川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

さぬきこどもの国「トリトンブルーのYS-11」に会いに行く 2020年 夏の四国遠征⑲

前の記事はこちら。 なんだかんだで20回近く引っ張った2020年 夏の四国遠征シリーズも、今回が最終回です。

 

最後のうどんも食し、あとは高松空港から帰路に着くだけですが、思いのほか早く高松空港周辺に到着し、フライトまで若干時間を持て余してしまいました。

そこで、高松空港近くに前々から気になっていたものがあったので、レンタカーを返却する前に立ち寄ってみることに。

 

というわけでやってきたのはさぬきこどもの国という公園です。

f:id:kawaturu:20210128013400j:plain

ここは高松空港ターミナルビルと滑走路挟んで真向かいにあります。

 

駐車場に車を止めて公園内に入ると、お目当てのモノを発見。

f:id:kawaturu:20210128013835j:plain

私が見たかったのは、ANAトリトンブルーを纏ったこちらの飛行機。

 

これは国産初の量産旅客機であるYS-11の静態保存機です。

f:id:kawaturu:20210128020022j:plain

こちらの機体はANAの子会社であるエアーニッポンで運用されていたもので、晩年は北海道内のローカル路線の運用に従事し、1997年に引退したあとここにやってきたようです。

 

このYS-11、上述した通り高松空港の滑走路の目の前に保存されているため、高松空港の展望デッキや発着便の窓からも見ることが可能で、私も高松空港を利用するたびに気になっていた存在でした。

が、この公園は直線距離だと空港の目の前なものの、実際は空港敷地を迂回するので地味に距離があり、しかもバスなどの交通機関も通っておらず、さらに高松空港は山の中にあるため起伏があり、徒歩で向かうにも結構しんどくフライト搭乗前にちょっと見物・・・というには少々敷居が高いのです。

ですが今回は車があったので、ようやっと訪れることが出来ました。

 

YS-11の静態保存機は全国各地にあるのですが、私はYS-11と初対面。

というわけで、細部までじっくりと記録しておきます。

f:id:kawaturu:20210128201500j:plain

f:id:kawaturu:20210128201508j:plain

f:id:kawaturu:20210128201534j:plain

f:id:kawaturu:20210128201608j:plain

ボーイングエアバスなど外国製とは違う、独特の顔つきをしていますね。


こちらのYS-11は曜日限定で公開されているようです。

f:id:kawaturu:20210128202428j:plain

中も見てみたいので、今度は公開時間帯に来たいですね。

 

こちらの公園内はただの広場ではなく、プラネタリウムなどもあるみたいです。

f:id:kawaturu:20210128203319j:plain

どんな施設なのかなぁ~と近づいてみると、思わぬものを発見。

 

f:id:kawaturu:20210128203901j:plain

f:id:kawaturu:20210128203909j:plain

なんと琴電カラーのレトロな車両の保存車があるじゃないですか!!

これは知らなかったので、思わぬ出会いでございました。

 

車両の目の前には、解説板が立っていました。

f:id:kawaturu:20210128204456j:plain

こちらの車両は60形という車両で、生まれは京急で所謂「大東急時代」に東急に渡り、その後琴電に譲渡されたようです。

といっても、1953年に台枠を残して車体を乗せ換えたようなので、純粋なレトロ車とはちょっと違うのかな?

 

こちらの車両はホーム状の展示スペースに据え付けられており、YS-11と同様に時間限定で公開されているようです。

f:id:kawaturu:20210128210505j:plain

f:id:kawaturu:20210128210527j:plain

今度はこちらも見学してみたいですね。

 

思わぬ出会いも経て、フライトの時刻が迫ってきたので公園を後にします。

いい具合の空だったので、最後にYS-11をパチリ。

f:id:kawaturu:20210128210657j:plain

またいつか、訪れたいと思います。

 

さぬきこどもの国を後にして、レンタカーを返却して高松空港へ向かいます。

f:id:kawaturu:20210128210755j:plain

ここ最近は、現地入りには高松空港を使っているものの、帰りで利用するのは2017年の出張時以来3年ぶりですかねぇ。

 

お土産を買うため出発ロビーに行くと、謎の物体を発見。

f:id:kawaturu:20210128211015j:plain

f:id:kawaturu:20210128211022j:plain

ソフトクリームかと思ったら、讃岐うどん風のソファでした(笑)

本当、どこまでもうどん脳ですねぇ~(誉め言葉)

 

ANAの最終便で帰路に着きます。

f:id:kawaturu:20210128211203j:plain

f:id:kawaturu:20210128211218j:plain

高松のANA最終便というと、いつもならB767か787なんですか、やはりコロナの影響かA320でした。

ちなみに超わかりづらいですが、先ほどのYS-11が下の写真にちらっと写り込んでおりますので、気になる方は探してみてください。

 

機内で恒例の一人打ち上げを敢行。

f:id:kawaturu:20210128211423j:plain

 

