川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

肥薩線でヨンマルを撮る その2 2023南九州撮り鉄遠征④

前の記事はこちら。

 

肥薩線でのヨンマル撮影、続いてやってきたのは嘉例川駅です。

 

この見るからに立派な木造駅舎は、国の登録有形文化財にもなっています。

1903年に開業した時から使用されているらしく、今年で築121年という超歴史のある駅舎ということになりますね。

 

まずは駅舎の中をじっくり見物することに。

鹿児島県の観光サイトにも掲載されるほどの観光地ゆえか、隅々まで手入れが行き届いており、築120年超の駅舎とは思えないほど良好な状態が保たれています。

木造のベンチやラッチ跡もいい味を出しておりますな。

 

続いてホームを観察。

現在の嘉例川駅は1面1線の棒線駅ですが、かつては2面2線配置だった名残で、向かい側に使われなくなったホームが残されています。

 

駅名標をパチリ。

JR九州の標準様式では無く、国鉄風味のものが取り付けられています。

 

現在の嘉例川駅無人駅ですが、旧駅事務室スペースは資料室として開放されているようです。

 

たまたまオープンしていたので入ってみることに。

昔使われていたと思われるタブレット閉塞器や、JR九州様式の駅名標が展示されていました。

JR様式の駅名標が展示物として扱われるのも珍しいんじゃないでしょうか(笑)

 

訪問した2023年は開業120周年だったので、写真展も開催されていました。

 

駅舎見学をしているうちに、到着時には降っていた雨も上がってくれたので、駅周辺をロケハンすることに。

まずは駅の東側にある踏切から吉松行を撮影します。

この日は平日でしたが、観光客と思われる老夫婦が来られたようですね。

鹿児島空港の真裏にあるとはいえ、平日にも観光客が来るとは意外と盛況なようです。

 

駅を発車したところを引き付けてパチリ。


5224D

木々が雨露に濡れたことで、新緑もしっとりとした色合いになってくれました。

この時間帯は晴れると光線的にイマイチだったので、小雨交じりだったのはラッキーでしたな。

 

引き付けて車両メインでもパチリ。

この写真を見て初めて気付いたのですが、九州のキハ40形はスノープロウが撤去され、代わりに棒型の排障器が取り付けられているのですね。

だけど交換されているのはキハ40形のみで、片運転台のキハ47形はスノープロウのままらしく、九州ヨンマルもなかなか沼が深そうですね・・・。

 

5224Dのあと観光客の方は帰られたので、隼人行きは駅舎と絡めて撮影することに。

まずは入線したところを駅名標と共に。

 

去り際はラッチ跡と絡めてパチリ。


5227D

ヨンマルといえど、さすがに120年前には存在していませんが、駅舎は開業からずっと列車を見守っていたのでしょうね。

この先も末永く、この地にあり続けてもらいたいと思いました。

 

嘉例川駅を後にしてググっと北上し、栗野~吉松の川内川橋梁へ。


5229D

先ほど嘉例川駅で撮ったキハ140 2061が戻ってくるかと思いきや、キハ140 2127がやってきました。

 

といった感じで、肥薩線での撮影はこれにて終了。

午後からは別の路線へ移動して、引き続きヨンマルを愛でたいと思います。