川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-旅客列車-JR東日本

PF更新色充当海コン列車など 貨物列車撮影 9/16

相変わらずの残暑が続く本日の川崎界隈。 うだるような暑さに加えて、ここ最近は公私ともに多忙でカメラを持つ気力も無く、あまりイケてない日々を過ごしております・・・。 そんな本日は午後から暇だったので、気分転換も兼ねて貨物撮り鉄を敢行。 綺麗な夕…

南武支線用E127系配給を撮る

酷暑から一転、小雨交じりの1日となった本日の川崎界隈。 といっても、不快な蒸し暑さは相変わらずでしたが・・・。 そんな本日は、すでに置き換えが発表されている南武支線用205系の後継車両となる、元新潟車のE127系V2編成が長野から配給輸送されました。 …

E657系伊東花火臨を撮る&新レンズ試運転

相変わらず暑い一日となった本日の川崎界隈。 そんな本日は、珍しくE657系を使用した臨時列車が東海道線を走るということで、会社を早引きして参戦することに。 撮影場所は毎度おなじみ、川崎駅近くのドコモビルが入る踏切です。 9087M「伊東按針祭花火大会3…

川崎にやってきた国鉄色E653系

時折にわか雨が降る夏らしい日となった本日の川崎界隈。 昨夜は大船付近でえらい事故がありましたね・・・。 幸いなことに死者が出なかったことが救いでしたね。 そんな事故を受けて旅客列車はお昼ごろまで、貨物列車は現在に至るまでかなり影響を引きずって…

久しぶりの185系撮影

少々肌寒さも感じた、本日の川崎界隈。 相変わらずブログ更新が追い付いていないのですが・・・、ここ1か月ほど北の大地にて刺激的な遠征を2連続で敢行して燃え尽きたのか、どうも最近はカメラを握る気が起きません・・・。 それに加えて仕事が忙しかったの…

新しいカメラ生活始動!! 貨物列車撮影 3/8

すっかり寒さも和らぎ、春らしい日が続く川崎界隈。 しかしそれに伴い、ワタクシの天敵たる花粉も盛大に舞い上がって目と鼻が機能不全に陥っているうえ、お仕事のほうも年度末の追い込みがピークを迎えるわで、かなりやられまくっております・・・。 そんな…

久々の日常記録 貨物列車撮影 11/6

清々しい秋晴れが広がった、本日の川崎界隈。 私は金曜日も休暇を取得し飛び石の4連休だったのですが、3日間は遠征やら買い出しやらで忙しかったので、本日は休養日としのんびり地元運用で過ごすことにしました。 そんな本日は、鶴見線浅野駅に隣接する入船…

鶴見線で「鶴見駅開業150周年記念ヘッドマーク」を撮る。

9月も半分を過ぎ、虫の音もすっかり秋へと移り変わった川崎界隈。 本日は期せずして休暇を取得することになり一日フリーだったので、昨日から鶴見線で掲出が始まった鶴見駅開業150周年記念ヘッドマークを記録することにしました。 今年は1872年10月14日に新…

引退間近の新潟115系を撮る その4 2021秋の日本海遠征⑧

前の記事はこちら。 2021秋の日本海遠征もいよいよ大詰め。 新潟駅でE4系のラストランに立ち会ったあとは、帰りの新幹線まで再び撮り鉄を行うことにしました。 まずは信越本線 荻川~亀田の山崎製パン工場裏の踏切へ。 最初はちょっと撮影しておきたかった列…

Thank you! Max! E4系ラストランに立ち会う その2 2021秋の日本海遠征⑦

前の記事はこちら。 お昼ご飯を終えて、今度はE4系ラストランの特別列車をお迎えするため、新潟駅へと向かいます。 在来線高架化に伴い新幹線コンコースも改修しているのか、新幹線改札口も工事現場のような感じでした。 入場券を購入してラッチ内に入ります…

引退間近の新潟115系を撮る その3 2021秋の日本海遠征⑥

前の記事はこちら。 燕三条駅でE4系ラストラン特別列車を見送った後は、再び115系撮影へ戻ります。 まずは「新井快速」を撮影するため、信越本線の矢代田~古津のストレート区間へ。 3481M こちらには三次新潟色のN34編成が充当されており、これで前回遠征時…

Thank you! Max! E4系ラストランに立ち会う その1 2021秋の日本海遠征⑤

前の記事はこちら。 115系の撮り鉄をいったん中断し、新潟編のメインであるE4系のラストラン特別列車「サンキューMaxとき」への立ち会いをします。 てなわけでやってきたのは燕三条駅です。 今回運転されたラストラン特別列車は、新潟・燕三条・長岡・浦佐・…

引退間近の新潟115系を撮る その2 2021秋の日本海遠征④

前の記事はこちら。 2021秋の日本海遠征、今回から2日目のお話に入ります。 この日はE4系の正真正銘のラストランとなる特別列車が、新潟⇒東京⇒新潟と1往復する予定となっていました。 ですが新潟を9時ごろ出発するダイヤとなっていたため、それまでの時間は…

引退間近の新潟115系を撮る その1 2021秋の日本海遠征③

前の記事はこちら。 「2021秋の日本海遠征」、今回から新潟編に入ります。 新潟編のメインは初回でも触れたようにラストランを迎えるE4系なのですが、サブメニューとして新潟地区に残る115系の撮り鉄も行います。 新潟115系については、この遠征の約1年前と…

快晴の石橋橋梁にて

本日も晴天となった神奈川界隈。 そんな本日は、みんな大好きニーナさまが定期運用終了発表後2度目となる上京を果たしました。 前回の上京時は夜中にお帰りになりましたが、今回は東海道本線を昼過ぎに走行する1097レに充当されたとあって、沿線は大変なお祭…

