川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目② 「山線」乗り鉄旅 その2

前の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目① 「山線」乗り鉄旅 その1

 

小沢駅到着早々、まずは駅構内を散策。

f:id:kawaturu:20180407235228j:plain

 

小沢駅は島式ホーム1面2線の駅で、駅舎とは跨線橋でつながっています。

f:id:kawaturu:20180407235310j:plain

f:id:kawaturu:20180407235610j:plain

かつては岩内線との分岐駅でしたが、岩内線昭和60年に廃止されました。
岩内線在りし頃は駅舎に面して岩内線用のホームがあり、真ん中にぽっかりと空いたスペースにも線路が敷設されていたそうですが、いまは単なる中間駅となっています。

 

跨線橋にはそんな岩内線を偲ぶものがありました。

f:id:kawaturu:20180408000306j:plain

左の画は岩内町「弁慶の刀掛岩」、右の画は泊村「兜千畳敷岩」という名所。
岩内線廃止から30年以上経過した今も、ここに飾られたままです。

 

駅舎側に降りて、駅舎をパチリ。

f:id:kawaturu:20180408001022j:plain

f:id:kawaturu:20180408001031j:plain

無人駅なので旅客にとっては単なる待合室としての機能しかありませんが、除雪要員の詰所?として使われているのか、壁の向こうに人の気配がありました。

 

f:id:kawaturu:20180408001233j:plain

駅ノートもあり、結構な頻度で書き込まれていたので驚きました。

 

でもって、小沢駅訪問の目的はこちらです。

f:id:kawaturu:20180408001431j:plain

小沢駅は無人なので、新十津川駅と同様に駅前のお店で発売しています。

 

こちらがその「佐々木商店」さんです。

f:id:kawaturu:20180408001623j:plain

大手コンビニが猛威を振るう前?に見られたコンビニスタイルの個人商店です。

 

f:id:kawaturu:20180408001729j:plain

表の柄は「小沢駅を発車したキハ150形」でした。

 

そして小沢駅名物として忘れてはいけないのがこちら。

f:id:kawaturu:20180408001856j:plain

f:id:kawaturu:20180408001904j:plain

末次商会さんのトンネル餅でございます。

 

f:id:kawaturu:20180408003437j:plain

ここでいうトンネルは、前回の記事で通ってきた稲穂峠にある「稲穂トンネル」のことを指しており、いわば北海道版「峠の力餅」といったところ。
北海道の鉄オタであれば大概の人は知っているほどの品で、登場は1904年ということで114年も続く歴史ある銘菓です。

さきほどの駅ノートにも「入場券と一緒にトンネル餅買いました!」という書き込みがたくさんあり、私も「わがまちご当地入場券」と同じくらいの比重でこの餅を買うのを楽しみにしておりました。

 

中身はこんな感じ。

f:id:kawaturu:20180408003530j:plain

f:id:kawaturu:20180408003538j:plain

トンネル餅は上新粉と砂糖を蒸したもので、関東の「すあま」に近いお菓子です。
味はそれほど甘くなく食感はモチモチしており、なんというか「おばあちゃんが作った昔のお菓子」のような、素朴な雰囲気を全面に醸し出しております。
また保存料や添加物を一切使用していないためか、賞味期限は当日限りと日持ちはせずお土産には不向きな品なので、基本的には小沢まで来ないと食べられません。

お値段は一折400円ですので、お立ち寄りの際は買ってみてはいかがでしょうか。

 

目的の品々も購入したので、9:47発1933Dで小沢駅から小樽方面へ引き返します。

f:id:kawaturu:20180408010730j:plain

車両は小沢駅まで乗ってきた車両と同じで、倶知安から折り返してきたようです。
この列車はかなり混んでおり、席にありつけませんでした・・・。

 

f:id:kawaturu:20180408011100j:plain

再び「稲穂峠」を越えます。

 

小沢駅から30分ほどの余市駅で途中下車しました。

f:id:kawaturu:20180408011242j:plain

f:id:kawaturu:20180408011340j:plain

余市駅からもたくさんのお客を載せ、ほぼ満員となって小樽駅へ発車していきました。

 

次の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目③ 「山線」乗り鉄旅 その3

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

貨物列車撮影 4/8 岡桃×新日鉄レール輸送8087レ

昨日とは打って変わり、肌寒いものの晴天となった川崎鶴見界隈。
本日は夕方まで所用があったため非鉄と思ったのですが、思いのほか早く片付き夕方から趣味活動ができることに。

何を撮影しようかと調べたところ、めずらしく新日鉄レール輸送列車」岡山機関区のEF210-0番台が充当されていることがわかったので、それを狙うことにしました。

 

