川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-旅客列車-JR西日本

湖西線で引退間近の京都117系を撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征②

前の記事はこちら。 前回に引き続き、湖西線のオノワニで撮り鉄をします。 113系撮影後、コンビニに買い出しに行ったあと舞い戻り、第二部といきます。 4006M「サンダーバード6号」 第二部最初の列車は681系先頭のサンダーバードでした。 来年春に迫った北陸…

湖西線で引退間近の京都113系を撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征①

今回から新たな連載シリーズを始めます。 タイトルは「師走の関西撮り鉄プチ遠征」でございます。 タイトルの通り今回の舞台は関西なのですが、遠征のきっかけ・・・というか本来の目的はこちら。 年に1度の恒例イベントである、名鉄の鉄道部品即売会に参加…

備中川面で381系やくもを撮る その3 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑥

前の記事はこちら。 此度の「山陰本線 全線踏破の旅」もいよいよフィナーレへ。 最後を飾るのは国鉄色充当の381系「やくも」でございます。 とその前に、前々回立ち寄った第3高梁川橋梁の北側へ寄り道。 857M ポイントの横に差し掛かったらバリ晴れだったの…

方谷駅で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑤

前の記事はこちら。 伯備線での381系「やくも」撮影、これまでは山間を行く伯備線らしい風景を求めて沿線撮りをしていましたが、バリエーションを増やすため今回は駅撮りをします。 というわけでやってきたのがこちら。 前回まで撮影していた備中川面界隈の…

備中川面で381系やくもを撮る その2 山陰本線 全線踏破の旅 6日目④

前の記事はこちら。 昼飯を終えて午後の部へと参ります。 午後一発目は午前中にも撮影した第3高梁川橋梁ですが、今回は光線具合も勘定して北側から撮影してみることに。 お立ち台に行く途中、岡山行きの「やくも」をついでに撮影。 1014M「やくも14号」 第3…

備中川面で381系やくもを撮る その1 山陰本線 全線踏破の旅 6日目③

前の記事はこちら。 美袋での撮影を終えて、さらに山奥へと進んでいきます。 続いては好撮影地が点在する備中川面界隈へと移動して「やくも」を撮影します。 最初は定番撮影地である備中川面~方谷の第3高梁川橋梁へ。 1007M「やくも7号」 まずは構図確認の…

美袋で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目②

前の記事はこちら。 水島臨海鉄道での撮影を終えて、ここからが本番でございます。 本遠征の最後は伯備線での381系「やくも」撮影です。 3日前は中国山地を挟んで北側の鳥取県側で撮影していましたが、今日は南側に当たる岡山県側で撮影します。 岡山県側に…

岸本のひまわり畑と381系やくも その2 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑥

前の記事はこちら。 381系「やくも」の撮影も終盤へ。 ネウクロを後にして山を下り、再び岸本のひまわり畑へと移動します。 日暮れが経つにつれて雲が厚くなってきて露出がガクッと下がったので、今回は流し撮りをすることに。 まずはケツ打ちで練習。 1019M…

雨のネウクロ界隈で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目⑤

前の記事はこちら。 午後からは伯備線の山区間にて、381系「やくも」を狙います。 山への移動中、パノラマグリーン車を連結した「やくも」とすれ違うため、山の入口に当たる溝口付近で迎え撃つことに。 というわけで伯耆溝口駅の南にある通称「コメリ裏スト…

中海のほとりで381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目④

前の記事はこちら。 タラコを撮影後は本題の381系「やくも」を狙うため、伯耆大山駅を挟んで西側の電化区間へと移動します。 個人的には、山陰本線の電化区間である出雲市~伯耆大山間でも何度か撮り鉄経験ががありますが、今回は初訪問の撮影地へ。 てこと…

山陰本線のタラコ5連を撮る 山陰本線 全線踏破の旅 3日目③

前の記事はこちら。 岸本での撮影を終えて、お次は山陰本線へと移動します。 山陰本線でも「やくも」の撮影がメインですが、その前に別の気になっていた列車を撮影すべく、非電化区間である伯耆大山~淀江の県道53号線跨線橋へと寄り道。 てことで今回のメイ…

岸本のひまわり畑と381系やくも 山陰本線 全線踏破の旅 3日目②

前の記事はこちら。 伯耆大山駅を後にして、撮り鉄を始めるためまずは伯備線沿線へ。 今回は夏の伯備線名物である岸本駅周辺のひまわり畑で撮影をすることに。 一発目から今回のメインでございます。 1008M「やくも8号」 今回のお目当ては、ひまわり畑を疾走…

加古川線で103系を撮る 2022山口・関西遠征⑨

前の記事はこちら。 播但線を後にして、2日目最後の撮影地となる加古川線へと移動します。 加古川線もまた、2019年に一度足を運んでいる路線でございます。 播但線と同じく加古川線にも103系が運用されていますが、このときは朝の4連運用がお目当てだったゆ…

播但線電化区間で103系を撮る 2022山口・関西遠征⑧

前の記事はこちら。 播但線北部の非電化区間を後にして、続いては寺前以南の電化区間へと移動します。 今回の播但線撮影、どちらかというと電化区間を走る103系をメインに据えていたので、こっからが本番でございます。 同行いただいたなんば氏のナビで、今…

タラコ三昧!播但線非電化区間でヨンマルを撮る 2022山口・関西遠征⑦

前の記事はこちら。 餘部橋梁を後にして、次なる撮影地へ向けて兵庫県内を南下します。 同行いただいたなんば氏としばしのドライブデートと相成ったのですが、ふとしたことから出汁のお話になり、ご職業柄そちらにお詳しい氏より色々ご教授いただきました、 …

