川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

ANAのエアバスA380「フライングホヌ」を撮る!!①

今回から久々の飛行機ネタをお届けします。

 

今年のゴールデンウィークは家でゴロゴロしたり、溜まった鉄道模型をいじったりして過ごしていたのですが、唯一こどもの日だけは成田空港まで遠出しました。

成田まで遠出した目的はこちら。

f:id:kawaturu:20190507213736p:plain
ANA ホームページより

ANAが5月24日より運航を開始するエアバスA380、その名も「FLYING HONU(フライングホヌ)」です。

ANAA380は3機導入予定となっており、初号機は3月21日に日本へ到着しました。

その後初号機は乗務員の訓練のため、成田空港をベースに関西国際空港中部国際空港との間で、習熟飛行訓練が行われています。

 

エアバスA380は世界最大の旅客機として知られ、世界各国のエアラインが導入し日本にも乗り入れていますが、日系エアラインではANAが初導入となります。

そのうえ、何とも可愛らしいペイントが施された外観の特徴もあり、飛行機オタクのみならず一般の方からも注目の的となっており、就航前から成田や関空は大フィーバーとなっているそうです。

そんなわけで今回は、そんな大人気の「ホヌさん」を撮影してきました。 

 


 

まずは自宅から成田空港へ。

訓練飛行は朝早くに成田空港を出発することが多いようなので、始発電車で京急川崎から品川へ移動し、朝一のアクセス特急で成田空港へ向かいます。

f:id:kawaturu:20190507220526j:plain

品川駅発車時点ではガラガラでしたが、都営線内でスーツケースを持った人たちが続々乗り込んできて、北総線に入るころには立ち客も出るほどでした。

 

京急川崎駅から2時間ほどで、成田空港の第1ターミナルに到着。

f:id:kawaturu:20190507220809j:plain

f:id:kawaturu:20190507220846j:plain

いつも利用する羽田空港京急川崎からわずか20分なので、成田空港はあまりにも遠すぎますね (^_^;)

しかもこの日は朝4時起きだったので、余計に堪えました・・・。

 

到着早々、撮影場所である展望デッキに直行します。

f:id:kawaturu:20190507221345j:plain

朝7時だというのに結構な人出ですが、全員ごっついカメラとレンズを携えた同業さんばかりです。

ホヌさん効果恐るべし・・・。

 

成田空港の1ビル展望デッキは、羽田空港のようなワイヤーフェンスとは異なり、完全な金網となっていますが、金網の一部には穴があけられており、ここにカメラのレンズを差し込むことで、金網を入れずに飛行機撮影が可能です。

f:id:kawaturu:20190507221619j:plain

個人的には、ワイヤーフェンスよりこちらのほうが撮影しやすいのですが、定員や構図が穴の数や位置に制限されるため、いかに良い場所を確保できるかが勝負です。

 

始発で来たにもかかわらず若干出遅れましたが、そこそこ良さげな場所が確保できたので、まずは練習がてら目の前を通り過ぎる飛行機たちを撮影します。

成田空港には、羽田空港ではお目に掛かれない外国機がたくさん飛来するため、手当たりしだい撮影しまくったので、ダイジェスト版でお届けします。

f:id:kawaturu:20190507222225j:plain

F-OJSE エアカラン SB800便 ヌメア発

 

f:id:kawaturu:20190507223454j:plain

VN-A893 ベトナム航空 VN300便 ホーチミン

 

f:id:kawaturu:20190507223853j:plain

B-LPJ 香港航空 HX606便 香港発

 

f:id:kawaturu:20190507224234j:plain

9V-SKG シンガポール航空 SQ638便 シンガポール

シンガポール航空世界で初めてエアバスA380を運航したエアラインですが、A380の成田空港定期乗り入れは2016年夏ダイヤをもって終了しておりました。
しかし、今年の夏ダイヤよりA380の定期乗り入れが復活し、約2年半ぶりに成田空港で見られるようになったとのことです。

 

f:id:kawaturu:20190507235607j:plain

VN-A335 ベトナム航空 VN9318便 ダナン発

f:id:kawaturu:20190507235857j:plain

F-GZNI エールフランス航空 AF276便 パリ発

 

f:id:kawaturu:20190508000129j:plain

HS-LAH タイ・ライオンエア SL303便 バンコク行き

 

