川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

初めての嵐電撮影 ヤマト運輸チャーター便を撮る!その1 梅雨の関西撮り鉄遠征⑧

前の記事はこちら。 

梅雨の関西撮り鉄遠征、今回から最終日のお話となります。

この日の最初の舞台となりますのは、京都市内を走る路面電車嵐電こと京福電気鉄道であります。

その社名の通り、かつては京都府のほか福井県内でも事業展開をしており、2003年までは現在のえちぜん鉄道の路線も運営しておりましたが、現在は京都市内で嵐山本線北野線からなる11kmの鉄道路線のほか、比叡山のケーブルカーやロープウェイを運営しています。

鉄道路線の大半は専用軌道ですが、一部区間は道路との併用軌道となっている関係から、車両は路面電車タイプのものが使われています。

 

この嵐電、個人的には前々から気になっている存在でしたが、いざ関西で撮り鉄となるとやはりJRが中心となり、なかなか撮る機会がございませんでした。

しかし2月と今回の遠征により、関西圏のJRはあらかた撮りつくし飽きも感じてきたので、JR以外の路線で何を撮ろうか?と考えた結果、今回は嵐電にスポットを当ててみることに至りました。

 

しかし、京都市内は道が狭く入り組んでおり、土地勘の無い私には少々難儀しそうな予感がしておりました。

そこで今回は、頼もしいスペシャルなゲストをお迎えすることに。

2月の遠征時にもゲスト出演いただきました、関西のブログ友「難波オヤジ」さまでございます。

2月の遠征のあと、東京メトロ2000系の甲種撮影のため横浜にいらした時にもご一緒したので、今回で3回目の共演となります。

そんなわけで最終日は、氏とともに雨の京都をぶらぶら回ることに相成りました。

  


 

上でご紹介したとおり、嵐電には専用軌道の区間と併用軌道の区間が存在します。

今回はどちらの姿も記録しておきたかったので、最初は嵐山本線西大路三条駅の近くにある併用軌道区間で、初めての嵐電撮影を行うことにしました。

 

記念すべき、嵐電のファーストショット。

f:id:kawaturu:20190725235818j:plain
モボ631形 633号車

 最初にやってきたのは、モボ631形という車両です。

「モボ」という形式の振り方は初めて耳にしたのですが、モは電動車(モーター車)で、ボはボギー車という意味だそうな。

ちなみにラッピングの「夕子」というのは、「井筒八ッ橋本舗」というお菓子メーカーが発売している、京都名物 生八ッ橋の商品名とのことです。

 

f:id:kawaturu:20190726013237j:plain
モボ611形 616号車

続いてやってきたのは、モボ611形という車両。

外見はモボ631形と同じですが、床下機器の流用元の違いで形式が区別されているそうです。

ちなみに616号車には、嵐電と観光提携を結んでいる台湾の「高雄メトロ」とのコラボヘッドマークとラッピングが施されていました。

 

続いては、ちょっと趣が異なる車両が登場。

f:id:kawaturu:20190726015944j:plain

f:id:kawaturu:20190726015951j:plain
モボ21形 27号車

こちらのモボ21形は、1994年の平安京遷都1200周年の記念行事に合わせて誕生した車両です。

構造的にはモボ621形をベースにしていますが、外装・内装ともレトロ風味な特別仕様車となっております。

 

f:id:kawaturu:20190726231942j:plain
モボ621形 623号車

こちらがモボ21形のベースとなったモボ621形です。

電装品が同じというだけで、車体は全くの別物であることが分かります。

 

続いては、なにやらド派手なペイントの車両がやってきました。

f:id:kawaturu:20190726232206j:plain

f:id:kawaturu:20190726232220j:plain
モボ101形 105号車「嵐電パトトレイン」

こちらは京都市右京区制80周年を記念して運行された嵐電パトトレイン」という、パトカー風の特別塗装車です。

てっきり警察や行政とのタイアップかと思いきや、実はNPO法人および協賛企業のからの資金で実現したそうな(一応、後援として警察も入っているようです)。

なかなか面白い取り組みだなと、個人的に思いました。

 

f:id:kawaturu:20190726234034j:plain

f:id:kawaturu:20190726234043j:plain
モボ101形 102号車

こちらが本来のモボ101形の姿でございます。

モボ600番台の系列と比べると、もはやレトロ「風」ではなく本当に前時代的な外観という趣ですが、京紫の塗装も相まって趣味的には好い車両ですねぇ。

 

