川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

撮り鉄-撮影地(四国)

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その4 2024年 夏休み遠征⑤

前の記事はこちら。 前回に引き続き、吉成ストレートで阿波踊り増結を撮影します。 まずはケツ打ちからなので、稲を入れてサイド気味に。 4971D 定位置に戻りまして、ヨンマル増結2本目を撮影。 4352D こちらは鳴門線ではなく、高徳線の板野駅へ向かう列車。…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その3 2024年 夏休み遠征④

前の記事はこちら。 朝の牟岐線運用撮影を終えて、ここからは本命である午後の高徳・鳴門線運用の撮影へと参ります。 そしてここからはゲストの方と合流。 毎度おなじみの関西在住のブログ友「なんばポヤシさん」でございます。 実は本遠征の10日ほど前にも…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その2 2024年 夏休み遠征③

前の記事はこちら。 阿波赤石での撮影を終えて、徳島駅へと戻ります。 阿波踊りと関係あったのか分かりませんが、結構な混雑でございました。 ちょうど向かい側のホームに、アンパンマンカーを連結した「剣山」が停車していました。 2週間前の遠征時は雲配給…

徳島ヨンマル阿波踊り増結を撮る その1 2024年 夏休み遠征②

前の記事はこちら。 徳島駅に無事到着し、今回から徳島の部のメインである、徳島ヨンマルの阿波踊り増結を撮影します。 まずは牟岐線で沿線撮りするので、徳島駅から牟岐行きに乗り込みます。 車両は1200形2両編成。 牟岐線に乗るのは今回が初めてですかね。…

徳島ヨンマルを撮る その3 2024年夏 徳島・関西遠征⑩

前の記事はこちら。 遠征前半戦となる四国の部も、いよいよ佳境へ。 やはり最後はヨンマルで〆たいと思います。 てことで前日と同じく、鳴門線運用を狙うため高徳線へ。 ですがヨンマルの前に前哨戦として、2600系充当の「うずしお」を勝端駅の北にある跨線…

徳島地区のキハ185系を撮る その3 2024年夏 徳島・関西遠征⑨

前の記事はこちら。 大坂峠を下山して、キハ185系を撮影するため、再び徳島線へと向かいます。 今回のターゲットは徳島線特急「剣山」なのですが、車両だけでなくヘッドマークも狙いどころです。 2017年2月撮影 「剣山」の一部は、キロハ186-2を改造した「ゆ…

高徳線 大坂峠俯瞰 2024年夏 徳島・関西遠征⑧

前の記事はこちら。 徳島駅を後にして、お次は高徳線へと向かいます。 徳島駅から車を走らせること小一時間、やってきたのは徳島県と香川県の県境に位置する大坂峠です。 ここは峠の頂上が展望台として整備されています。 ただ道中は結構険しく、舗装はされ…

徳島地区のキハ185系を撮る その2 2024年夏 徳島・関西遠征⑦

前の記事はこちら。 徳島線で剣山2号の撮影を終えて、今度は徳島駅へと移動します。 まずは徳島駅構内の南側に隣接する人道橋へ。 現着すると、ちょうどお目当てのキハ185系が、入換をするところでした。 こちらは牟岐線特急「むろと」の入換作業で、徳島駅…

徳島地区のキハ185系を撮る その1 2024年夏 徳島・関西遠征⑥

前の記事はこちら。 2024年夏 徳島・関西遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は徳島県板野町からスタートです。 昨日より雲は見えるものの、いい天気に恵まれそうです。 昨日はヨンマルをメインに据えましたが、2日目のメインは徳島地区に残るもう…

徳島ヨンマルを撮る その2 2024年夏 徳島・関西遠征⑤

前の記事はこちら。 鳴門線での撮影を終えて、高徳線へと戻ります。 てことで、陽の長い季節の夕方の定番撮影地である、勝瑞~吉成のストレートへ。 まずはサイドよりからパチリと。 972D 金曜とはいえ、なんでもない平日にも関わらず、3名ほどの先客がおり…