「篠ノ井線120周年号」を撮りに松本プチ遠征

ここのところ暑い日が続いておりましたが、ついに本日関東地方は梅雨明けしたとのこと。 なんでも関東地方の梅雨明けは観測史上最速、梅雨の期間も最短だったそうで、例年以上に鬱陶しい暑さが続くようで、暑さにめっぽう弱い道産子な私は早くも気が滅入って…

185系団臨「鉄道開業150周年記念 185系で行く貨物線の旅」を撮る

初夏の陽気が広がった、本日の神奈川界隈。 そんな本日は地元でとある団臨が運転されたので、久々に地元で撮り鉄活動に勤しむことにしました。 JR東日本 プレスリリースより 今年は1872年10月14日に新橋駅~横浜駅(現桜木町駅)に日本初の鉄道が開業してか…

常磐線でE501系を撮る 2021夏の東北遠征②

前の記事はこちら。 石岡駅近くで「安中貨物」を撮影した後は、引き続き常磐線を北上します。 まずは普電で水戸駅まで移動。 水戸駅からいわき行きに乗り換えるのですが、その乗り換えた車両こそが今回の主役でございます。 今回のお目当ては「交直流版209系…

石岡で片パン姿の「安中貨物」を撮る 2021夏の東北遠征①

今回より新シリーズの連載を始めます。 タイトルは「2021夏の東北遠征」でございます。 時は2021年のお盆休みのことでした。 もともとこのときは、前年より度々延期となっていた「ことでんレトロ」のラストランに参戦する予定だったのですが・・・ ことでん…

引退間近の小山205系600番台 さよならヘッドマークを撮る③

前の記事はこちら。 日光線での撮影を終えて、宇都宮市へと移動します。 前回までで205系600番台さよならヘッドマーク掲出編成の全3本のうち2本を撮影することが出来ました。 残りの1本は夕方から宇都宮線の運用に入るとのことだったので、まずは初便を狙う…

引退間近の小山205系600番台 さよならヘッドマークを撮る②

前の記事はこちら。 宇都宮線内で撮影したあとは、小山区205系600番台のもう一つの運用線区である日光線へと移動します。 前回の撮影地である箒川橋梁から日光線へは、国道461号線経由で1時間弱ほどで日光市周辺へと移動可能です。 午後の定番撮影地である今…

引退間近の小山205系600番台 さよならヘッドマークを撮る①

前の記事はこちら。 205系の8連運用を撮影した後も、引き続き205系を狙うため箒川橋梁で撮影を続行することにします。 正確には前回撮影した634Mの直前に通過したのですが、まずは貨物列車から。 3056レ EH500-20 この列車は定刻だと午前4時ごろの通過ですが…

引退間近の小山205系600番台 8連運用を撮る

今年のJRグループ 春のダイヤ改正まで2週間あまり。 例年ダイヤ改正を機に引退する車両があるもので、昨年のJR東日本エリアでは秋田地区のキハ40系引退、185系の定期運用終了が大きな話題となったのは記憶に新しいところであります。 そして今年のダイヤ改正…

南武線用E233系のロマンスカー団臨を撮る

曇り空が広がった本日の川崎界隈。 そんな本日は、地元にとある団体臨時列車が来ることになっていました。 小田急トラベル主催の「ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー」なるツアーに関連した列車です。 内容を見ると、小田急線とJR南武…

再び引退間近の相模線205系を撮る

冬晴れが広がった、本日の神奈川界隈。 そんなお天気に誘われて、本日は近場ながらちょいと地元を離れて撮り鉄へ出かけてきました。 きっかけはこちらの記事。 先日の勤労感謝の日、関西からブログ友さんが上京されたとき、帰りがけの駄賃として相模線で205…

引退間近の相模線205系を撮る

前の記事はこちら。 関西からいらしたブログ友さんと伊豆急向け209系甲種を撮影したあとは、引退間近の相模線205系撮影をご所望だったので相模線へと転線することに。 西国分寺駅から八王子駅経由で相模線の北端である橋本駅へ。 205系の後継であるE131系も…

いまさらながら「マリンパークギャラリー号」を撮る

穏やかな秋晴れとなった、今週末の川崎界隈。 本日は約1カ月ぶりに、地元での撮り鉄活動を行うことにしました。 というのも最近は月1~2ペースで遠征を繰り返しているうえ、さらにここ2週間ほどは左足を痛めており歩くのも億劫だったので、地元での撮影意欲…

終焉間近の五能線ヨンマルを撮る 青森撮り鉄遠征⑦

前の記事はこちら。 津軽鉄道探訪を終えた後は、すぐ近くを走る五能線に移動。 本日最後の撮影は、午前中の津軽線と同じく終焉迫る五能線のヨンマルであります。 当初の計画では、夕陽と岩木山を絡めて撮影をと目論んでいたのですが、この日は夕陽どころか岩…

終焉間近の津軽線ヨンマルを撮る 青森撮り鉄遠征④

前の記事はこちら。 青函トンネル入口広場で北海道新幹線を撮影した後は、並行して走る津軽線へ。 今回狙うのは、当時終焉が迫っていた津軽線のヨンマルたちでございます。 まずは青函トンネル入口広場の目の前にある、津軽海峡バックに津軽線を撮影できるポ…

H5系と北海道新幹線を初撮影する 青森撮り鉄遠征③

前の記事はこちら。 青森撮り鉄遠征、今回から本格始動です。 2日目は朝一で青森駅前でレンタカーを調達して移動の足を確保。 本遠征最初のターゲットは、JR北海道が北海道新幹線用の車両として製造したH5系であります。 今回は青森市街から青森空港へのアク…