15年ぶりの餘部橋梁 2022山口・関西遠征⑥

前の記事はこちら。 ヨンナナ後藤入場回送を追って、我々も山陰本線を西へと移動します。 回送列車は香住駅でしばらく停車するということで、今回はワタクシたっての希望で餘部橋梁へと連れて行っていただきました。 古くから数多のカメラマンが訪れる、日本…

宇部の黄色い国鉄型を追う その6 2022山口・関西遠征④

前の記事はこちら。 DD51代走「やまぐち号」の撮影を終えて、次なる遠征の地である関西へと移動しますが、新幹線の時間までちょっと余裕があったので、暇つぶしも兼ねて宇部線へ。 昨年山口に来た時も、宇部地区で活躍する105系を記録していたので、今回も撮…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その3 2022山口・関西遠征③

前の記事はこちら。 DD51代走による「やまぐち号」撮影、今回から復路のお話に入ります。 復路最初の撮影地は、津和野市街から少し離れた鷲原カーブへ布陣します。 まずは練習としてタラコを捕獲。 列番不明 通常ダイヤでは「やまぐち号」の前に上り普通列車…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その2 2022山口・関西遠征②

前の記事はこちら。 往路の撮影を終えて津和野駅へと向かいます。 といってもやってきたのは、駅の裏手にあるこちらの広場です。 通常のC57やD51が牽引する「SLやまぐち号」の場合、終点となる津和野駅で折り返す際に機関車の向きを反転させるため、駅構内に…

DD51代走「やまぐち号」を撮る その1 2022山口・関西遠征①

皆さま あけましておめでとうございます!! この頃の寒暖差で気が狂ったか?なんて冷めたツッコミが入りそうですが・・・、2022年に敢行した遠征の連載シリーズが今回からようやくスタートできるのです!! 2022年もすっかり秋が深まっておりますが、当ブロ…

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その4 2021夏の山口遠征⑥

前の記事はこちら。 DE10重連代走の「やまぐち号」を狙った本遠征も、いよいよ最後の列車である復路の撮影へと挑みます。 復路一発目の定番と言えば本門前踏切ですが、そこは前回晴れカットをいただいたこともあるので、今回は本門前踏切と並んで気になって…

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その3 2021夏の山口遠征⑤

前の記事はこちら。 宇部線で105系を撮影したあとは、決戦の地である山口線へと移動します。 いつもだと山口駅付近から一発目を撮るところですが、今回はGW時よりも人出が多かったので、名所中の名所である長門峡へ早めに現地入りしてポジションを確保するこ…

宇部の黄色い国鉄型を追う その5 2021夏の山口遠征④

前の記事はこちら。 ちょっと間が空きましたが「2021夏の山口遠征」、今回から2日目のお話に入ります。 2日目もDE10重連が代走する「DLやまぐち号」がメインですが、それまで時間があるので暇つぶしも兼ねて、またまた黄色い国鉄型を撮影します。 というわけ…

宇部の黄色い国鉄型を追う その4 2021夏の山口遠征③

前の記事はこちら。 「DLやまぐち号」の撮影を終えて、本日の宿がある宇部市へと移動します。 宇部界隈は春の遠征でも訪れており、そのとき105系や123系を何度か記録しておりました。 というわけで今回もその延長戦と位置付けまして、関東人にはなかなかお目…

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その2 2021夏の山口遠征②

前の記事はこちら。 DE10重連やまぐち号、今回は復路の撮影に挑みます。 復路は徳佐駅近くの国道315号線跨線橋から始めることに。 まずは普電で練習を。 2545D ここでは2時間ほど待機時間があったのですが、練習電はわずかこれ1本だけ・・・。 山口線の宮野…

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その1 2021夏の山口遠征①

今回より新たな連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2021夏の山口遠征」であります。 今回の遠征の舞台となるのは山口線です。 実は2021年は、ゴールデンウィークにも山口線へ赴いておりました。 2021年シーズンの「やまぐち号」は、本来の牽引機で…

置き換え迫るHOT7000系「スーパーはくと」を撮る 2021真夏の山陰遠征⑯

前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も智頭町周辺で撮り鉄を行います。 今回狙うのは、京阪神地区と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」です。 現在「スーパーはくと」は、智頭急行が所有するHOT7000系気動車により運転されていますが、2024年度から新型…

因美線でヨンマル4連を撮る 2021真夏の山陰遠征⑮

前の記事はこちら。 真夏の山陰遠征も、いよいよ最終日を迎えました。 今回は午後の列車で山陰を発つ予定となっていたので、午前中は因美線を初訪問し撮影したいと思います。 5時過ぎに宿を出発して鳥取自動車道を南下して智頭町へ向かい、まずは朝ラッシュ…

大山の麓で「やくも」を撮る その2 2021真夏の山陰遠征⑭

前の記事はこちら。 ベタ踏み坂見物を終えて伯備線沿線へと戻り、3日目最後の撮影へと参ります。 撮影地はお昼にも訪れた岸本~伯耆大山ですが、今回は山陰の名峰「大山」をバックにした構図で狙うことにいたします。 まずは線路が少し離れた場所で1枚。 102…

大山の麓で「やくも」を撮る その1 2021真夏の山陰遠征⑪

前の記事はこちら。 ネウクロを後にして伯備線を米子方面へと戻り、今回は大山の麓あたりで引き続き「やくも」を狙っていきます。 まずは江尾~伯耆溝口の「道の駅 奥大山」の裏手にあるストレートへ。 本命の前にサクッと練習電をパチリ。 824M 続行で「や…