徳島ヨンマルを撮る その1 2024年夏 徳島・関西遠征④

前の記事はこちら。 高松市内での活動を終えて、今回から四国の部の本命である徳島ヨンマル撮影へと移ります。 高松から高速道路を走ること約1時間、最初の撮影地は高徳線の吉成~佐古の吉野川橋梁です。 四国東部を代表する大河川の河口付近とあって、川幅…

2600系とキハ185系「うずしお」を撮る 2024年夏 徳島・関西遠征③

前の記事はこちら。 ことでん撮影を終えて、お次はJRを撮影することに。 今回のお目当ては高徳線特急「うずしお」でございます。 当時高徳線の「うずしお」は、1号・8号の1往復にキハ185系が充当されていました。 1号は早朝のため撮り逃しましたが、8号はこ…

ことでん「600形50周年記念ヘッドマーク」を撮る その2 2024年夏 徳島・関西遠征②

前の記事はこちら。 ことでん「600形50周年記念ヘッドマーク」撮影、続いては志度線のヘッドマークを撮影します。 てことで、沖松島~春日川のゴルフ場横のストレートへ。 琴平線と違い、志度線は600形が主力ゆえ運用が固定されていないので、出会えるかどう…

ことでん「600形50周年記念ヘッドマーク」を撮る その1 2024年夏 徳島・関西遠征①

今回より新連載を開始いたします。 タイトルは「2024年夏 徳島・関西遠征」でございます。 本遠征を敢行したのは、ほぼ1年前となる2024年8月上旬のこと。 週末へかけて高松への所用が発生したので、そのついでに撮り鉄遠征をしようと画策したのでした。 お目…

ことでんレトロ ラストラン運行に乗り鉄する その1 2021秋ことでんレトロ遠征⑪

前の記事はこちら。 瓦町駅の電車まつり会場を後にして、お次はラストランとなるレトロ電車に乗り鉄したいと思います。 レトロ電車ラストラン運行 午後の部は、仏生山駅→琴平駅→高松築港駅→仏生山駅というルートで、琴平線全線を変則的に1往復する運用となっ…

ことでんレトロ ラストラン運行を撮る その2 2021秋ことでんレトロ遠征⑧

前の記事はこちら。 ことでんレトロのラストラン運行撮影、初便の撮影を終えて次なる撮影地へ移動すべく、元山駅から高松方面へと戻ります。 私と同じく移動する撮り鉄で車内は満員御礼でした(笑) そんなこんなでやってきたのは、高松市中心部にある片原町…

ことでんレトロ ラストラン運行を撮る その1 2021秋ことでんレトロ遠征⑦

前の記事はこちら。 ことでんレトロ遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は終日に渡り、本遠征のメインたる「ことでんレトロ」のラストラン運行を追いかけます。 今回のラストラン運行は、午前中に長尾線を1往復し、お昼ごろ仏生山車庫で撮影会を行…

仏生山で「ことでん電車まつり」ヘッドマークを撮る 2021秋ことでんレトロ遠征⑤

前の記事はこちら。 伏石駅見学を終えて、今度は琴平線の車庫がある仏生山駅へと移動。 今回のメインであるレトロ電車が留置されているところを敷地外から見れないかな~という目論見だったのですが・・・。 夕方ラッシュ対応の準備でしょうか、もっとも西側…

完成したことでん伏石駅を見学する 2021秋ことでんレトロ遠征④

前の記事はこちら。 うどん屋を2軒ハシゴしてお腹いっぱいになったので、今度は鉄活へ。 というわけでやってきたのは、ことでん琴平線の伏石駅です。 なんで伏石駅に来たのかというと、実は今回の遠征の1年前に当たる2021年11月28日、伏石駅開業当日に訪れて…

高徳線でキハ185系「うずしお」を撮る 2021秋ことでんレトロ遠征②

前の記事はこちら。 「連絡船うどん」最後の一杯を堪能したあとは高松駅前でレンタカーを調達し、鉄活へと移ります。 本遠征のメインである「ことでんレトロ」のラストラン運行は、午前中に長尾線、午後に琴平線を1往復する運用となっていました。 本番とな…

