川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

もうすぐ見納め!! 関電トンネルトロリーバスに乗りに行く③

前の記事はこちら。


発車時刻が近くなり、改札が始まりました。

f:id:kawaturu:20181018193259j:plain

f:id:kawaturu:20181018193310j:plain

関電トンネルトロリーバスの改札は、自動改札機やスタンプで入鋏するのではなく、航空機と同じように切符に印字されたバーコードをスキャナーで読み込む方式です。
乗車券は無傷で帰ってくる反面、乗った記録が残らないのはちょっと寂しい・・・。

 

3階のホームに上がり、トロリーバスと初対面です。

f:id:kawaturu:20181018193708j:plain

「関電トンネルトロバスラストイヤー」キャンペーンの一環として、バスにはラッピングが施されていました。

 

この日はとても混雑していたので、「かぶりつき席」を確保するため外観撮影もそこそこにバスへ乗り込みます。
今回乗車したのは、300形のトップナンバーである301号車です。

f:id:kawaturu:20181018194010j:plain

前扉の横には鉄道友の会「グローリア賞」のステッカー。
ブルーリボン賞」や「ローレル賞」は知っていましたが、「グローリア賞」なる賞があったことを初めて知りました。
※「グローリア賞」は2003年を最後に廃止されたそうです。

 

全員の乗車が終わり、いよいよ発車です。
※ここからの画像はビデオカメラからの切り出し画像なので、画質が若干悪いのでご了承ください。

f:id:kawaturu:20181018195056j:plain

地上の係員が手を挙げて出発合図を出します。

 

前方に見えるのは「出発信号機」です。

f:id:kawaturu:20181018195143j:plain

関電トンネルトロリーバス」は見た目はバスですが、法令上は立派な鉄道です。
よって、保安装置も普通の鉄道に近いものが使われています。

 

扇沢駅を発車後は、少しの間屋外を走ります。

f:id:kawaturu:20181018200649j:plain

架線柱も立っていますが、線路が無いので違和感ありありです。

 

駅裏手の山を少し登ると、いよいよ関電トンネルに入ります。

f:id:kawaturu:20181018200726j:plain

 

トンネルの壁面や路面をよく見ると、速度制限標識や

f:id:kawaturu:20181018201037j:plain

 

勾配標

f:id:kawaturu:20181018201216j:plain

 

キロポストもちゃんとありました。

f:id:kawaturu:20181018201248j:plain

これらの標識も、電気バス化されると撤去されてしまうんでしょうかね。

 

関電トンネル内は、途中何か所かクランクがあるものの、それ以外の区間は直線の「単線」トンネルが延々と続きます。

f:id:kawaturu:20181018200857j:plain

 

そんな関電トンネル内には、見どころが何カ所かあります。
まずは青くライトアップされたこちらの場所。

f:id:kawaturu:20181018201625j:plain

f:id:kawaturu:20181018201619j:plain

ここは「破砕帯」と呼ばれる軟弱地層で、開削工事中に大量の地下水が出水し工事のゆく手を阻みました。
こちらの青い区間の80mを掘るのに7か月も要したということからも、いかに難工事であったことが窺い知れます。

下の写真で水が滴っているのが写っている通り、地下水は現在でも出水し続けているそうです。

 

破砕帯を過ぎて少し進むと、今度は黄色い行灯が現れます。

f:id:kawaturu:20181018202409j:plain

こちらは長野県と富山県の県境を表す標識です。
このあたりは赤沢岳と鳴沢岳の尾根が両県の県境となっているので、ここは尾根のちょうど真下に当たる部分となります。

 

県境を過ぎると、乗り鉄的に一番の見どころに差し掛かります。

f:id:kawaturu:20181018203002j:plain

トンネルの中に突然「場内信号機」と、行き違いスペースが出現。

 

ここはトンネル内に設けられた「信号場」です。

f:id:kawaturu:20181018203058j:plain

f:id:kawaturu:20181018203217j:plain

信号場内は左側通行となっているため、構造的に扇沢黒部ダム方面が待避線側、黒部ダム扇沢方面が本線側という扱いになります。
ダイヤも黒部ダム行きの便が先に信号場に到着するように組まれているようです。

 