モボ101形には方向幕が装備されていないため、運転席下にブック式の系統板が装備されています。

f:id:kawaturu:20190726234913j:plain

これまた、いい味を出しておりますね。

初対面でありますが、このモボ101形はとても好きな車両になりました。

 

f:id:kawaturu:20190726235054j:plain

嵐電パトトレイン」が、四条大宮から折り返してきました。

よく見ると、ヘッドマークが両端で異なっておりますね。

 

 

そしていよいよ、嵐電での撮り鉄のメインが登場です。

今回の嵐電撮影、漫然と行き交う列車を撮影していたわけではなく、実は最初から狙っていた列車があったのでございます。

その列車がこちら。

f:id:kawaturu:20190726235556j:plain

なにやら、どっかで見たことがあるカラーリングの車両ですね。

 

f:id:kawaturu:20190726235628j:plain
モボ631形 631号車「江ノ電号」

こちらの車両は、嵐電と姉妹提携を結んでいる江ノ島電鉄風味の塗装が施されたモボ631形でございまして、江ノ電のマスコットである「えのん」も描かれております。

自動車と被らず、ばっちり撮影できて良かったです。

 

 

・・・と言うのはウソでして、実は狙っていた列車に偶然「江ノ電号」が充当されたというだけの話であり、この車両が目当てだったわけではありません。

というか「江ノ電号」という車両が走っていること自体、このとき初めて知ったくらいでしたので (^_^;)

 

方向幕表示が「回送」であることから、通常の営業列車ではないことはお分かりだと思いますが、実はこの列車ヤマト運輸が荷物輸送のためにチャーターしている、いわば「荷物電車」なのです

この荷物電車は、2011年からヤマト運輸京福電気鉄道が共同で行っている事業で、京都市中心部にある嵐電の西院車庫から嵐山駅まで、路面電車を活用してヤマト運輸の荷物を運ぶためのチャーター便です。

現在は北越急行やJR宗谷本線、さらには地方の路線バスでも「旅貨混載」の列車が運転されていますが、ある意味でその先駆け的な事業ではないでしょうか。

 

しかし後者は「ローカル線の余剰輸送力の有効活用」「ドライバー不足に起因するモーダルシフト」という、若干後ろ向きな社会情勢を反映した事業と言えます。

ですがこのチャーター便は、温室効果ガスの削減を目的とした「京都議定書」の理念に沿う形で、京都市内で排出される温室効果ガスを少しでも減らすため鉄道を活用しようという地球環境をテーマにした事業であります。

 

パッと見は「普通の回送電車」にしか見えませんが、車内をよく見ると荷物を載せた台車が積載されているのが分かります。

f:id:kawaturu:20190727003921j:plain

数年前までは、お馴染みのクロネコマークのヘッドマークを掲出していたのですが、現在はヘッドマークは付けていません。

個人的には、ヘッドマークの掲出が再開してほしいですね。

 

同行いただいた氏のブログでも、此度の撮影を取り上げておられますので、ここでご紹介させていただきます。

 

 

そして最後に、本筋から離れた話題を。

2017年7月29日に開設した当ブログがめでたく開設2周年を迎えました!!

備忘録がてら、例のごとくアクセスカウンターを乱暴に貼りつけておきます。

f:id:kawaturu:20190729205729p:plain
2年間での累計アクセス数は576,991アクセスでございました。

 

1周年を迎えたときのまとめ記事によると、開設1年間で約16万アクセスとなっておりますので、2年目のアクセスは約41.7万アクセスとなることから、1年間で約2.6倍ほど伸びたということになります。

これもひとえに、日頃よりご愛顧いただいております読者の皆様のおかげです。

 

今後も今までと変わらず、ゆる~く運営していく所存です。

3年目を迎える「川崎鶴見鉄道録」を、今後もよろしくお願いいたします!!

 

次の記事はこちら。

貨物列車撮影 7/28 国鉄特急色化したEF65 2089号機を撮る

昨日に引き続き、青空と曇り空が入り交じるお天気となった神奈川界隈。

 

本日は75レに、先日の全検出場にて国鉄特急色化したEF65 2089号機が充当されたので、スポット撮影に繰り出すことにしました。

カマをメインに撮りたかったので、浜川崎駅のホームから狙ってみることに。

 

てことで、いきなり今回のメインです。

f:id:kawaturu:20190728195705j:plain
75レ EF65 2089

数多にあるPFのなかで、唯一車体側面に蛍光灯カバーが付けられていることで知られる2089号機にも、ついに国鉄特急色化の波が押し寄せました。

なんでしょう、2089号機に関しては更新色に見慣れすぎて、国鉄特急色にどこか違和感を覚えるのは私だけでしょうか・・・?