本日のレール輸送列車の行先は越中島のため、鶴見付近は日没後の通過。
よって、撮影するためには横浜羽沢よりも向こう側まで足を延ばさねばなりません。


というわけで、今回選んだ撮影地がこちら。

f:id:kawaturu:20180408200746j:plain

当ブログ初登場となる、戸塚~大船間にある笠間大橋です。
訪れたのは約1年ぶりでした。

 

今日は晴れていたので、側面に夕陽が当たるこの場所を選んだのですが

f:id:kawaturu:20180408201430j:plain

残念ながら、肝心のお天道様は雲の中・・・。
無念です。

 

でもって、いきなり本番。

f:id:kawaturu:20180408201859j:plain

8087レ EF210-14

新日鉄レール輸送列車の東海道・山陽区間の所定牽引機は吹田EF210のため、代走のときは大抵吹田機関区の「同僚」であるEF66EF200が充当されます。
そのため、今回のように吹田機関区以外の機関車が充当されることは珍しいです。

意外とEF200EF66 0番台が牽引する姿よりも貴重かも?

 

本日はこれ1本だけ撮影して終了し、帰路に着きます。

 

オマケ

f:id:kawaturu:20180408203731j:plain

大船駅でたまたま我孫子行きの踊り子」に出くわしたのですが

 

f:id:kawaturu:20180408203817j:plain

いつのまにか我孫子行きの表示が用意されたのですね。
※以前は「我孫子行き踊り子」が収録されていなかったので「特急 踊り子」という玉虫色?の表示を出していました。

 

そういえばこの「我孫子行き踊り子」登場時、常磐線内で撮影してやろうと目論んでいたのですが、結局実行に至っていないことを思い出しました。
常磐貨物も久しく撮影してないし、E257系が転属してくる前に撮影に繰り出さないとなぁ・・・。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

TOMIX 733系3000番台「エアポート」を弄ってみた

本日の川崎鶴見界隈は、雨こそは降らないもののどんより曇り空。
それに加えかなりの強風が吹き荒れおり、地元での撮り鉄のときは自転車を使う私にとっては撮影意欲が削がれる要素ばかり・・・。

というわけで今日は自宅に引きこもり、鉄道模型の工作を行うことにしました。

 

今回工作する模型はこちらです。

f:id:kawaturu:20180407182045j:plain

TOMIXの733系3000番台「エアポート」です。

 

 2月に購入したときレビュー記事を書いたあとから工作に必要な部材を買い進め、最近ようやく弄れる準備が整ったので、ちょうどいいタイミングでした。

 

今回の工作のメニューはこんな感じです。
①ヘッドライトの色差し
②付属品の取り付け
③カプラー交換

まだまだ初心者なので、そんな大そうなことはしません(笑)。
一歩ずつ、いろいろ弄っていこうかなと思います。

 

まずはヘッドライトの色差しから。
なんで色差しをするのかは購入レビュー記事にも書いておりますが

f:id:kawaturu:20180407183433j:plain

f:id:kawaturu:20180407183409j:plain

実車はシールドビームとHIDの混成ですが、模型は全部白色LEDとなっているのが気に入らないからです。

 

f:id:kawaturu:20180407183239j:plain

今回はタミヤ「X-26 クリヤーオレンジ」というエナメル塗料を使います。
私と同じように、ヘッドライトの色差しを行っていた他ブロガーさんがこちらの塗料を使っていたので、真似させてもらいました。

 

まずは車体からライトユニットを取り出します。

f:id:kawaturu:20180407184020j:plain

f:id:kawaturu:20180407184030j:plain

ピンセットで差している爪を広げるとカバーが外れ、導光体が取り出せます。

 

f:id:kawaturu:20180407184134j:plain

取り外した4種類の導光体のうち、色差しが必要なものは下にある2種類だけです。
ほかの導光体は塗っちゃダメです。

 

さっそく筆で塗料を塗りますが、ここでも注意点。

f:id:kawaturu:20180407185032j:plain

2種類の導光体のうち
下部ライト用の平らなやつ:車体側の外側だけ塗る
上部ライト用の曲がっているやつ:車体側の内側だけ塗る

と塗り方が異なります。


なんでかというと

f:id:kawaturu:20180407190516j:plain

f:id:kawaturu:20180407190525j:plain

どちらも1つのパーツで2つのライトの導光体を兼ねており、片方はシールドビーム化する必要がありますが、もう片方はそのままの光り方で残したいからです。
ライトユニットをばらす前に写真を撮っておき、どのあたりまで色差しするか写真と比較しながら作業するとよいと思います。

 