しばらくすると、黒部ダム駅からの対向「列車」が到着。

f:id:kawaturu:20181018203557j:plain

f:id:kawaturu:20181018203613j:plain

対向列車が徐行ですれ違います。

なんとなく、北越急行線のトンネル内にある信号場群を思い出しました。

 

交換が終わると、待避線側の出発信号機が青に変わりこちらも出発。

f:id:kawaturu:20181018204014j:plain

f:id:kawaturu:20181018204046j:plain

再び長い直線区間を進みます。

 

直線区間を抜けてクランク部分へ。

f:id:kawaturu:20181018204157j:plain

黒部ダム駅側は建設当時の作業抗か保守のための通路かわかりませんが、トロリーバスの進路外にこのような分岐があちこちにあります。
そのため、普通の道路標識も設置されていました。

 

黒部ダム駅の「場内信号機」を通過し、黒部ダム駅場内に進入。

f:id:kawaturu:20181018204512j:plain

 

黒部ダム駅ホームに進入する直前に、遮断機で遮られた通路があります。

f:id:kawaturu:20181018204708j:plain

こちらは「黒部トンネル」という、今通ってきた関電トンネルとは別のトンネルで、このトンネルは下流にある「黒部川第四発電所」まで繋がっており、さらに関電黒部専用鉄道を経由して黒部峡谷鉄道欅平駅まで到達可能で、そこから宇奈月温泉へ抜けることができます。

このルートは「黒部ルート」と呼ばれており、原則として一般開放はされておらず、年に何度か開催される一般見学会に当選した人しか立ち入ることができません。

 

そんな知る人ぞ知る「黒部ルート」ですが、なんとつい昨日2024年を目途に一般開放されるというニュースが流れました。

見学するハードルが下がる一方で、観光地化してしまうことで今のキャットウォークツアー的なワクワク度も下がってしまいそうですね。

実は私も何度か応募したのですが、一回も当たったことがありません・・・。
できることなら、一般開放される前に訪れてみたいところです。

 

そしてバスは終点の黒部ダム駅に到着。

f:id:kawaturu:20181020081416j:plain

f:id:kawaturu:20181018211844j:plain

f:id:kawaturu:20181018211855j:plain

扇沢駅から約15分の旅でした。

 

次の記事はこちら。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もうすぐ見納め!! 関電トンネルトロリーバスに乗りに行く②

前の記事はこちら。


扇沢駅からトロリーバスに乗り継ぎますが、少々時間があったので駅周辺を散策してみることにします。
まずはトロリーバスを入れて駅名の看板をパチリ。

f:id:kawaturu:20181017194333j:plain

トロリーバス廃止後は、この看板も掛け替えられてしまうのでしょうか。

 

続いて扇沢駅の全景を撮影。

f:id:kawaturu:20181017194510j:plain

f:id:kawaturu:20181017194452j:plain

扇沢駅は3層構造となっており

3階:トロリーバス乗り場
2階:売店、レストラン、待合室
1階:駅出入口、路線・高速バス乗り場

という構成になっています。

 

駅前の風景はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20181017194757j:plain

雲の位置を見ると、すごい山の中にあることがわかると思います。

 

発車時刻が近づいてきたので、まずは切符を購入します。

f:id:kawaturu:20181017195127j:plain

f:id:kawaturu:20181017195141j:plain

今回の旅では、このあとの行程の都合上により富山県側には抜けずに黒部ダムで折り返すため、関電トンネルトロリーバス区間の往復乗車券を購入しました。

なお現在は「関電トンネルトロバスラストイヤー」というキャンペーンを行っており、乗車券も特別仕様のものが用意されております。

 

ちなみに扇沢駅の切符売り場では、「立山黒部アルペンルート」の通し乗車券も発売しています。

f:id:kawaturu:20181017195657j:plain

f:id:kawaturu:20181017195707j:plain

扇沢駅立山駅は直線で25km程度ですが、料金は8000円以上かかります。
長野駅から富山駅まで北陸新幹線で7000円で行けることを考えると、両県の日常の交通手段としてはちょっと現実的ではないですね。

 

駅舎の中に入ります。

f:id:kawaturu:20181017202044j:plain

f:id:kawaturu:20181017202037j:plain

こういった看板類も、来年度には掛け替えられてしまうのでしょうね。

 