そして羽田から赤い電車に乗って、今回の遠征もすべて終了でございます。

f:id:kawaturu:20210128211500j:plain

 

 

といった感じで、今回の「2020年 夏の四国遠征」の連載はこれにて完結です。

f:id:kawaturu:20201215202346j:plain

f:id:kawaturu:20201217203840j:plain

f:id:kawaturu:20201223203118j:plain

f:id:kawaturu:20210114215700j:plain

 

f:id:kawaturu:20210118204412j:plain

f:id:kawaturu:20210123213939j:plain

f:id:kawaturu:20201213220604j:plain

 

今回の遠征では、撮り鉄うどん屋巡りも満足な成果を残せたので、やっぱり高松遠征は何度行っても楽しいなぁと改めて実感しました。

ただ唯一、土讃線の2000系だけはちょっと悔いが残ったので、この3か月後に再度遠征を敢行したのはご報告の通り。

その模様もいずれじっくり連載したいと思いますので、その時もお付き合いいただければ幸いでございます。

 

おしまい

もり家 2020年 夏の四国遠征⑱

前の記事はこちら。 

前回までで本遠征すべての撮り鉄活動を終えて、帰路に着くため高松空港へと向かいます。

ただこの日の昼飯抜きでことでんレトロを全力で追っかけたため、すでに空腹の限界間近に・・・。

というわけで飛行機に乗る前に、本遠征最後のうどん屋巡りと行きます。

 

やってきたのは、高松空港から2~3kmほど離れた場所にある「もり家」さんです。

f:id:kawaturu:20210127010401j:plain

こちらのお店は、テレビなどのマスメディアでも紹介された有名店だそうな。

高松市街から高松空港へ向かう「空港通り」から1kmほどの距離にあり、時間も18時まで空いているので、少し早めに向かえば最終便利用でも訪れることが出来る、遠方民にも便利な立地ですね。

 

こちらは一般店となっており、巨大なかき揚げが有名ということですが、今回は「ぶっかけ天ぷらうどん」の1.5玉を発注。

f:id:kawaturu:20210127012046j:plain

麺は程よくコシがあり、天ぷらのレベルも割と高いです。

その代わり値段も讃岐うどんにしては少々お高め(約900円)でしたが。

 

というわけで「もり家」の評価はこちら。

f:id:kawaturu:20210127013056p:plain

お味のレベルそのものは結構高めだと思います。

ただ値段が高ければ美味いのは当たり前なので、讃岐うどんというグルメの性質まで考慮すると、このくらいの評価かなと。

 

もり家 詳細マップ 

 

 

お腹も満たされまして、これで四国の地に思い残すことは無くなりました。

このあとはレンタカーを返却して空港へ向かうのみですが、思った以上に時間の余裕があったため、兼ねてより気になっていたスポットへ寄り道することに。

2020年 夏の四国遠征シリーズも、次回が最終回です。 

ことでんレトロ4重連列車を撮る その2 2020年 夏の四国遠征⑰

前の記事はこちら。 

ことでんレトロ4重連列車の撮影、続いては午後の列車を狙います。

 

まず往路ですが、これは当初より琴電琴平線随一の撮影地である土器川橋梁で撮ることを決めておりました。

午前中の復路の感じからすると、よほど道路が混雑していない限り片道2発取れることは判りましたが、今回は超有名撮影地ゆえ直前入りだといいポジションが確保できないのは目に見えているので、往路は土器川一本に絞ります。

f:id:kawaturu:20210126211440j:plain
23号+120号+300号+500号

薄曇りになりましたが、午後は晴れると逆に側面が死んでしまう場所なので、曇ってくれて好都合でしたね。

ちなみに今回の運転では、琴電琴平方先頭車の500号に鷹?のような急行ヘッドマークが掲出されていました。

 

続いて午後の復路は、羽床駅栗熊駅の堤山バックの撮影地にてまず一発。

f:id:kawaturu:20210126212544j:plain
23号+120号+300号+500号

こちらはビシッと晴れてくれて大満足。

昨日は雲に泣かされまくりましたが、その帳尻合わせか本日は晴れてほしいところではレ、曇ってほしいところで曇ってくれましたね。

 

さらに終点である仏生山駅まで追っかけを敢行。

夕方に差し掛かり、国道も交通量がそれなりに増えていたのですが、なんとか通過3分前にギリギリ間に合いました。

f:id:kawaturu:20210126212951j:plain

仏生山方先頭車の23号には、「りつりん」仕様の急行ヘッドマークが掲出されていました。

 

仏生山駅到着後、乗客を降ろして本日の運転は終了です。

f:id:kawaturu:20210126213104j:plain

このあと4連を2分割して入換を行い、隣接する車両基地に入庫していきました。

 

今回のレトロ電車は動画でも記録していたので、こちらでお楽しみくださいませ。

 

