ打ちで練習。 1019M…

雨のネウクロ界隈で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑤

前の記事はこちら。 午後からは伯備線の山区間にて、381系「やくも」を狙います。 山への移動中、パノラマグリーン車を連結した「やくも」とすれ違うため、山の入口に当たる溝口付近で迎え撃つことに。 というわけで伯耆溝口駅の南にある通称「コメリ裏スト…

中海のほとりで381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目④

前の記事はこちら。 タラコを撮影後は本題の381系「やくも」を狙うため、伯耆大山駅を挟んで西側の電化区間へと移動します。 個人的には、山陰本線の電化区間である出雲市~伯耆大山間でも何度か撮り鉄経験ががありますが、今回は初訪問の撮影地へ。 てこと…

山陰本線のタラコ5連を撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目③

前の記事はこちら。 岸本での撮影を終えて、お次は山陰本線へと移動します。 山陰本線でも「やくも」の撮影がメインですが、その前に別の気になっていた列車を撮影すべく、非電化区間である伯耆大山~淀江の県道53号線跨線橋へと寄り道。 てことで今回のメイ…

岸本のひまわり畑と381系やくも 山陰本線 全線踏破の旅 3日目②

前の記事はこちら。 伯耆大山駅を後にして、撮り鉄を始めるためまずは伯備線沿線へ。 今回は夏の伯備線名物である岸本駅周辺のひまわり畑で撮影をすることに。 一発目から今回のメインでございます。 1008M「やくも8号」 今回のお目当ては、ひまわり畑を疾走…

2022年岡山DCヘッドマークを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目①

前の記事はこちら。 2022年8月16日 3日目 3日目は鳥取県米子市からスタートです。 3日目は山陰本線の乗り鉄旅を一時中断して、米子周辺で撮り鉄活動をします。 というのもこの山陰の地、とある因縁があったのでございます。 実はワタクシ、本遠征より前に3度…

宇部の黄色い国鉄型を追う その6 2022山口・関西遠征④

前の記事はこちら。 DD51代走「やまぐち号」の撮影を終えて、次なる遠征の地である関西へと移動しますが、新幹線の時間までちょっと余裕があったので、暇つぶしも兼ねて宇部線へ。 昨年山口に来た時も、宇部地区で活躍する105系を記録していたので、今回も撮…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その3 2022山口・関西遠征③

前の記事はこちら。 DD51代走による「やまぐち号」撮影、今回から復路のお話に入ります。 復路最初の撮影地は、津和野市街から少し離れた鷲原カーブへ布陣します。 まずは練習としてタラコを捕獲。 列番不明 通常ダイヤでは「やまぐち号」の前に上り普通列車…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その2 2022山口・関西遠征②

前の記事はこちら。 往路の撮影を終えて津和野駅へと向かいます。 といってもやってきたのは、駅の裏手にあるこちらの広場です。 通常のC57やD51が牽引する「SLやまぐち号」の場合、終点となる津和野駅で折り返す際に機関車の向きを反転させるため、駅構内に…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その1 2022山口・関西遠征①

皆さま あけましておめでとうございます!! この頃の寒暖差で気が狂ったか?なんて冷めたツッコミが入りそうですが・・・、2022年に敢行した遠征の連載シリーズが今回からようやくスタートできるのです!! 2022年もすっかり秋が深まっておりますが、当ブロ…

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その4 2021夏の山口遠征⑥

前の記事はこちら。 DE10重連代走の「やまぐち号」を狙った本遠征も、いよいよ最後の列車である復路の撮影へと挑みます。 復路一発目の定番と言えば本門前踏切ですが、そこは前回晴れカットをいただいたこともあるので、今回は本門前踏切と並んで気になって…