徳島で四国のヨンマルを撮る その4 2020年 晩秋の四国遠征⑯

前の記事はこちら。 土讃線2000系リベンジが見事玉砕し、失意のなか大歩危渓谷をあとにします。 大歩危界隈は一応徳島県なものの、一番近い空港は高知空港なのですが、もともと3日目は高徳線沿線で活動予定だったので、帰りのフライトは徳島空港から手配して…

リベンジ!!土讃線で撤退間近の2000系を撮る その4 2020年 晩秋の四国遠征⑮

前の記事はこちら。 徳島縁でキハ185系を撮影した後は、天候が回復してきたので前日中途半端な撮れ高に終わった土讃線の2000系を狙うべく、吉野川を上って小歩危界隈へと向かいます。 天気予報を見ると、阿波池田付近は曇り時々晴れだったんですが・・・、内…

徳島で四国のキハ185を撮る 2020年 晩秋の四国遠征⑭

前の記事はこちら。 高徳線でのヨンマル撮影を終えた後は徳島線へと移動し、今度は同じく国鉄型のキハ185系を撮影することにします。 ヨンマルと違いキハ185系は何度か撮影済みであるので、府中~石井の県道206号踏切でお手軽撮影といきます。 まずはケツ打…

徳島で四国のヨンマルを撮る その3 2020年 晩秋の四国遠征⑬

前の記事はこちら。 前回の吉成~佐古からさらに北上し、池谷駅の南にあるストレートへと移動します。 徳島県鳴門市はレンコンの産地として知られており、このストレートもレンコン畑の間を突っ切るように敷設されているので、夏の期間は早朝に訪れると蓮の…

徳島で四国のヨンマルを撮る その2 2020年 晩秋の四国遠征⑫

前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も徳島地区で活躍する四国のヨンマル撮影を行います。 徳島駅周辺を後にして、高徳線沿線へと繰り出すべく夜明け直後の徳島市内を移動し、まずは吉成~佐古の撮影地へ。 到着早々、練習電がやってきました。 3004D「…

徳島で四国のヨンマルを撮る その1 2020年 晩秋の四国遠征⑪

前の記事はこちら。 晩秋の四国遠征、今回から最終日となる3日目のお話に入ります。 3日目のメインはJR四国に残るキハ40系の撮影でございます。 国鉄からJRへの民営化に際し、JR四国にはキハ40と47で合計53両が継承されましたが、現在は松山地区のジョイフル…

リベンジ!!土讃線で撤退間近の2000系を撮る その3 2020年 晩秋の四国遠征⑩

前の記事はこちら。 土讃線での2000系撮影、今回は土讃線の有名撮影地が数多く点在する大歩危・小歩危渓谷界隈で撮り鉄を行います。 まずは夏の遠征でも訪れた、三縄駅~祖谷口駅にある第一吉野川橋梁へ。 4229D ちょうど袂にナンテン?が秋らしく赤い実を付…

リベンジ!!土讃線で撤退間近の2000系を撮る その2 2020年 晩秋の四国遠征⑨

前の記事はこちら。 土讃線での2000系撮影、前回の撮影地である香川県から猪ノ鼻峠を越えて、徳島県へとやってきました。 このあたりは、吉野川が造り出した渓谷沿いを走る姿を撮影することができ、数多くの有名撮影地が点在しております。 しかし、吉野川流…

リベンジ!!土讃線で撤退間近の2000系を撮る その1 2020年 晩秋の四国遠征⑧

前の記事はこちら。 晩秋の四国遠征、今回から2日目のお話に入ります。 1日目はことでん&讃岐うどん屋巡りに大半を費やしていましたが、2日目の舞台となりますのは土讃線でございます。 今回狙うのは、当時土讃線の特急「南風」から撤退間近であった2000系…

開業初日のことでん伏石駅を見学する 2020年 晩秋の四国遠征⑦

前の記事はこちら。 本日3杯目のうどんを食べた後は、再び高松市へと移動します。 やってきたのはこちら。 ちょうど遠征当日である2020年11月28日に開業した、琴電琴平線の伏石駅です。 今回はことでんの新駅である伏石駅を、開業初日に見物していきたいと思…