色差し後は乾燥時間も兼ねて付属品の取り付けを行います。
まずはパーツ類から。

f:id:kawaturu:20180407191239j:plain
付属パーツはスノープロウ、信号炎管、無線アンテナです。
スノープロウは先頭車用にも関わらず、付属してくるのは増結セットなのでご注意を。

 

まずはスノープロウ。

f:id:kawaturu:20180407191450j:plain

先頭台車にポン付けできます。

 

f:id:kawaturu:20180407191518j:plain

足元は引き締まりましたが、走行中の斜め上視点からは全く見えません
まあ、せっかく付属しているので付けましょう。

 

つづいて信号炎管と無線アンテナ。

f:id:kawaturu:20180407191812j:plain

f:id:kawaturu:20180407191821j:plain

こちらは付けないと不自然な穴が屋根に空きっぱなしとなるので必ず付けましょう。
付ける車両は両端先頭車と「uシート」用のサハの計3両です。

 

続いてはシール類。

f:id:kawaturu:20180407191947j:plain

車体番号、編成番号、ATS表記、車いすマークが収録されています。
番号はB-3101・3102、B-3102・3202、B-3107・3207編成が再現できます。

 

最後はカプラー交換

f:id:kawaturu:20180407192311j:plain

今回は付属のアーノルドカプラーからボディマウント式TNカプラーへ交換します。

実は今回の部材調達で一番手こずったのが、このTNカプラーでした。
ちょうど市場在庫が掃け切った時期だったのか、名の知れたお店はどこも売り切れで、ネット通販の割高なお店しか在庫がありませんでした。
再生産されて購入できたのが3月下旬だったので、工作着手もここまで伸びてしまいました。

 

カプラーの交換前と交換後を比較。

f:id:kawaturu:20180407193339j:plain

f:id:kawaturu:20180407193349j:plain

手前:アーノルドカプラー  奥:TNカプラー

やはりアーノルドカプラーとは連結間隔が段違いです。
もうちょっと安価であれば、なお良いのですが・・・。

 

以上で今回の工作が終了。
ライトユニットを組み上げて、今回のメインである色差し効果を確認。

f:id:kawaturu:20180407210230j:plain

f:id:kawaturu:20180407210245j:plain

ちょっと黄色が強い気がするので、薄め液で色を少し薄めたほうが良かったかも。
それでも白色のままと比べたら雲泥の差なので、やってよかったです。

 

といった感じで今回の工作は終了ですが、そのほか手を入れたいのは
・連結器カバーの再現
パンタグラフ周りの色差し
・室内灯組み込み
ですかね。

室内灯は夜行列車じゃないので付けなくても良いかなと迷っていますが、上2つは頃合いを見てやりたいと思っています。 

 

追加整備した記事がこちら。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目① 「山線」乗り鉄旅 その1

前の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 4日目⑤ 室蘭本線で岩見沢駅へ

 

年が明け、5日目(2018年1月5日)は終日乗り鉄を行いました。
まずは通称「山線」こと函館本線小樽~長万部乗り鉄します。

 

というわけでやってきたのは小樽駅です。

f:id:kawaturu:20180405210627j:plain

いつもなら小樽までの列車も記事にしますが、早朝のため寝ぼけて忘れました(笑)。

 

小樽駅も久々に来たのでちょっと散策。

f:id:kawaturu:20180405210836j:plain

私が降り立った4番線は裕次郎ホーム」という愛称があり、「裕次郎」とは言うまでもなく昭和の大スター石原裕次郎からきています。
小樽市石原裕次郎が幼少期を過ごしたゆかりの地で、小樽駅開業100周年を記念して4番線が「裕次郎ホーム」として生まれ変わりました。
ホーム表示の行燈もヨット型の洒落たものとなっています。

せっかくなので改札に外にも出て外観を撮影。

f:id:kawaturu:20180405211959j:plain

f:id:kawaturu:20180405212007j:plain

小樽駅舎は上野駅舎に似ている」と言われていますが、どうでしょうか。
まあ造られた時期が2年しか違うので、似ていても不思議ではないですが。

 

f:id:kawaturu:20180405212026j:plain

ちなみに小樽駅舎は有形文化財に指定されています。

 

小樽駅舎は建物内も洒落ています。

f:id:kawaturu:20180405212803j:plain

f:id:kawaturu:20180405212815j:plain

f:id:kawaturu:20180405212825j:plain

飾られているランタンは小樽で有名なガラス店である北一硝子が手掛けたもので、駅構内に333個もあるそうです。

 