ここまでは旅客機をお送りしましたが、成田空港では貨物専用機というのも頻繁に見ることができます。

羽田空港では貨物専用機は深夜帯しか運行されないため、羽田空港と成田空港での一番の違いは、案外この点かもしれませんね。

 

鉄道の世界でも旅客列車より貨物列車のほうが好きな私が、飛行機の貨物専用機も見逃すはずもありません。

というわけで、ここからは貨物機を。

f:id:kawaturu:20190508001215j:plain

JA18KZ 日本貨物航空 KZ5139便 ロサンゼルス発

 

f:id:kawaturu:20190508001416j:plain

N854FD フェデックス・エクスプレス FX31便 オークランド発 成田経由関空行き

 

f:id:kawaturu:20190508001726j:plain

N853GT ポーラーエアカーゴ PO749便 シンシナティ

 

貨物機は旅客機と違い、窓が無いためつるっとした外観が特徴で、機体も旅客機と同じくらい綺麗に整備されています。

鉄道の場合は「汚れた機関車」が「汚れたコンテナ」を満載した「汚れたコキ」を牽くのが当り前ですので、同じ貨物輸送でも全く違う姿をしていますね (^_^;)

 

そんな感じで「前座」の飛行機たちを撮影していると、お目当てのホヌさんが駐機場から出てきました!!

f:id:kawaturu:20190508002850j:plain

f:id:kawaturu:20190508003221j:plain

この日は8時40分ごろに駐機場から出てきました。

 

機体にはウミガメのペイントが施されています。

f:id:kawaturu:20190508003354j:plain

愛称の「フライングホヌ」とウミガメのペイントの理由ですが

ハワイ語で「ホヌ」の愛称で親しまれるウミガメは、ハワイでは大変神聖な生き物とされ、ウミガメを見ることが出来ると幸福や繁栄が訪れると言われて、広くハワイの人々に愛されています。
この特別塗装機に乗ってハワイへ旅をされるお客様にも幸福が訪れるように願いを込めて、特別塗装機の愛称を、「空飛ぶウミガメ」という意味を持つ「FLYING HONU」と決定しました。ANAホームページより引用)

ということのようで、「幸せを呼ぶウミガメに乗って、素敵なハワイ旅行をお楽しみください」という意味が込められているわけですな。

ホヌさんは、自らの姿を展望デッキの見物客に楽しんでもらうかの如く、ゆっくりと展望デッキの前を通過し、A滑走路の北端へ移動していきました。

 

A滑走路の北端で反転し、いよいよ離陸へ。

f:id:kawaturu:20190508005713j:plain

f:id:kawaturu:20190508005722j:plain

4機のエンジンで、巨体をグングン加速させていきます。

 

ちょうど自分の正面で浮き上がり、そのままスッと離陸。

f:id:kawaturu:20190508005906j:plain

f:id:kawaturu:20190508005936j:plain

JA381A ANA NH9121便 関空行き(習熟訓練飛行)

 

訓練飛行のため座席や荷室はほとんど空っぽなので、巨体の割には滑走距離は短めであっさりと離陸し、関空へ向けて飛んでいきました。

f:id:kawaturu:20190508010339j:plain

無事ホヌさんの離陸姿を撮影できました (^o^)

 

このホヌさんは、5月24日からハワイ線に就航予定なのですが、実は成田空港で離陸する姿は訓練飛行中の今しか撮影できません

なぜならば、ハワイ線というのはリゾート需要がほぼ全てなので

日本→ハワイ 日本の夜に出発し、現地の午前中に到着
ハワイ→日本 現地の昼過ぎ~夕方に出発し、日本の夕方~夜に到着

というパターンに固定されているため、ハワイ線に投入され続ける限り昼間に離陸する機会は皆無となるのです。

現在のフライトスケジュールだと、日本着は15:00~16:00となりそうなので、着陸であれば就航後でも撮影可能っぽいですね。

 

ちなみに、成田空港には第1ターミナル正面のA滑走路と、第2ターミナル正面のB滑走路がありますが、ホヌさんを始めエアバスA380は行先・使用ターミナル問わずA滑走路を必ず使用するという決まりがあります。

