川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

インディアン水車公園 北海道放浪の旅 4日目④

本題の前に

 

本日午前3時頃、わが故郷北海道を最大震度7の大地震が襲いました。

幸運なことに、札幌市にある私の実家は大きな被害もなく、家族にもケガは無かったとのことで一安心しました。

 

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

札幌市をはじめとする道央地方は「大地震が少ない土地」と言われており、私も20年ほど住んでおりましたが、大地震というのはあまり記憶がありません。

それは「札幌市で震度5弱以上を記録したのは観測史上初めて」だったということからも、紛れもない事実であったと言えるでしょう。

それ故に、こんな大地震が北海道で起こったことに驚きを隠せませんでした。

 

思い起こせば2年前、熊本地震震源地であった熊本地方もそのようなことを言われていた記憶があります。

今回の地震のニュースを見たとき、なんとなくその時の記憶が蘇り「日本に大地震がこない土地など存在しないのだ」と改めて認識させられました。

 

そして神奈川県は、常に首都直下型地震の発生が囁かれる地震多発地帯。

明日は我が身と、改めて気を引き締め過ごしていきたいと思います。

 

 

そんなわけで、ここから本題に入ります。 


前の記事はこちら。

再び昆布駅 北海道放浪の旅 4日目③

 

前回は初日の手痛いツケを払うべく「山線」の昆布駅を訪れましたが、4日目の本来のルートは長万部町から「海線」沿いに室蘭方面へ向かう予定でした。

というわけで、山の中にある蘭越町昆布駅から噴火湾沿いの豊浦町まで引き返したのですが、その道中に「インディアン水車公園」なるスポットがあったので寄り道してみました。

f:id:kawaturu:20180905222942j:plain

 

こちらのインディアン水車公園は貫気別川の隣にあります。

f:id:kawaturu:20180905223100j:plain

 

これがインディアン水車。

f:id:kawaturu:20180905223111j:plain

北海道外の方は「インディアン水車」という言葉すら聞いたことが無い人も多いかと思いますが、インディアン水車というのは川を遡上してきた魚を捕獲する機械で、こちらでは貫気別川を遡上してきたの捕獲のために用いられています。

北海道内には千歳川にも同様の施設があり、ちょっとした観光地になっています。

 

水車は貫気別川と水路で接続されています。

f:id:kawaturu:20180905223424j:plain

f:id:kawaturu:20180905223649j:plain

水路の下流側と川が接続する場所には遡上してきた鮭を水路に誘導する柵があり、鮭は自然とこの水路に集まってきます。

 

水車近くの水路は、こんな感じで観察できるようになっています。

f:id:kawaturu:20180905224023j:plain

秋になると遡上してきた鮭がたくさん見られるそうですが、私が訪れた7月上旬は何もいませんでした・・・。

 

ちなみにここで鮭を捕獲するのは食用目的ではなく、卵を人工孵化させて放流するためです。

人工孵化事業は札幌市の豊平川などでも行われておりますが、これほど大規模に捕獲しているのは前述した千歳川とここくらいではないでしょうか。

 

鮭の遡上は、秋の北海道を代表する風物詩であります。

これから北海道を観光する予定がある方は、鮭を食べるだけじゃなくこういった施設を見学するとより面白いと思いますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

 

次の記事はこちら。

礼文駅 北海道放浪の旅 4日目⑤

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

再び昆布駅 北海道放浪の旅 4日目③

前の記事はこちら。

733系1000番台「はこだてライナー」を撮影する 北海道放浪の旅 4日目②

 

函館市から車を走らせることおよそ150km。

続いてやってきたのは、初日にも訪れた函館本線昆布駅です。

f:id:kawaturu:20180904211632j:plain

昆布駅は「わがまちご当地入場券」の発売駅でありますが、私の下調べ不足によって初日は営業時間外に来てしまい、入場券を購入することができませんでした。

昆布駅は本来の4日目の周遊ルートから大きくはずれていたのですが、この旅の最中ではこの日以外に訪れることは不可能だったため、行程を変更して半ば強引に来訪したのでした。

 

昆布駅自体は無人駅であるため、駅の隣にある観光案内所で委託販売されています。

f:id:kawaturu:20180904212225j:plain

f:id:kawaturu:20180904212328j:plain

念願だった昆布駅の表の柄はリバイバル急行ニセコでした。
苦労に比例してか、なかなか良い柄であったと思います。

 