小樽駅を発つ前に、恒例の「わがまちご当地入場券」を購入。

f:id:kawaturu:20180405213057j:plain

表の柄は「朝里海岸を行くキハ201系でした。
あえてキハ201系を選ぶのが渋いですねぇ~。

 

小樽駅散策を終え、いよいよ「山線」乗り鉄旅がスタートです。

f:id:kawaturu:20180405213858j:plain

小樽駅8:05発倶知安行きの1930Dに乗り込みます。

 

f:id:kawaturu:20180405214033j:plain

列車はキハ150形とキハ40形の2両編成でした。


私は後方のキハ40形に乗り込みました。

f:id:kawaturu:20180405214145j:plain

乗車率は全ボックスがさらっと埋まる程度でした。
そして相変わらずの非冷房車です。

 

列車は定刻に小樽駅を発車。

f:id:kawaturu:20180405214253j:plain

この先は非電化区間なので、しばらく架線柱ともお別れです。

 

f:id:kawaturu:20180405214337j:plain

車窓からは建設中の高速道路も見えました。
余市までは2018年度に開通する予定なんだとか。

 

余市駅に到着。

f:id:kawaturu:20180405214707j:plain

余市駅は山線区間でも小樽駅に次ぐ乗降客数を誇り、この列車でも半分程度がここで下車しました。

 

余市駅から先が山線の本番です。
銀山駅を越えると「山線」随一の難所である稲穂峠に差し掛かります。

f:id:kawaturu:20180405220847j:plain

稲穂峠は鉄道だけでなく、並走する国道5号線にとっても難所です。

峠自体の標高は現代の水準からするとそれほど高くないのですが、双方とも100年以上前の明治時代に開通した古いみち。
戦後、国道に「稲穂トンネル」が開通した以外はバイパスの建設や改良などもほとんど行われておらず、100年前と同じ険しい線形のままであるのが難所である理由です。

そんな稲穂峠ですが、鉄道は「北海道新幹線」、道路は「倶知安余市道路」という高規格なバイパスの建設が決まっており、稲穂峠を取り巻く環境は大きく変わりそうです。

 

稲穂峠を過ぎると、最初の目的地である小沢駅に到着。

f:id:kawaturu:20180405220938j:plain

小沢駅で下車したのは、私一人だけでした。

 

次の記事はこちら。

変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅 5日目② 「山線」乗り鉄旅 その2

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

貨物列車撮影 4/4 「夕練始め」は原色の鹿島貨物で

春分も過ぎて4月に入り、神奈川県もだいぶ陽が長くなってきました。
そんな折、今日は夕方の「鹿島貨物」にロクヨン原色が入るということで、今シーズンの「夕練始め」を決行することにしました。

 

というわけで、会社を定時で抜け出して急ぎ小田栄駅へ。

f:id:kawaturu:20180404193950j:plain

5971レ EH500-40

 

f:id:kawaturu:20180404194727j:plain

今日の後方はタキ3とコキ4でした。

 

続いては本日のメイン。

f:id:kawaturu:20180404194930j:plain

f:id:kawaturu:20180404195315j:plain

1094レ EF64 1028

1028号機は昨年11月に原色化されましたが、原色化してから初めての撮影です。
なかなか撮影する機会がありませんでしたが、ようやく撮影できました。

 

大宮更新色時代の姿

f:id:kawaturu:20180404200222j:plain

f:id:kawaturu:20180404203221j:plain

以前からEF64充当の列車は機番にかかわらず重点的に撮影していましたが、さすがに「1028号機狙いで」撮影に出かけるなんてことはありませんでした。
塗装の持つパワーってのはすごいですねぇ~。

 

ダイヤ改正前であればこのあと74レも続行で撮影できましたが、ダイヤ改正により20分以上繰り上がってしまい、会社終わりだとギリギリ撮影できない列車となってしまいました・・・。

 

というわけで小田栄駅から川崎新町駅付近へ移動。

f:id:kawaturu:20180404203504j:plain

79レ EF65 2101

運用は調べていませんでしたが、青プレ機でラッキーでした。
79レの時間だとさすがにまだ暗めですが、晴れればなんとか撮影可能です。

 

といった感じで今シーズンの「夕練始め」は無事終了。
「クリーンかわさき号」はまだまだ厳しいですが、5971レや鹿島貨物はオンシーズンになったと言ってもよさそうですね。

 

そろそろ「朝練」できる列車もだいぶ増えてきたはずなので、休日に限らず平日も「朝練」「夕練」と、貨物列車撮影が捗る季節が到来となりました。

これからしばらくは当ブログの本来の主役である「貨物列車の撮り鉄ネタ」が続くと思いますが、飽きずにお付き合いいただければと思います。

 

鉄道コム
鉄道コム


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村