これはA380B747のような超大型機は、機体がでかくて重いため2500mしかないB滑走路では滑走距離が不足するので、4000mあるA滑走路を使用しないと危険という理由からです。

ですので、ホヌさんを見学したいと思った方は、必ず第1ターミナルの展望デッキから見学しましょう

 

 

といった感じで、ホヌさんの離陸姿を撮影完了です。

訓練のため関空へ向かったホヌさんは、お昼過ぎに成田空港へ戻ってくるので、当然その姿も撮影したいのですが、まだ9時を回ったばかりで時間はたっぷりあるので、この後も引き続き展望デッキから飛行機撮影を行います。

KATO EH500 3次形・後期仕様を買ってみた

今回は鉄道模型購入レビューをお届けします。

レビューする製品はこちらです。

f:id:kawaturu:20190506204640j:plain

KATO 品番:3037-2 EH500 3次形 後期仕様

KATOから昨年末に発売された、EH500の3次形です。

発売直後に購入していたのですが、年度末の忙しさにかまけて開封すらしておりませんでした (^_^;)

 

実車の写真がこちら。

f:id:kawaturu:20190506211200j:plain

EH500は首都圏~北海道間を結ぶ貨物列車のうち、五稜郭駅以南の電化区間すべてを1両で牽引できるように開発された機関車で、東北本線青函トンネル内の急勾配に対応するためEH10以来となる2車体H級の車体構造を採用し、交流60Hzを含む3電源対応であるのが特徴です。

現在は首都圏や東北地域の貨物列車のほか、3電源対応と急勾配牽引性能を買われて関門トンネル~九州内の貨物列車の牽引にも充当されています。

今回の製品は、JR貨物仙台総合鉄道部所属車のうち、最新仕様に当たる73~81号機がモデルとなっています。

 

まずはお顔を拝見。

f:id:kawaturu:20190506213413j:plain

大体似ていると思いますが、パッと見て気になるのは開放テコの上のステップ?の色分けが違うことですかね。

ナンバーは、実車だと切り抜き文字を車体に直接貼りつけ、模型はブロック式になっていますが、EF200EF210でも同じ差異があるので、これはKATOなりの仕様なのでしょう。

また開放テコは、ユーザー取付の別パーツとなっています。

 

ヘッドライトの確認。

f:id:kawaturu:20190506214158j:plain

ヘッドライトはシールドビームっぽい色のLEDが付いており、個人的にはこのままでいいやって程度の色調ですが、ちょっと暗い印象ですかね。

 

続いてサイドビュー。

f:id:kawaturu:20190506214321j:plain

f:id:kawaturu:20190506214328j:plain


屋根上の様子。

f:id:kawaturu:20190506214734j:plain

碍子回りは無塗装、特高線はプラで再現されています。

てっきり、同じ交直機のEF510やEH800のように塗装済み&金属線で再現されるものだと思っていましたが、今回のベースとなった「品番3037-1」からバージョンアップは図られなかったようですね。

こちらは整備時に手を入れておきたいポイントです。

 

それと、今回のウリ?らしい圧縮機換気屋根の部分。

f:id:kawaturu:20190506222757j:plain

f:id:kawaturu:20190506222824j:plain

2エンド側クーラーの背後にあるダクトが、何号機からかわかりませんが変更されているようです。

といっても、この変更は後年になって既存車にも改造工事が行われたようで、上記写真の通り若番機である25号機にも付いていることから、もはや実車の前期・後期の差異というより品番3037-1からの差異と捉えるのが自然ですね。

 

続いて細部をチェック。

まずは運転台まわりから。

f:id:kawaturu:20190506220039j:plain

こちらも今回のウリとして運転室窓部の黒塗装の部分の変更が挙げられております。

 

f:id:kawaturu:20190506225212j:plain

f:id:kawaturu:20190506225222j:plain

67号機以降は、窓上部および前面窓との間の黒色塗装が省略されており、模型でもその差がきっちり再現されています。

グレーと赤部分の境界のにじみがありますが、肉眼で見る限りはそれほど気にならないです。

 