階段を上がり、2階の待合室へ。

f:id:kawaturu:20181017202240j:plain

改札が始まるまで10分以上あるというのに、すでにこの行列。
といっても私のようなオタクは少数で、大半は普通の観光客さんでした。

 

次回はいよいよトロリーバスに乗り込みます。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もうすぐ見納め!! 関電トンネルトロリーバスに乗りに行く①

前の記事はこちら。

 

長野総合車両センター公開の翌日は、ちょっと乗り鉄旅をしてきました。

舞台となるのは、長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートです。

f:id:kawaturu:20181016195648p:plain

立山黒部アルペンルートのホームページより

立山黒部アルペンルート」は長野県と富山県に跨る北アルプスの山々を貫く観光ルートで、長野県側は扇沢駅富山県側は立山駅を起点とし、総延長37.2kmの路線を6つの個性的な乗り物を乗り継ぎながら北アルプスを横断します。

 

そんな「立山黒部アルペンルート」ですが、実は今年大きな変化が起こります。

今年度末をもって最も長野県側にある「関電トンネルトロリーバス」が廃止となり、来年度から蓄電池式の電気バスに転換されることが決定しているのです。

 

今回の旅は、もうすぐ見納めとなる「関電トンネルトロリーバス」を乗り鉄しようというのが目的であります。

 


  

まずは「立山黒部アルペンルート」の長野県側の起点である扇沢駅へ向かいます。
今回は長野市に前泊したので、長野駅東口から扇沢駅までの直行バスを利用しました。

f:id:kawaturu:20181016202028j:plain

東京から「立山黒部アルペンルート」へのアクセスは、「あずさ」などを使用して大糸線信濃大町駅から向かうルート(4時間半くらい)が最も有名ですが、実は北陸新幹線経由で長野駅から直行バスで向かうのが最速ルート(「かがやき」利用で3時間半くらい)であります。
ただし、料金的には中央本線経由のほうが2~3千円お安い模様です。

 

バスの切符は、東口バスターミナルに面したこちらのお店で発売しています。

f:id:kawaturu:20181016203623j:plain

f:id:kawaturu:20181016203636j:plain

観光路線だけあって、ちとお高めの料金設定です。

 

早速バスに乗り込みますが、ちょうど紅葉の季節を迎えた繁忙シーズンだけありかなりの盛況でした。

f:id:kawaturu:20181016203923j:plain

f:id:kawaturu:20181016203933j:plain

この日は日曜日ということもあり、今回乗車したバスは補助席まで使用したにもかかわらず積み残しが発生するほどの混雑でした。
しかしこの路線では日常的な事なのか、バス会社もすぐに増車を手配して続行便を出して対応していました。

この直行バスは予約制ではないので、窓側や複数人で隣り合った席を確保したい方は、早めに並ばれることをお勧めします。

 

私が乗車したバスは、定刻通り長野駅東口を発車。

f:id:kawaturu:20181016205151j:plain

 

まずは長野市郊外を西へ進みます。

f:id:kawaturu:20181016205353j:plain

f:id:kawaturu:20181016205405j:plain

f:id:kawaturu:20181016205541j:plain

良いお天気だったので、秋の信州の車窓もより一層楽しめそうです。

 

今回の直行バスは一応「特急バス」ですが、途中に停留所が設けられています。

f:id:kawaturu:20181016205715j:plain

 実際に若干の乗降があったので、日常の路線バスとしての機能もあるようです。

 

長野市から山を越えて、大糸線沿線の大町市へ入ります。

f:id:kawaturu:20181016205933j:plain

 

長野駅から1時間ほどで大糸線信濃大町駅に到着。

f:id:kawaturu:20181016210021j:plain

ここでも数人の降車がありました。
信濃大町駅扇沢駅には前述のとおりアクセスバスが走っていますが、今回乗車した長野行き特急バスは信濃大町駅扇沢駅区間利用はできないのでご注意を。

 

信濃大町駅を出発すると、北アルプスの山々が見えてきました。

f:id:kawaturu:20181016210517j:plain

 