 

車体側面をアップで。

f:id:kawaturu:20190728200410j:plain

蛍光灯カバーの高さが、ちょうど上部のクリーム色の帯と一致しているようで、カバーはクリーム色に塗られています。

今さら蛍光灯カバーが撤去されるとは思えなかったですが、とりあえず残置してくれて良かったです。

 

短いですが、本日の活動はこれにて終了です。

貨物列車撮影 7/27 EF66 27充当4093レ、EF65 2101充当遅れ5086レなど

本日の神奈川界隈は、時折晴れ間の出る暑い一日となりました。

まだ梅雨明けの発表はされていませんが、長かった梅雨もようやく終わりそうな気配でございますね。

 

ここのところ仕事が忙しく、なかなか趣味の時間が取れない状況ですが、本日は地元でスポット的に貨物列車撮影をすることにいたしました。

まずはお昼の4093レにEF66 27が充当されていたので、川崎新町付近で狙ってみることに。

f:id:kawaturu:20190727211055j:plain
4093レ EF66 27

土曜日とあって、積載が少なめだったのが残念です。

 

f:id:kawaturu:20190727211131j:plain
5052レ EF210-11

本日は台風6号の大雨の影響?により東海道本線の貨物列車に多数の遅れが出ていましたが、この列車は定刻でやってきました。

 

お昼の部はこれにて終了して一旦帰宅し、日没間際に再度撮影へ。

前述の通り本日は東海道貨物に遅れが出ており、EF65 2101充当の5086レが11時間ほど遅れていたので、総持寺踏切跡で撮影。

f:id:kawaturu:20190727211404j:plain
5086レ EF65 2101

ちょうど5971レの出発と被ってしまった影響で、かなりノロノロ運転で通過していきました。

 

本日の成果を動画をYoutubeにアップたので、こちらも併せてお楽しみください。

 

本日の撮影は、これにて終了です。

「スーパーはくと」に初めて乗ってみた 梅雨の関西撮り鉄遠征⑦

前の記事はこちら。

 

播磨地方での撮り鉄を終えて、この日の宿泊地である京都市へ移動します。

当初は、3月から運行開始した新快速の上位クラス「Aシート」を初体験しようと考えていたのですが、調べてみるとなんと「Aシート」連結の新快速は1日2往復しかないんですね・・・。

いつでも撤退可能にするため、わずか2両しか改造しなかったことから、これ以上増やせないみたいですが、あまりにも少なすぎて肩透かしを食らった気分です (^_^;)

 

てなわけで、普通に新快速で京都まで移動しようかと思ったのですが、時刻表を見ると前々から乗ってみたい車両がちょうど良い時間に走っていたので、今回はそちらの列車に乗り鉄することにしました。

お目当ての車両とは、こちらでございます。

f:id:kawaturu:20190721230402j:plain

f:id:kawaturu:20190722214123j:plain

f:id:kawaturu:20190721230453j:plain

京都~鳥取を結ぶ「スーパーはくと」に充当されている、智頭急行HOT7000系です。

スーパーはくと」は幾度も撮影しておりますが、撮るたびに「1回乗ってみたいな」と思い続けておったので、ちょうどいい機会と思い少し贅沢して特急列車で京都に向かいます。


列車は2分遅れで姫路駅を発車。

f:id:kawaturu:20190721231420j:plain

遅れていたためか、特急らしいスピードで東へ向かいます。

 

列車の発車時刻が18時半とちょうど晩御飯時だったので、姫路駅で購入した駅弁を肴に一人打ち上げを敢行。

f:id:kawaturu:20190721231536j:plain

f:id:kawaturu:20190721231548j:plain

「播磨といえばタコ」ということで、たこめしを買ってみました。

この界隈でタコの駅弁と言えば、神戸・淡路屋の「ひっぱりだこ飯」が最も有名だと思いますが、こちらもなかなか美味しゅうございました。

ただ、上げ底具合がちと残念でしたかね・・・。

 

箸を進めながらふと外を見ると、本日の舞台となった加古川を渡るところでした。

f:id:kawaturu:20190722003145j:plain

大阪に来たついでには少し遠い場所ですが、またいつか訪れたいものです。

 

お腹がいっぱいになった後は、車内探検をすることに。

まずは普通車の車内から。

f:id:kawaturu:20190722003723j:plain

f:id:kawaturu:20190722004136j:plain

f:id:kawaturu:20190722004258j:plain

HOT7000系は、2009年に座席回りおよび内装のリニューアルが行われ、現在はアームレスや背面は木目調、モケットは鳥取砂丘をイメージしたというシートが装備されています。

シートの造りは、JR四国8000系のリニューアル座席に、JR九州の木目調座席に付いているグリップを取り付けたという印象で、座り心地は普通な感じでした。

 

