川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

乗り鉄

めりけんや 2024年 夏休み遠征⑩

前の記事はこちら。 ヨンマルの原型エンジンをたっぷり堪能し、徳島から高松駅へとやってきました。 まずは駅舎をパチリ。 高松駅へ来たのは2週間ぶりですが、そのときは夜だったので、お昼に来たのは半年ぶりくらいかな? 本日の宿泊地は岡山県福山市ですの…

原型エンジンの四国ヨンマルに乗る その3 2024年 夏休み遠征⑨

前の記事はこちら。 板野駅での交換を終えて、徳島県から香川県へ向けて走り出します。 徳島県と香川県の間は「大坂峠」があり、板野~引田間は高徳線で随一の難所となっています。 以前、撮り鉄で峠の頂上から俯瞰撮影したことがありますが、ごらんのとおり…

原型エンジンの四国ヨンマルに乗る その2 2024年 夏休み遠征⑧

前の記事はこちら。 鳴門線を全線走破し、池谷駅から高徳線に乗り換えて高松駅を目指します。 そして乗り換える高徳線の列車には・・・ またしてもヨンマル、そして2両しかないタラコじゃないですか!! 実はこのタラコ色のヨンマル、前日に徳島駅で同じ列車…

原型エンジンの四国ヨンマルに乗る その1 2024年 夏休み遠征⑦

前の記事はこちら。 少し間が空きましたが、2024年 夏休み遠征の連載再開です。 2日目は徳島県鳴門市からスタートです。 阿波踊り増結ヨンマルの撮影は昨日で終わり、本日は後半戦の舞台となる山口県は宇部地区への移動日という位置付け。 ただ真っすぐ向か…

星のカービィ×阪急電車 スタンプラリーに参加する⑥

前の記事はこちら。 星のカービィ×阪急電車スタンプラリーも、いよいよゴールです。 ゴールポイントへと向かおうと、京都線ホームから出口へ行こうとしたら、宝塚線ホームにこちらが停車していたので急ぎ移動!! 宝塚線の「カービィ号」が偶然にも停車して…

星のカービィ×阪急電車 スタンプラリーに参加する⑤

前の記事はこちら。 星のカービィ×阪急電車スタンプラリー、今回は最後の路線となる京都線のスタンプと集めます。 まずは十三駅から高槻市駅へと向かいます。 宝塚線上り⇒京都線下りは、対面で乗り換えられるのが便利ですね。 京都線一つ目のポイントである…

星のカービィ×阪急電車 スタンプラリーに参加する③

前の記事はこちら。 神戸線の「カービィ号」に乗って、大阪梅田駅から神戸三宮駅へとやってきました。 阪急で三ノ宮へやってきたのは初めてですが、さすが阪急は駅舎もお洒落ですね。 到着時刻は9時半過ぎですが、スタンプラリーは10時から開始なので、朝飯…

星のカービィ×阪急電車 スタンプラリーに参加する②

前の記事はこちら。 前回から始まった星のカービィ×阪急電車スタンプラリー、いよいよスタンプラリーを開始いたします。 阪急は大阪梅田駅を起点に、大きく「神戸線」「宝塚線」「京都線」の3系統に分かれております。 前回記事でも記した通り、スタンプ設置…

星のカービィ×阪急電車 スタンプラリーに参加する①

先日のことになりますが、所用で西のほうへ出かけておりました。 日程の都合上、日曜日の夜から前入りする必要があったのですが、そのついでに関西へ立ち寄って趣味活動をすることにしました。 いつものパターンだと撮り鉄ですが、今回は趣向を変えまして前…

徳島ヨンマル阿波踊り増結に乗る 2024年 夏休み遠征⑥

前の記事はこちら。 前回で徳島ヨンマル阿波踊り増結の撮影を終了。 ここからの旅は、乗り鉄がメインとなります。 ジョイントしたなんばポヤシ氏に、鳴門線の教会前駅まで送っていただきまして、今回の乗り鉄旅はここからスタートです。 ものすごく中途半端…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その4 2024年 夏休み遠征⑤

前の記事はこちら。 前回に引き続き、吉成ストレートで阿波踊り増結を撮影します。 まずはケツ打ちからなので、稲を入れてサイド気味に。 4971D 定位置に戻りまして、ヨンマル増結2本目を撮影。 4352D こちらは鳴門線ではなく、高徳線の板野駅へ向かう列車。…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その3 2024年 夏休み遠征④

前の記事はこちら。 朝の牟岐線運用撮影を終えて、ここからは本命である午後の高徳・鳴門線運用の撮影へと参ります。 そしてここからはゲストの方と合流。 毎度おなじみの関西在住のブログ友「なんばポヤシさん」でございます。 実は本遠征の10日ほど前にも…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その2 2024年 夏休み遠征③

前の記事はこちら。 阿波赤石での撮影を終えて、徳島駅へと戻ります。 阿波踊りと関係あったのか分かりませんが、結構な混雑でございました。 ちょうど向かい側のホームに、アンパンマンカーを連結した「剣山」が停車していました。 2週間前の遠征時は雲配給…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その1 2024年 夏休み遠征②

前の記事はこちら。 徳島駅に無事到着し、今回から徳島の部のメインである、徳島ヨンマルの阿波踊り増結を撮影します。 まずは牟岐線で沿線撮りするので、徳島駅から牟岐行きに乗り込みます。 車両は1200形2両編成。 牟岐線に乗るのは今回が初めてですかね。…

徳島駅でタラコヨンマルに出会う 2024年 夏休み遠征①

今回より新連載シリーズを始めます。 タイトルは「2024年 夏休み遠征」でございます。 タイトルの通り、2024年の夏休みに敢行した遠征の振り返り連載となります。 夏休みは数年間隔で、18きっぷを使用してJR全線完乗を目指した乗り鉄旅をすることが多いので…