大町温泉郷を過ぎると、いよいよ山岳区間へ。

f:id:kawaturu:20181016210545j:plain

f:id:kawaturu:20181016210610j:plain

スノーシェッドで守られたつづら折りの山道をぐんぐん登っていき、標高が上がるにつれて木々の色づきもだんだんと濃くなっていくのがわかりました。

 

長野駅から1時間40分で扇沢駅に到着。

f:id:kawaturu:20181016210855j:plain

f:id:kawaturu:20181016210948j:plain

ようやく「立山黒部アルペンルート」のスタート地点にやってきました。

次回からが今回の旅の本番です。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

しなの鉄道115系をお手軽撮影する

前の記事はこちら。

 

長野車両センター公開イベントから撤収した後は、軽く撮り鉄を行うことに。
今回のお目当てはしなの鉄道所属の115系であります。

 

まずは長野駅から信越本線に乗り込み、撮影地へ移動。

f:id:kawaturu:20181015201010j:plain

長野駅から1駅篠ノ井寄りの安茂里駅で下車します。

 

駅から篠ノ井方面へ5分ほど歩いて撮影地に到着。

f:id:kawaturu:20181015201053j:plain

f:id:kawaturu:20181015201315p:plain

グーグルマップより

今回の撮影場所は、安茂里駅の南側にある「開沖踏切」という歩行者専用の踏切。

長野駅篠ノ井駅間で撮影すると篠ノ井線しなの鉄道の両線から長野駅に出入りする車両をまとめて狙えるので、今回は効率重視でここを選びました。

 

てことで早速撮影開始。

f:id:kawaturu:20181015202038j:plain

662M

最初にやってきたのはしなの鉄道色の115系
しなの鉄道115系は、乗り鉄ついでの駅撮りは何度か行ったことがありますが、こうやって走行写真を撮影したのは今回が初めてでした。

 

そして今回のお目当ての車両が登場。

f:id:kawaturu:20181015202708j:plain

2605M S7編成「初代長野色」

この日は数少ない快速運用にリバイバル塗装のS7編成が入っていたので、わざわざ沿線に繰り出したのでした。
今回は時間の関係上無難な編成撮りに終わりましたが、ほかのリバイバル塗装編成と合わせてじっくり撮影に訪れたいところです。

 

f:id:kawaturu:20181015203208j:plain

659M

 

f:id:kawaturu:20181015203337j:plain

664M S7編成「初代長野色」

長野駅から折り返してきたS7編成を再び撮影し、本日の目標は達成。

 

上の写真が軽く流している通り、この当たりで露出がだいぶ厳しくなってきましたが、もう少し粘れば383系「しなの」が撮れそうだったので、延長戦を敢行することに。

まずは下り列車。

f:id:kawaturu:20181015203814j:plain

1015M 「ワイドビューしなの15号」

この列車通過時の一瞬だけ、雲の隙間から夕陽が差してくれました。

 

続いて上り列車。

f:id:kawaturu:20181015204726j:plain

1022M 「ワイドビューしなの22号」

写真だと普通に車両が見えますが、実際はファインダー越しには車両が全く見えないほどの強烈なハイビームを真正面から喰らい、ゴーストが出まくっちゃいました。

とりあえず非貫通・貫通両先頭車の姿が撮れたので良かったです。

 

撤収にはちょっと時間が早かったので、もうちょっと居残り。

f:id:kawaturu:20181015205127j:plain

1661M

 

f:id:kawaturu:20181015205254j:plain

回?M

 

本日のシメ。

f:id:kawaturu:20181015205320j:plain

446M

これにて撮影を切り上げ、長野駅に戻ります。

f:id:kawaturu:20181015205433j:plain

1024M 「ワイドビューしなの24号」

長野駅に戻ると、先ほど1015Mで撮影した編成が折り返し待ちをしていました。

  

本日の趣味活動はこれで終了し晩御飯へ。

f:id:kawaturu:20181015205656j:plain

昨年の長野公開帰りにも立ち寄ったみそラーメン屋へ。
昼時は店外にも列ができるほどですが、夜のためか待ち客ゼロで入れました。

 

「味噌チャーシューメン」を発注。

f:id:kawaturu:20181015205706j:plain

相変わらずの美味しさでございました。

 