枕カバーは、ちょっと凝ったものが装着されています。

f:id:kawaturu:20190722010159j:plain

f:id:kawaturu:20190722010208j:plain

沿線の名所をあしらったプリントが施されています。

パターンは4つくらいあるみたいですが、隣り合った座席に同じものが付いていたり、ランダムに装着されているようです。

 

座席背面には、ドリンクホルダーが装備されています。

f:id:kawaturu:20190722010804j:plain

後付けだからかもしれませんが、布製のドリンクホルダーは珍しいと思います。

 

窓枠の下には、コンセントも装備されています。

f:id:kawaturu:20190722221807j:plain

どうみても後付けチックな見た目ですが・・・、事実コンセントが付けられたのは2016年の再リニューアル時のことです。

しかし、サービス電源容量に限りがある気動車、しかも15年前に登場した古めの車両で全列にコンセントを設けるのも、地味にすごいと思います。

 

また車端部には液晶モニターを装備。

f:id:kawaturu:20190722222554j:plain

運転台に付けたカメラで撮影している、前面展望映像を流していました。

めちゃくちゃ気合の入った車両ですねぇ~。

 

・・・と、ここまでご紹介したのは、実は2号車から5号車までの話。

自由席車両である1号車は、シートが少し違っておりました。

f:id:kawaturu:20190722003705j:plain

f:id:kawaturu:20190722214348j:plain

このシートは、683系や287系などJR西日本の在来線特急で標準的に採用されているものと同じで、モケットだけ智頭急行仕様になっています。

もともとは指定・自由の区別ではなく製造時期によってシートが異なり、オリジナルはJR四国2000系ベース、増備車は683系ベースのシートを装備していましたが、指定席車両を上述のシートにリニューアルしたとき、取り外した683系のシートを自由席車両に移設した結果、指定席と自由席でシートに「格差」が生まれたそうです。

といっても、実用上はドリンクホルダーの有無くらいで、正直大した差ではないと思います。

 

そしてHOT7000系といえば、流線型の先頭形状から分かるように、運転台すぐ後ろの座席は展望席になっています。

f:id:kawaturu:20190722223030j:plain

f:id:kawaturu:20190722223058j:plain

上の写真を見ればわかりますが、座った状態で展望できるのは助手席側のみで、運転士側の窓側は完全に壁になります。

この展望席ですが、鳥取行きの場合は自由席、京都行の場合は指定席となりますので、上下列車でこの席を確保するためのアプローチが全く異なるのでご注意を。

 

続いてはグリーン車の様子。

この日はグリーン車の乗客がゼロだったので、乗務員さんに許可をいただき撮影させてもらいました。

f:id:kawaturu:20190722223522j:plain

グリーン車は2列+1列の3列配置です。

JR西日本ならば3列配置はごく普通ですが、4列配置が蔓延している関東民の私からすると「これぞグリーン車」って気になるのが、ちょっと悲しくなりますね (^_^;)

 

f:id:kawaturu:20190722224101j:plain

f:id:kawaturu:20190722224126j:plain

f:id:kawaturu:20190722224135j:plain

f:id:kawaturu:20190722224144j:plain

グリーン車のシートは、リニューアル前の683系0番台とほぼ同じですが、背面テーブルが追加されています。

ちなみにグリーン車も製造時期によってシートが異なっており、今回紹介したのは増備車の仕様で、オリジナル車は100系ベースのシートだそうです。

 

グリーン車の荷棚は、航空機の様なカバー付となっています。

f:id:kawaturu:20190722230725j:plain

カバーがあると見た目がすっきりするので、上級クラスの雰囲気を演出するのに一役買っていそうです。

 

スーパーはくと」のグリーン車は普通車との合造車なので、鳥取方半分は普通車指定席となっています。

f:id:kawaturu:20190722231309j:plain

普通車はほかの車両と基本的に同じです。

 

続いてデッキ部分。

f:id:kawaturu:20190722232406j:plain

f:id:kawaturu:20190722232423j:plain

こちらも2007年のリニューアル時に、木目調のデザインに変更されています。

 

仕切り扉のガラスも凝っています。

f:id:kawaturu:20190722232535j:plain

f:id:kawaturu:20190722232609j:plain

f:id:kawaturu:20190722232622j:plain

ボカシ用の細工として、摺りガラスの代わりに鳥取地方で造られている和紙を貼りつけているそうです。

 

