撮り鉄
前の記事はこちら。 前回まで「星のカービィ×阪急電車スタンプラリー」に熱を上げておってワタクシですが、実は広島市への所用ついでに大阪へ立ち寄っての趣味活動でした。 スタンプラリーを終えて広島へと移動し、早朝から仕事をこなして夕方に解放されたと…
秋空が広がった、本日の川崎界隈。 そんな本日は西武鉄道向けの甲種列車が運転されたので、スポット参戦することにしました。 最初は変電所へ向かったのですが、そこそこ賑わっていたので、新鶴見信号場よりにある歩道橋へ布陣することに。 てことで今回のメ…
前の記事はこちら。 前回で徳島ヨンマル阿波踊り増結の撮影を終了。 ここからの旅は、乗り鉄がメインとなります。 ジョイントしたなんばポヤシ氏に、鳴門線の教会前駅まで送っていただきまして、今回の乗り鉄旅はここからスタートです。 ものすごく中途半端…
前の記事はこちら。 前回に引き続き、吉成ストレートで阿波踊り増結を撮影します。 まずはケツ打ちからなので、稲を入れてサイド気味に。 4971D 定位置に戻りまして、ヨンマル増結2本目を撮影。 4352D こちらは鳴門線ではなく、高徳線の板野駅へ向かう列車。…
前の記事はこちら。 朝の牟岐線運用撮影を終えて、ここからは本命である午後の高徳・鳴門線運用の撮影へと参ります。 そしてここからはゲストの方と合流。 毎度おなじみの関西在住のブログ友「なんばポヤシさん」でございます。 実は本遠征の10日ほど前にも…
昨日から、JR東日本で廃車となったE501系付属編成が、JR九州へ譲渡されるための甲種輸送が行われています。 昨日は川崎貨物駅まで輸送されるとのことで、仕事を早めに切り上げて川崎新町駅で撮影することに。 現着してほどなくすると、列車がやってきました…
前の記事はこちら。 阿波赤石での撮影を終えて、徳島駅へと戻ります。 阿波踊りと関係あったのか分かりませんが、結構な混雑でございました。 ちょうど向かい側のホームに、アンパンマンカーを連結した「剣山」が停車していました。 2週間前の遠征時は雲配給…
前の記事はこちら。 徳島駅に無事到着し、今回から徳島の部のメインである、徳島ヨンマルの阿波踊り増結を撮影します。 まずは牟岐線で沿線撮りするので、徳島駅から牟岐行きに乗り込みます。 車両は1200形2両編成。 牟岐線に乗るのは今回が初めてですかね。…
今回より新連載シリーズを始めます。 タイトルは「2024年 夏休み遠征」でございます。 タイトルの通り、2024年の夏休みに敢行した遠征の振り返り連載となります。 夏休みは数年間隔で、18きっぷを使用してJR全線完乗を目指した乗り鉄旅をすることが多いので…
前の記事はこちら。 2024年夏 徳島・関西遠征も、今回で最終回です。 関西の部のメインである京阪撮影を終えて、帰りの新幹線まで阪急京都線を撮影することにします。 当時、阪急で話題となっていたのがこちら。 2024年7月21日から阪急京都線で開始された、…
前の記事はこちら。 京阪2200系リバイバル塗装、前回は三条駅までの送り込みを撮影しましたが、今回は折り返しとなる本運転を撮影します。 前回の撮影地からちょっと移動して、丹波橋~墨染にあるポイントへ。 まずは適当に練習電を。 上り列車はアウトカー…
前の記事はこちら。 前回に引き続き、東高瀬川の踏切へ撮影を続けます。 まずは10000系が2本通過。 京阪本線用の7両編成は2編成しかないようなので、どちらも回収できて良かったです。 続いて万博ラッピング3000系バージョンが登場。 8000系も前回撮れたので…
前の記事はこちら。 上牧カーブでの撮影を終えて、いよいよ関西の部の本命である京阪2200系の撮影へと移ります。 京阪本線はほぼ初撮影で場所も全く知らないので、なんば氏の車に同乗させていただき、京阪本線 中書島駅近くの東高瀬川の踏切へご案内いただく…
前の記事はこちら。 2024年夏 徳島・関西遠征、今回から後半戦となる関西の部が開幕です。 ホテルを出発し、まずは東淀川駅へ。 電車に乗ってさっそく撮影地へ移動します・・・ とはならず、今回は駅前でゲストの方と合流します。 当ブログの関西遠征でお馴…
前の記事はこちら。 遠征前半戦となる四国の部も、いよいよ佳境へ。 やはり最後はヨンマルで〆たいと思います。 てことで前日と同じく、鳴門線運用を狙うため高徳線へ。 ですがヨンマルの前に前哨戦として、2600系充当の「うずしお」を勝端駅の北にある跨線…