今回は日帰りではなく、長野駅前の東横インで一泊です。

f:id:kawaturu:20181015210121j:plain

 今回長野に一泊した理由は、翌日とある場所へ向かうため。
ヒントは「今年で引退する、とある乗り物」でございます。

 

というわけで次回からは内容がガラッと変わり、旅物のレポートをお届けします。
お察しのいい方はもうお分かりかもしれませんが、その旅行記は次回の記事で。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

「JR長野 鉄道フェスタ」に行ってきた

今週末は毎年恒例のJR東日本長野総合車両センター公開イベント「JR長野 鉄道フェスタ」に遠征してきました。

今回はそちらの参加レポートをお届けします。

f:id:kawaturu:20181014202428j:plain

 

最初は一番のお目当てである車両部品販売コーナーへ。

まずは即売品からチェックです。

f:id:kawaturu:20181014202807j:plain

f:id:kawaturu:20181014202846j:plain

f:id:kawaturu:20181014202856j:plain

f:id:kawaturu:20181014202937j:plain

今回出た品は185系E351系がメインで、そのほか485系「彩」の部品がちらほらといった具合と、大方の予想通りの品揃えでしょうかね。
近年の販売状況から鑑みると、結構頑張っていただけたのではと思います。

 

そして目下の問題は、購入順番は抽選制であるということ。
いくら品ぞろえが充実してても、良い番号が引けなければ何の意味もありません。

昨年は約200番とお話になりませんでしたが、今年の番号は・・・

 

 

 

 

 

 

f:id:kawaturu:20181014203715j:plain

一桁キターーーーーー!!!

JR東日本の工場公開の即売会で一桁を引いたのは3年ぶりくらいでしょうか?
わざわざ安くない旅費をかけ、長野くんだりまで来た甲斐があったというもの。

ちなみに今年は約350人いたそうで、単純計算すると一桁を引く確率は約2.9%ですからなかなか狭き門を潜り抜けたようです。

 

でもって、購入したのがこちら。

f:id:kawaturu:20181014204255j:plain

185系B3編成の方向幕です。

本当はE351系の方向幕を期待していたのですが、今回即売品で出た方向幕はこの機械付の185系B編成だけでした。

あと185系方向幕は単幕を数本持っていますが、機械は持っていなかったのでちょうど欲しかったということもあります。

 

↓ 在りし日の185系B3編成。

f:id:kawaturu:20181014210251j:plain

こちらはの写真は今年8月25日に「はまかいじ」送り込み回送を捉えたもの。
このときは「ATC付きのB3~5編成は当分残るのかな」と思っていましたが、なんとこの3日後に長野へ帰らぬ旅に出ちゃいました・・・

今回購入した方向幕機械は、東海道線内基準で東京寄り先頭車であるクハ185-305に付いていたものなので、上の写真の一番奥の車両についていたことになります。

 

正直お値段は「高けえなぁ・・・」と思いましたが、B3含めATC付き編成には「はまかいじ」に幾度も乗車してそれなりに思い入れがあるので、買えてよかったです。

 

その他の戦利品。

f:id:kawaturu:20181014212022j:plain

185系の楕円銘鈑と車内外の枠付き乗車札をゲットしました。
まさに「185系づくし」の様相ですが、東海道線沿線民の私にとって一番馴染み深い特急車は185系なので、いくら購入しても困らんのです。

これからしばらくは185系の部品が出そうなので、引き続き買い進めたいところです。

 

続いて入札品。

f:id:kawaturu:20181014212539j:plain

こちらも入札でお馴染みの品々が出ておりました。
E351系の方向幕は初物だけあって、今回は入札に回っちゃいました。

方向幕機械を買ったクハ185-305の車番を狙いましたが、思いのほか高額で落とせずこちらは成果なし。

 

といった感じで部品コーナーは終了。
昨年の懐中時計一個という成果から大幅に躍進を遂げ満足でした。

 

続いて工場内の展示を見て回ります。

f:id:kawaturu:20181014213057j:plain

奥の展示スペースでは、八高線から撤退した205系3000番台が最後の雄姿を披露していました。

 

続いて工場内をプラプラ。

f:id:kawaturu:20181014213630j:plain

B4編成のクハ185-307が据え置かれていました。
特急シンボルマークが外されていますが、もしかして入札品はここから取ったのか?