続いて台車。

f:id:kawaturu:20190506225723j:plain

ネット上の写真と比較した感じでは、結構似ていると思います。

グレー台車なので、スミ入れするとグッと実感的になりそうです。

 

JRFマーク。

f:id:kawaturu:20190506230014j:plain

大きなかすれも無く、良いと思います。

 

EH500の愛称ともなっている金太郎のロゴマーク

f:id:kawaturu:20190506230249j:plain

こちらもなかなかの再現度だと思います。

 

最後は付属品。

f:id:kawaturu:20190506230557j:plain

・ナンバープレート(69・73・77・81)
・開放テコ
・交換用ナックルカプラー
・列車無線アンテナ
・信号炎管
・碍子

が付属してきます。

 

付属品で注意が必要なのがナンバープレートで、今回は4機分が収録されていますが、そのうち69号機は門司機関区所属の機体です。

門司機のナンバーを付属しているのは、設定ミスではなく門司機仕様が欲しいユーザーへのサービスだと思いますが、69号機が門司機関区所属であるということは取説に一言も書いてなかったので、ちょっと不親切ですねぇ・・・。

ついでに言うと、仙台機と門司機では搭載している保安装置が異なり、当然運転台下の保安装置表記も違うので、厳密には「タイプ」という扱いになると思います。

 

 

といった感じで、KATO EH500のレビューをお届けしました。

H級だからか少し値段がお高めですが、製品自体はいいものだと思います。

本当は今回の連休中に整備したかったのですが、残念ながら手が回らなかったので、期を見て整備したいと思います。

 

工作した記事がこちら。

KATO 683系8000番台「スノーラビットエクスプレス」を整備してみた

この連休中、貨物列車が運休して撮り鉄をしていないおかげで、すっかり「鉄道模型ブログ」と化しておりますが、今回も鉄道模型の整備のネタです。

 

今回整備するのはこちら。

f:id:kawaturu:20190504151133j:plain

昨年末に再生産されたKATO 683系8000番台「スノーラビットエクスプレス」です。

 

発売直後に購入していたのですが、昨年度末は仕事がかなり忙しかったため、年明けにレビュー記事を書いてから、4か月間ほったらかしとなっていました (^_^;)

今回は眠らせた分だけ、ちゃんと整備してあげたいと思います。

 

まずは最近マイブーム?となっている、パンタまわりの色差しから。

f:id:kawaturu:20190504151631j:plain

このセットには、パンタグラフを持つ車両が3両あります。

交直流車らしい、ごちゃごちゃした機器配置は加工し甲斐がありそうですねぇ。

 

まずはパーツを取り外します。

f:id:kawaturu:20190504151804j:plain

f:id:kawaturu:20190504151811j:plain

パーツは上から抜きづらいので、破損リスクを考えると面倒でも屋根板を剥がして、裏から押し出したほうが良いと思います。

 

ここで実車のお話。

f:id:kawaturu:20190504152015j:plain

683系8000番台(2014年11月)

私の手元には、683系8000番台のパンタグラフ回りがよく分かる写真が無かったので、ネットで検索したのですが見つかりませんでした。

しかし、683系8000番台は北越急行所有ながら、実際の整備はJR西日本金沢総合車両所に委託されていたので、同じく金沢所属の「サンダーバード」「しらさぎ」用683系と同じ保守体制であると考えるのが自然でしょう。

手持ちに「しらざぎ」用の2000番台の俯瞰写真があったので、今回はこの写真を参考に色差しを行います。

f:id:kawaturu:20190504152034j:plain

683系2000番台(2014年11月 しらさぎ塗装時代)

この写真を見ると、パンタグラフを支える碍子は濃い青色、それ以外の碍子は白色であることがわかります。

上の8000番台の側面アングルの写真とも矛盾しないので、今回はこの配色を施すことにします。

 

パンタグラフ用の碍子には、こちらの塗料を使用。

f:id:kawaturu:20190504154354j:plain

f:id:kawaturu:20190504154410j:plain

青色塗料に黒色塗料を少量混ぜて、暗い青色を作りました。

碍子部分に着色して乾燥させます。

f:id:kawaturu:20190504154501j:plain

 