といった感じで、本遠征最大のターゲットであったことでんレトロ4重連列車の撮影はすべて終了です。

午前の往路を撮り逃すという大失態を犯したものの、その後はお天気にも恵まれて大満足な結果を得ることが出来ました。

はるばる香川県まで遠征してきて、本当に良かったです。

 

 

このあとは高松空港から飛行機で帰路に着きますが、この日は朝うどんを食って以来何も食べておらず、そろそろ空腹も限界・・・。

というわけで、本遠征最後のうどん屋へと向かいます。 

大幅遅延のSRC 貨物列車撮影 1/24

先日までの冬晴れ続きから一転、冷たい雨が降る週末となった神奈川界隈。

大雪なんて予報もあったものの結局雪にはならず、雪景色を楽しみにしていた私としてはちょっと残念でございました・・・。

 

そんなわけで雪ではなく小雨模様となり、本日は非鉄のつもりだったのですが、Twitterを見ると上りスーパーレールカーゴが6時間ほど大幅遅延しているとの情報が。

お昼ごろ川崎付近を通過する5052レのスジで上がってきているようなので、地元にてピンポイントで急遽参戦することにいたしました。

 

というわけで、さっそく今回のメインです。

f:id:kawaturu:20210124184643j:plain
50レ「スーパーレールカーゴ」 Mc250-5+Mc250-6

上りSRCは、定刻だと終点間近の川崎付近でさえ朝5時ごろの通過なので、今の季節だともちろん日の出前となるため撮影不可な被写体です。

本日は7時間以上遅れでの到着となったうえ、しかも日曜日ということで気兼ねなく参戦できたので、シーズン外に撮影出来たのはラッキーでした。

 

まあ外野の私にとってはありがたい遅延でしたが・・・荷主の佐川急便にとってはたまったもんじゃないでしょうけどね (^_^;)

 

ちなみにSRCは昨年夏シーズンは一度も狙わなかったので、最後に撮影したのは2019年夏に敢行した関西遠征のときらしく、それ以来1年半ぶりだったようです。 

このときもG20サミットによる事変ダイヤを狙ったものなので、地元で定刻のSRCはあまり撮影意欲は沸いていないようですね(笑)

今年の夏シーズンは、久々に地元でもSRCを狙ってみたいと思います。

 

といった感じで、本日の撮影はこれ1枚で終了です。

ことでんレトロ4重連列車を撮る その1 2020年 夏の四国遠征⑯

前の記事はこちら。 

2020年夏の四国遠征もすでに16回引っ張っておりますが、いよいよ今回より本遠征の大本命であることでんレトロ4重連列車の撮影を開始します。

 

今回のレトロ電車特別運転は、仏生山駅琴電琴平駅を午前・午後に分けて2往復するスケジュールとなっておりました。

ただ午前の往路は呑気にうどんを食っている間に出発してしまったので、午前の復路を狙うべく急いで移動開始。

まず一発目は、2019年夏にも訪れた岡田駅羽間駅にある水引神社バックのポイントへと向かいました。 

撮影地に着くと、すでに10名ほどの同業さんがスタンバイ。

私もじっくり構図を練りまして、さっそく撮影開始です。

f:id:kawaturu:20210123212642j:plain
1200形 1213+1214

前回は雲多めの残念な天気でしたが、今回は瑞々しい稲穂も映える青空が広がってくれて、文句なしですね。

 

続いてはレトロ電車の次に撮りたかった車両が登場。

f:id:kawaturu:20210123213044j:plain
1080形 1081+1082

こちらは有志によるクラウドファンディング「還暦の赤プロジェクト」で実現した、京急カラーに復刻された1080形です。

夏空に赤い車体はとても映えますねぇ。

 

その後も練習電を何本か続きます。

f:id:kawaturu:20210123213516j:plain
1200形 1211+1212

 

f:id:kawaturu:20210123213543j:plain
1200形 1209+1210

 

そして本遠征の真打がいよいよ登場。

f:id:kawaturu:20210123214911j:plain
23号+120号+300号+500号

もともとこのレトロ電車は、2020年のゴールデンウィークから順次引退する予定でしたが、コロナ禍の影響で9月へとずれ込むこととなり、今回の運転は引退イベント前ラストの4重連運転となりました。

これを撮影するために、はるばる四国へと遠征してきたわけですが、本命アングルでモノに出来て良かったです。

 

と感傷に浸るのもほどほどに、今回はさらに追っかけを敢行することに。

琴電琴平線はほとんどが単線区間なので、レトロ電車も運転停車を繰り返しながら仏生山駅へと向かうわけですが、Twitterに上がっていた運転ダイヤをみると頑張れば仏生山駅手前で追いつけそうだったので、一宮駅円座駅の香東川へと急ぎ移動します。

なんとか通過5分前に現着し、2発目を撮影。

f:id:kawaturu:20210123215345j:plain
23号+120号+300号+500号

 

といった感じで、午前中の列車の撮影はこれにて終了。

続いては午後の列車を撮影すべく、再び琴平方面へと移動します。