花たびそうや(復路)を撮る その2 2024年 宗谷遠征⑯

前の記事はこちら。 前回に引き続き「花たびそうや」の復路を狙います。 雄信内駅の発車を見届けたあと国道40号線を南下したのですが、列車はのんびりと走っていたためか佐久駅付近で追いついてしまいました。 てことで予定には無かったのですが、筬島駅付近…

381系「やくも」を乗り納めする 2024年 伯備遠征①

今回から新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年 伯備遠征」でございます。 遠征を敢行したのは、今から1年前となる2024年2月のこと。 当時、日本中の撮り鉄から最も注目を浴びていた車両は、間違いなくこちらの車両でしょう。 最後の定期運用…

日帰り宮城遠征記②

前の記事はこちら。 仙台駅から、常磐線経由で帰ります。 今回乗車するのはこちらの列車。 常磐線特急「ひたち」でございます。 関東民視点だと「ひたち」と言えば水戸やいわきへ行く手段という認識ですが、1日3往復のみ品川駅~仙台駅まで373.9 kmを踏破す…

日帰り宮城遠征記①

土曜日のことになりますが、日帰りながら宮城のほうへお出かけしておりました。 特にブログ記事にするつもりはなかったのですが、思いのほか収穫があったので、忘備録として綴っておこうと思います。 まずは東北新幹線で北へ向かいます。 各駅タイプの「やま…

先進技術いっぱいの「うめきた新駅」探訪

前の記事はこちら。 おおさか東線を乗り鉄して、終点の大阪駅へと到着しました。 ですが大阪駅といっても、おおさか東線は従来の大阪駅の北側にある地下ホームに発着します。 この地下ホームは2023年3月に開業し、通称「うめきた」と呼ばれています。 ここは…

おおさか東線を乗り鉄する

前の記事はこちら。 前回は南海電鉄の新今宮駅で撮り鉄をしましたが、そのあとは大阪近辺に残るJR西日本の未乗線を乗り鉄することにします。 まずは南海電鉄からJRへ乗り換えます。 大阪環状線で天王寺駅まで行き、大和路線に乗り換えます。 偶然にも201系に…

廃止間近のスカイレール探訪 その2 2023秋 広島・高松遠征⑥

前の記事はこちら。 廃止間際のスカイレール探訪、続いては最初で最後となる「乗り鉄」をします。 駅前にスカイレールがある「みどり坂」地区の地図がありました。 スカイレールはJR瀬野駅と直結する「みどり口駅」を起点とし、斜面の中腹地区の住宅地に「み…

引退迫る500系に乗る その2 2023秋 広島・高松遠征②

前の記事はこちら。 前回は岡山駅に停車中の500系をミッチリ撮影しましたが、発車時刻になりいよいよ広島駅へ向けて出発します。 もちろん先頭車の1号車に乗車いたします。 1号車は先端へググっと狭まっていくのが特徴です。 500系はもともと断面が円筒型で…

引退迫る500系に乗る その1 2023秋 広島・高松遠征①

今回から新たな連載を開始いたします。 タイトルは「2023秋 広島・高松遠征」です。 遠征したのはちょうど一年前にあたる2023年11月上旬で、最も大きな目的はこの時期恒例のJR貨物 広島車両所公開イベントに参戦することでした。 イベントの参加レポートは、…

リベンジ・青い池 2023夏 北海道遠征㉔

前の記事はこちら。 ファーム富田を後にして、今度は美瑛町へと向かいます。 「丘のまち」と言われる美瑛町は、富良野と並ぶ観光地として知られておりますが、今回向かうのはこちら。 美瑛市街からちょっと離れたところにある「青い池」でございます。 この…

特別快速エアポートに初乗車する 2023夏 北海道遠征㉒

前の記事はこちら。 2023夏 北海道遠征、今回から5日目のお話に入ります。 前日までで札幌市での所用はすべて終了。 新千歳空港へ向かうため、札幌駅から「快速エアポート」に乗り込みます。 しかし今回乗車する列車は、ただの快速エアポートではありません…

百合が原公園「リリートレイン」に乗る 2023夏 北海道遠征⑭

前の記事はこちら。 前回はリリートレインの撮り鉄をしましたが、今回は乗り鉄をしたいと思います。 てことでリリートレイン乗り場である「百合の広場前駅」へ。 開業当時は園内に駅が3つあったそうですが、現在はこの1駅のみに統合されており、園内をぐるっ…

引退間近のキハ85系を乗り鉄する 2023GW 北陸・紀州遠征㉓

前の記事はこちら。 2023GW 北陸・紀州遠征も、ようやっと最終回でございます。 前回の記事にて撮り鉄の日程は全て終了したので、帰路へ着きます。 本日は夜からヤボ用が入っているため、珍しく午前中のうちに移動開始です。 まずは新宮駅から、東海道新幹線…

大峰近隣公園でキハ85系南紀を撮る 2023GW 北陸・紀州遠征㉑

前の記事はこちら。 4日目の撮影も、いよいよ終盤戦へ。 山の部のメインであった三瀬谷ダムを後にして、最後はやはり海の部で〆ます。 本命の撮影地へ向かう途中、紀伊長島駅近くの赤羽川橋梁で臨時南紀を撮影。 8004D「南紀84号」 ここにきてスッキリとした…

開業翌日の北陸新幹線に乗る その2 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征⑧

前の記事はこちら。 福井駅見物を終えて、再び新規開業区間を乗り鉄します。 福井~金沢間では、芦原温泉駅、加賀温泉駅、小松駅の3駅が開業しましたが、さすがに20時から全駅降りて回る余裕は無いので、今回は各停タイプの「つるぎ42号」の車内からホームだ…