パンタグラフ以外の碍子は、白色の塗料をそのまま塗ります。

f:id:kawaturu:20190504154609j:plain

f:id:kawaturu:20190504154616j:plain

ヒューズも白色のようなので、そちらも併せて塗装します。

 

碍子につながる特高線は銅色なので、クリヤーオレンジを塗ります。

f:id:kawaturu:20190504154731j:plain

f:id:kawaturu:20190504154739j:plain

ついでに、交直切替器をガンダムマーカーで黒色に塗っておきました。

 

乾燥後に組み上げた姿はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20190504155129j:plain

f:id:kawaturu:20190504155153j:plain

銀色一辺倒だったパンタまわりが賑やかになりました。

配管回りは色が不明だったので手を付けませんでしたが、こちらも分かり次第追加で手を入れたいところです。

 

続いてスミ入れを行うため、車体を分解。

f:id:kawaturu:20190504161041j:plain

 

まずはサクッとクーラーにスミ入れ。

f:id:kawaturu:20190504161102j:plain

もともと結構リアルにできているのですが、スミ入れするとグッと引き締まりますね。

 

続いて車体側にスミ入れ。

f:id:kawaturu:20190504161204j:plain

上がスミ入れしたものですが、車体が白いのでスミ入れ効果が分かりやすいです。

しかし、客室扉は縁が浅いためスミ入れ塗料が周辺に流れてしまい、今の私の技量では綺麗に仕上げるのは至難の業で、今回の整備で一番時間を食いました。

この辺は、日々勉強と試行錯誤を繰り返さないと上達しないですねぇ。

 

正面の貫通扉にもスミ入れ。

f:id:kawaturu:20190504161847j:plain

こちらは溝がそれなりに彫ってあるので、客室扉よりは簡単でした。

ちとムラが出来ておりますが、やはりスミ入れの効果は絶大ですね。

 

今回は台車にもスミ入れしてみました。

f:id:kawaturu:20190504163549j:plain

言うまでも無く右側がスミ入れした台車ですが、ヨーダンパなどの彫がくっきり浮かび上がって、印象が激変しました。

前回まで整備していた、209系や733系のような黒色台車ではスミ入れ効果は無いと思いますが、今回のようなグレー台車はスミ入れする価値は大いにあると思います。

 

最後は付属品の取り付け。

f:id:kawaturu:20190504164827j:plain

TOMIX製品と違い、ユーザー取付部品はアンテナやベンチレータくらいしか無いので、サクッと取り付け完了です。

 

といった感じで、683系スノラビの整備完了です (^o^)

f:id:kawaturu:20190504164932j:plain

車体のスミ入れにてこずったので、お昼すぎに始めたのに夜までかかってメッチャ疲れました・・・。

ともあれ、またひとつ整備待ちの車両の整備が完了しました。

TOMIX 733系3000番台「エアポート」を追加整備してみた

209系に続き鉄道模型の整備ネタです。

今回は整備するのはこちらの製品。

f:id:kawaturu:20180407182045j:plain

昨年TOMIXから発売された、733系3000番台のセットです。

 

実はこちらの製品、約1年前に整備しております。

しかし、この時の記事の一番最後に宿題事項として

・連結器カバーの再現
パンタグラフ周りの色差し
・室内灯組み込み
が残っていたので、今回はそれを片付けようという趣向です。

ただ室内灯に関しては、現時点でも特に必要と思っていないので、室内灯は付けないことにします。

 

まずはパンタグラフ周りの加工をするため、パンタグラフ周りの部品を外します。

f:id:kawaturu:20190501224853j:plain

733系3000番台のパンタグラフは、パンタグラフ本体と周囲の遮断機や特高線の部品に分かれています。

 

まずは碍子の色差しを行いますが、その前に実車のお話を。

f:id:kawaturu:20190501230304j:plain

733系0番台B-117編成(2015年1月)

当初私は、733系の碍子の色は緑色だと思っており、現に上の写真のB-117編成も緑色になっています。

ちなみに721系や731系も同様でJR北海道の電車の碍子は緑色」というのが、10年ほど前まで北海道に住んでいた私の中の常識でした。

 