 

f:id:kawaturu:20181014213904j:plain

隣には武蔵野線用へ生まれ変わった、元三鷹区B28編成のクハE231-28がいました。

 

f:id:kawaturu:20181014214147j:plain

長野色の211系が「しなの鉄道線軽井沢」の幕の状態で留置されていました。
115系と同様、一応しなの鉄道線内で運用されることも想定しているようですね。

 

f:id:kawaturu:20181014214420j:plain

DD16唯一の現存機の11号機。

その後ろには・・・

f:id:kawaturu:20181014214822j:plain

f:id:kawaturu:20181014214834j:plain

先日廃車回送された「ゆうマニ」がいました。

そしてさらに後ろを振り返ると・・・

f:id:kawaturu:20181014214913j:plain

なんと相方である「ゆう」が展示されていました。
「どうせなら両車を繋げてほしかった」と思ったのは、私だけでは無いはず。

 

「ゆう」はE353系と並べて展示されていました。

f:id:kawaturu:20181014215123j:plain

↓ 昨年の同じ場所の様子

f:id:kawaturu:20181014215242j:plain

昨年は引退直後の「彩」が左に置かれ、右に「ゆう」が引退する同志に花を添えていました。
まさか一年後、立場が逆転するとはなんという運命でしょうか。

そうなると来年はまさかE353系が・・・なんてこたぁ無いですね。

 

「ゆう」は車内公開も行われていました。

f:id:kawaturu:20181014220006j:plain

「ゆう」は一回も乗ったことが無かったので、最初で最後の車内探訪をします。

 

まずはお座敷車から。

f:id:kawaturu:20181014220125j:plain

客室スペース入り口には靴箱がありました。
お座敷車は乗ったことがありませんでしたが、こんな風になってるんですねぇ。

 

中はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20181014220052j:plain

f:id:kawaturu:20181014220107j:plain

畳敷きの室内に座椅子とテーブルがずらっと並んでおり、見た目とは裏腹に中は純和風な感じでした。

 

宴会には必要不可欠なカラオケも完備。

f:id:kawaturu:20181014220358j:plain

しかし解体寸前なこともあり、機器はすでに取り外し済みでした。

 

先頭車の展望スペース。

f:id:kawaturu:20181014220520j:plain

f:id:kawaturu:20181014220533j:plain

 

そして「ゆう」といえばこちらの車両です。

f:id:kawaturu:20181014220632j:plain

f:id:kawaturu:20181014220659j:plain

通称「走るディスコ」と呼ばれたイベントカーです。

中はというと・・・

f:id:kawaturu:20181014221306j:plain

f:id:kawaturu:20181014221333j:plain

先ほどのお座敷車両とは全く違う趣の内装です。
といってもお座敷車両は1998年に再改造された姿で、登場時は全く違った内装だったようなので、元々はこんな感じだったんでしょうかね。

照明はほとんど付いておらず薄暗かったですが、これが本気を出したらどんな雰囲気になるのか気になります。

 

車内の半分程度はフリースペースとなっており、折り畳み式シートが10席分設置されています。

f:id:kawaturu:20181014221757j:plain

それにしてもすごい色彩のモケットですね・・・。

 

そしてこの車両の特徴は天井がドーム型になっており、そこに展望席の様な区画があるのです。

f:id:kawaturu:20181014222608j:plain

f:id:kawaturu:20181014222616j:plain

これまたなんと妖しげな空間でしょうか。
今回のようにちょっとお邪魔するなら楽しいですが、この席で出張帰りに3時間移動とかだと余計に疲れそうですね・・・。

 

探訪を終えて、お座敷スペースでお昼ごはん。

f:id:kawaturu:20181014222919j:plain

食べたことが無かった福井駅の「かにめし」があったので購入。

中身はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20181014223022j:plain

味は悪くないですが、この内容で1300円か・・・という印象でした。

 

といった感じで長野工場公開のレポートは終了です。

 

昨年はこのあとまっすぐ帰路に着きましたが、今年はまだまだ信州を満喫します。
その模様は次の記事にて。

 

2017年のレポートはこちら。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村