前の記事はこちら。 大坂峠を下山して、キハ185系を撮影するため、再び徳島線へと向かいます。 今回のターゲットは徳島線特急「剣山」なのですが、車両だけでなくヘッドマークも狙いどころです。 2017年2月撮影 「剣山」の一部は、キロハ186-2を改造した「ゆ…
前の記事はこちら。 徳島駅を後にして、お次は高徳線へと向かいます。 徳島駅から車を走らせること小一時間、やってきたのは徳島県と香川県の県境に位置する大坂峠です。 ここは峠の頂上が展望台として整備されています。 ただ道中は結構険しく、舗装はされ…
前の記事はこちら。 徳島線で剣山2号の撮影を終えて、今度は徳島駅へと移動します。 まずは徳島駅構内の南側に隣接する人道橋へ。 現着すると、ちょうどお目当てのキハ185系が、入換をするところでした。 こちらは牟岐線特急「むろと」の入換作業で、徳島駅…
前の記事はこちら。 2024年夏 徳島・関西遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は徳島県板野町からスタートです。 昨日より雲は見えるものの、いい天気に恵まれそうです。 昨日はヨンマルをメインに据えましたが、2日目のメインは徳島地区に残るもう…
前の記事はこちら。 鳴門線での撮影を終えて、高徳線へと戻ります。 てことで、陽の長い季節の夕方の定番撮影地である、勝瑞~吉成のストレートへ。 まずはサイドよりからパチリと。 972D 金曜とはいえ、なんでもない平日にも関わらず、3名ほどの先客がおり…
前の記事はこちら。 高松市内での活動を終えて、今回から四国の部の本命である徳島ヨンマル撮影へと移ります。 高松から高速道路を走ること約1時間、最初の撮影地は高徳線の吉成~佐古の吉野川橋梁です。 四国東部を代表する大河川の河口付近とあって、川幅…
前の記事はこちら。 ことでん撮影を終えて、お次はJRを撮影することに。 今回のお目当ては高徳線特急「うずしお」でございます。 当時高徳線の「うずしお」は、1号・8号の1往復にキハ185系が充当されていました。 1号は早朝のため撮り逃しましたが、8号はこ…
本日も暑い一日となった川崎界隈。 そんな本日は、超久方ぶりに定時上がりをいたしました・・・と言っても、36協定越えの残業時間も使い果たしたので、強制退社したようなもんですが・・・。 明日から残業時間がリセットされて、まだまだ残業三昧が続くと思…
前の記事はこちら。 ことでん「600形50周年記念ヘッドマーク」撮影、続いては志度線のヘッドマークを撮影します。 てことで、沖松島~春日川のゴルフ場横のストレートへ。 琴平線と違い、志度線は600形が主力ゆえ運用が固定されていないので、出会えるかどう…
今回より新連載を開始いたします。 タイトルは「2024年夏 徳島・関西遠征」でございます。 本遠征を敢行したのは、ほぼ1年前となる2024年8月上旬のこと。 週末へかけて高松への所用が発生したので、そのついでに撮り鉄遠征をしようと画策したのでした。 お目…
三連休となった今週末、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はヤボ用などが重なったのと、夏休みにお出かけする計画もありますので、おとなしく地元運用に終わりました。 そんな連休最終日の本日は、久々に京急を撮影することに。 この時期の定番となった夏詣…
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征も、今回が最終回です。 港町埠頭にて輸出待ちのヨンマルにお別れをしたあと、遠征の〆として近くを走る函館貨物駅へ繋がる有川支線へ。 この有川支線も、春の遠征で訪問しておりました。 ヨンマル撮影から転戦すると、…
前の記事はこちら。 前回で函館本線での撮影に一区切りをつけて、今回の旅も終盤戦へ参ります。 函館市内へと戻りましてやってきたのは、五稜郭駅からほど近い「港町埠頭」という場所です。 午前中は渋かった空も、函館山が見られるくらいまで回復しました。…
前の記事はこちら。 引退迫る函館ヨンマル撮影、午後の部へと参ります。 まずは小沼のほとりにある白鳥台セバットへ。 定番構図で撮ろうかと思ったら、湖面に睡蓮の花が見えたので、風景カットで仕留めることに。 4833D この列車は後運用の関係で、昼間では…
前の記事はこちら。 仁山駅での撮影を終えて、再び大沼界隈へと戻ります。 まずは初手で訪れた小沼のほとりポイントで貨物列車を。 3097レ DF200-104 DF200も置き換えの話が出ているので、赤スカートの0番台を撮り進めたいと思っているのですが、残念ながら1…