ところが733系3000番台の実車の写真を見ると・・・

f:id:kawaturu:20190501231822j:plain

733系3000番台 B-3101,3201編成(2016年5月)

薄汚れていますが、どう見ても緑色じゃないのです。

調べてみると、JR北海道が使っている碍子のグリス色は4~5年前から変わっているようで、733系3000番台のトップナンバー編成デビュー時の写真を見ると紫色になっており、721系や731系も検査入場時にグリス色が塗り替えられているようです。

 

ネットで733系3000番台の加工事例を見ると、0番台と同じく碍子を緑色に塗っている事例がちらほら見受けられましたが、残念ながら3000番台が緑色の碍子を装備したことは一度も無いと思われるのでご注意を・・・。

 

そんなわけで、今回使う塗料はこちら。

f:id:kawaturu:20190501225303j:plain

川崎ヨドバシには、紫色の塗料は「ガンダムカラー MSパープル」という塗料しかなかったのですが、これだと明るすぎるので黒色の塗料を混ぜて使用します。

 

ネット上で甲種回送後すぐの試運転時の写真を見つけたので、その写真をもとに新品状態の碍子色に合わせて調整することに。

f:id:kawaturu:20190501233721j:plain

中央の明るい紫色が元の状態で、そこに黒色をちょっと混ぜて暗めの紫色にした右側の部分を使います。

 

筆で碍子部分に紫色を着色。

f:id:kawaturu:20190501234617j:plain

 

碍子部分を乾燥させた後、今度は碍子に繋がっている特高線の色差しを行います。

碍子を新品状態の色にしたので、特高線も新品状態の銅色にするため、ヘッドライトの色差しに使っている「X-26 クリヤーオレンジ」を塗りました。

f:id:kawaturu:20190501234852j:plain

諸先輩方の作例を拝見すると、これがオススメと書いていたので使ってみたのですが、たしかにパーツ色が灰色だと仕上がりが金属線っぽく見えます。

しかし白など明るい色だと見え方が変わるので、ちょっと注意が必要ですね。

 

特高線を乾燥させている間に、屋根上の配管の色差しを行います。

実車の配管はグレー、模型は屋根板と同じくシルバー塗装になっていますが、ここからグレーに塗って色ムラが出るより、シルバーのまま残したほうが綺麗な気がするので、配管は手を入れないことにしました。

ただそれだけでは見栄えがイマイチなので、配管留め具にガンダムマーカーでスミ入れをして、アクセントを付けることに。

f:id:kawaturu:20190501235754j:plain

上がスミ入れ前で、下がスミ入れ後です。

もはや自己満足のレベルの違いしかないですが、手を入れた感を演出?できたので、これで良しとします。

 

外した部品を組みあげて、完成したのがこちら。

f:id:kawaturu:20190502001725p:plain

加工前

f:id:kawaturu:20190502001612j:plain

加工後

実車と違い、鉄道模型は俯瞰で見るのが基本なので、屋根上にひと手間を加えると見栄えが全然違いますね。

 

というわけでパンタまわりは成功・・・と言いたかったのですが、実は1か所ミスっていました (^_^;)

f:id:kawaturu:20190502002433j:plain

碍子が2つ連結している部品(真空遮断器)を全部色差ししたんですが、実は碍子と碍子の間にある特高線が接続する部分は、塗る必要がありませんでした。

いまさら手直しするのは面倒なので私はこのままとしますが、この記事を参考に工作される方がいらっしゃったらご注意を・・・。

 

宿題事項には上げていませんでしたが、ついでに車体にはドア回りのスミ入れを実施。

f:id:kawaturu:20190502003213j:plain

 209系での反省を生かし、前回より綺麗にスミ入れ出来ました。

 

続いて連結器カバーの工作へ移ります。

f:id:kawaturu:20190502003557j:plain

f:id:kawaturu:20180217213232j:plain

JR北海道の場合、電車だろうが気動車だろうが密着式連結器を装備する車両は、連結器カバーを付けて走行します。

ですがこの製品では、先頭部分はTNカプラーが装着されていますが、連結器カバーが付属しておらず連結器がモロ見えの状態となっています。

 