沿線の伝統工芸品はこちらにも。

f:id:kawaturu:20190722232819j:plain

f:id:kawaturu:20190722232943j:plain

f:id:kawaturu:20190722232953j:plain

洗面所のシンクには民芸陶器を、暖簾には倉吉絣という織物を使用しているそうです。

一部広告枠は行燈式になっており、沿線の観光地をアピール。

f:id:kawaturu:20190722233446j:plain

といった感じで、随所に鳥取の魅力がぎっしりと詰まっており、なかなか楽しげな空間が広がっていました。

 

・・・と、ここまでご紹介したのは、またしても2号車から5号車までの話。

自由席車両である1号車はというと・・・

f:id:kawaturu:20190722233711j:plain

f:id:kawaturu:20190722233743j:plain

飾りっ気のない、オリジナルの化粧板がそのまま残されています。

「金にならん自由席客は、これで十分だろ」という考えが智頭急行にあるかは知りませんが、自由席専用車の1号車だけあからさまに手抜きしていますね (^_^;)

しいていうと、車内販売が無い「スーパーはくと」において、唯一の物販スペースである自動販売機が1号車にあるというのが、せめてもの慰めでしょうか・・・。

 

車内探検を終えてウトウトしていると、あっという間に京都駅に到着。

f:id:kawaturu:20190722234853j:plain

今度は智頭急行線内で、振り子をガシガシ利かせてかっ飛ばす走りを堪能してみたいですね。

2日目のお宿は、京都駅から15分ほど歩いたところにある「グリーンリッチホテル京都駅南」です。

f:id:kawaturu:20190722235141j:plain

京都駅から少し離れているのが難点ですが、設備は良いホテルでした。

これてに2日目の活動が終了です。

 

次の記事はこちら。

播但線 電化区間で103系3500番台を撮る! 梅雨の関西撮り鉄遠征⑥

前の記事はこちら。

 

播但線非電化区間での撮影を終え、お次は南側の電化区間撮り鉄を行います。

電化区間でのお目当ては、播但線電化区間のローカル輸送に充当される103系3500番台でございます。

 

まずは、福崎~甘地の市川のほとりにある有名撮影地へ。

f:id:kawaturu:20190720214320j:plain4D「はまかぜ4号」 キハ189系H2編成

 

f:id:kawaturu:20190720214547j:plain
5641M 103系3500番台 BH8編成

 

そしてお目当ての列車が登場。

f:id:kawaturu:20190720214804j:plain
5650M 103系3500番台 BH3編成+BH?編成

播但線103系3500番台は2両編成での運転が基本ですが、ラッシュ時は加古川線103系3550番台と同様に、一部列車は4両編成での運転となります。

加古川線では1日に1~2本しかありませんが、播但線は朝夕ラッシュに数往復ずつあるので、ラッシュ時間帯に訪れれば比較的容易に撮影可能です。

 

5650M撮影後は、ちょっと北側にある踏切に移動したのですが、思いもしなかった車両が登場。

f:id:kawaturu:20190720220516j:plain
5643M 221系C2編成

この列車の所定編成は103系4連なのですが、なんと221系が代走してきました。

播但線221系運用は朝の1往復だけ存在しますが、その定期運用の所定は6連のB編成なので、4連のC編成が播但線に入るのは基本的に代走時だけという、割とレアな光景だそうな。

完全に不意打ちを食らったため、方向幕を写すためシャッタースピードを下げて流すことまで頭が回らず、方向幕表示が切れてしまったのが残念です・・・。

 

5643M撮影後は、香呂~溝口に移動して最後の撮影へ。

f:id:kawaturu:20190720223038j:plain
5647M 103系3500番台 BH5編成

 

2日目のシメ。

f:id:kawaturu:20190720223156j:plain
5654M 103系3500番台 BH1編成+BH?編成

播但線電化区間のうち、福崎~寺前の北側は里山チックなのどかな風景を走りますが、福崎駅から南側は姫路駅に近づくほど住宅地や商業地が増えていきます。

情景もそうですが、都会で走っていた車両のお古の2両編成主体の単線電化路線というのも、なんとなく地方私鉄のような趣が感じられ、色々と撮影のし甲斐がありそうな路線であるなという印象ですね。

今回は撮影時間が2時間ほどしか取れなかったので、無難な編成写真ばかりですが、今度は晴れた日に色々と回ってみたい気分でございます。

 

これにて2日目の撮影はすべて終了。

レンタカーを返却するため、姫路駅へ戻ります。

f:id:kawaturu:20190720224145j:plain

駅に向かう途中で、遠巻きながら姫路城を見ることが出来ました。

いつもは新幹線の窓から見るだけなので、人生で一番近づいたかも。

 

このあとは、2日目の宿泊地である京都市へ移動しますが、その道中でもちょっと趣味活動を行います。