ところが、TNカプラー用連結器カバーというのは純正品では存在せず、先人たちは他の車両のパーツを流用したり、パテでカバーを自作しているようです。

なので、私も先人たちに習いほかの車両のパーツを改造して、連結器カバーを後付けることにしました。

 

今回使用するのはこのパーツ。

f:id:kawaturu:20190502004820j:plain

KATOのE257系用Assyパーツである連結器カバー(品番:Z04-3821)です。

この型式を選定したこと自体にさほど意味は無く、単に横浜IMONの店頭在庫の中で733系の連結器カバーの形状に一番近かったのが、偶然これだったというだけです。

 

中には2種類のカバーが入っています。

f:id:kawaturu:20190502005430j:plain

KATOのE257系を持っていないため、なぜカバーが2種類あるのかは知りませんが、今回使うのは左側の小さい奴です。

 

連結面はこんな感じになっています。

f:id:kawaturu:20190502005544j:plain

E257系だとそのまま差し込んで終わりだと思いますが、今回は付ける相手が他社のTNカプラーなので、もちろんそのまま付けることは不可能です。

 

TNカプラー側の連結機能を損なわずにカバーを付けるため、今回はカバー側だけの加工で被せられるようにします。

f:id:kawaturu:20190502010016j:plain

f:id:kawaturu:20190502010144j:plain

やることは簡単で、1.0mmのピンバイスでカバーの内側を広げ、TNカプラーの上に被せられるように細工します。

中を抉るだけなのですが、TNカプラー側の突起とカバーの外寸がほぼ同じで余裕がほとんどないため、ギリギリまで追い込まないと綺麗に嵌まりません

私も削りすぎて穴を貫通させてしまい、2個ほどダメにしました (^_^;)

 

そんな感じで中を抉り、カプラーに被せられるように加工しました。

f:id:kawaturu:20190502010859j:plain

 

加工が終わったら、今度はカバーを塗装します。

グレーの塗料を持っていないため、白と黒の塗料を混ぜて本物っぽい色を作り、筆で塗っておきます。

f:id:kawaturu:20190502011136j:plain

f:id:kawaturu:20190502011143j:plain

 

乾燥させた後は取り付けですが、もちろんそのまま取り付けることはできないため、ごく少量のGクリヤーで接着して完成です。

f:id:kawaturu:20190502011436j:plain

オーバースケール気味ですが、連結器むき出しの状態と比べたら雲泥の差ですね。

本当だったら純正品を用意してくれるのが一番なんですが、連結器カバーってそんなに需要無いんですかねぇ?

 

 

といった感じでTOMIX733系3000番台の再整備を行いました。

これ以上手を入れるとなると、室内灯とか座席など内装の話になりますが、現状はそこまでやる必要は感じていないので、とりあえず完成と言ってよさそうです。

ほかの整備済みの車両についても、適時グレードアップしていきたいと思います。

貨物列車撮影 5/2 令和初の貨物列車撮影

史上最長のゴールデンウィークも、いつの間にやら半分を過ぎました。

相変わらず貨物列車の運行状況は渋いですが、その中でも比較的運転されているのが石油タンカー列車です。

本日は午後の根岸線石油タンカー列車の8584レにPF国鉄色が充当され、お天気も良さ気だったので順光で狙える鶴見川で、令和初の貨物列車撮影を行いました。

f:id:kawaturu:20190502204257j:plain

8584レ EF65 2070

5月に入って陽が長くなり、この列車も良い光線で撮影できるようになりました。

8584レは単機であることも多い列車ですが、積極的に狙っておきたいところです。

 

このあと川崎駅付近で買い物をし、帰り際に川崎新町でもう一発狙います。

f:id:kawaturu:20190502204643j:plain

77レ EF65 2093

今日は貴重な青プレフルコックの2093号機が充当されました。

コンテナ列車は軒並み運休していますが、東京タ~隅田川タを結ぶ「武蔵野シャトル」の一部列車は稼働しており、この77レも運休せずに運転され続けているようです。

 

運行本数を絞り特定の列車に荷を集中させているためか、積載はほぼフルコンに近い状態でした。

f:id:kawaturu:20190502205333j:plain

 

本日の撮影はこれにて終了です。