ついでにおやつも購入。

f:id:kawaturu:20180904212450j:plain

ニセコをはじめとする羊蹄山近辺はジャガイモの産地として有名で、特産のジャガイモを使ったポテトチップスがあったので購入してみました。
なかなか美味しかったです。

 

昆布駅「わがまちご当地入場券」発売情報
発売場所:蘭越町ニセコエリア情報センター」(昆布駅隣接)
発売時間:9:00 ~ 16:00
休業日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始
※2018年9月時点

 

次の記事はこちら。

インディアン水車公園 北海道放浪の旅 4日目④

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

733系1000番台「はこだてライナー」を撮影する 北海道放浪の旅 4日目②

前の記事はこちら。

函館朝市 北海道放浪の旅 4日目①

 

4日目最初のお目当ては、733系1000番台「はこだてライナーです。

733系1000番台は乗車したことはありますが撮り鉄したことが無かったので、次の地方へ向かう前に撮り鉄しておきます。

 

というわけで、やってきたのがこちら。

f:id:kawaturu:20180901124945p:plain

函館~五稜郭間にある「船入澗道路踏切」です。

 

この踏切の函館方には引き上げ線があります。

f:id:kawaturu:20180901130651j:plain

カメラをセットしている時に、通りがかったオジサンに「昨日ここに四季島が停車していたよ」と教えていただきました。

「四季島」の北海道コースは朝6時頃に函館に到着し、お昼ごろまで函館市内を観光して12時半頃に函館駅を出発する行程となっていますが、車両はこちらの引き上げ線に留置されるようですね。

 

さっそく撮影開始。

f:id:kawaturu:20180901132454j:plain

3330M 快速「はこだてライナー

はこだてライナー」用の733系1000番台は、札幌圏の0・3000番台とはカラーリングや前照灯が微妙に異なっています。

733系0番台

f:id:kawaturu:20180901135008j:plain

0・3000番台は帰省の度に飽きるほど見ておりますが、1000番台はまともに見る機会が無いのでとても新鮮な印象です。

 

ついでにキハ40も撮影できました。

f:id:kawaturu:20180901132555j:plain

2840D

 

函館駅からの返しも撮影。

f:id:kawaturu:20180901141151j:plain

1333M 「はこだてライナー

はこだてライナー」は全列車快速扱いだと思っていたのですが、普通扱いの列車もあるのを初めて知りました。
愛称付きの普通列車というのも、なかなか珍しい気がします。

 

この撮影を持って、2日半に渡った道南地方の旅が終了。
とりあえず当初の予定通り、撮りたいもの・食べたいものがうまくいったので、良き旅であったのではないかと思います。

このあとは高速道路に乗り、一気に道央地方まで移動です。

 

次の記事はこちら。

再び昆布駅 北海道放浪の旅 4日目③

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

函館朝市 北海道放浪の旅 4日目①

前の記事はこちら。

谷地頭温泉 北海道放浪の旅 3日目⑦

 

2018年7月4日 4日目

4日目も函館市からスタートです。

 

ホテルを出た後は、まずは名物函館朝市に行ってみました。

f:id:kawaturu:20180830003648j:plain

f:id:kawaturu:20180830003719j:plain

函館市には何度も来ておりますが、朝市に来たのは今回で2回目です。

朝市と言ってもほとんど観光地化しているし、売っているものも札幌市民からすると特に新鮮味もないですからね。
私としては、ハセガワストアとかラッキーピエロのほうがよっぽど魅力的です(笑)。

 

そんななか、面白そうだったのがこちら。

f:id:kawaturu:20180830004348j:plain

f:id:kawaturu:20180830004357j:plain

生きているイカの釣り掘りがありました。

しかも釣ったイカはその場で捌いてくれるので、超新鮮なイカ刺しを味わうことができるのです。

私も早速チャレンジ・・・と言いたいところですが、私は生イカは好きじゃないのでやりませんでした。

 

生簀の横には巨大なイカの像が鎮座しており、釣り客を見守っていました。

f:id:kawaturu:20180830004830j:plain

 

私が朝市に来た目的は朝食を食べるためだったのですが、どこもかしこも海鮮丼で2000円くらい取るようなお店ばかり。
私が生粋の神奈川県民であれば「せっかく北海道に来たんだから・・・」という勢いに任せて食べたかもしれませんが、生まれも育ちも北海道な私がそんな気持ちになるわけもないので、どうしようかなと彷徨っていると・・・

f:id:kawaturu:20180830005321j:plain

f:id:kawaturu:20180830005413j:plain

500円丼なるものを発見したので、これを食べることにしました。

 

五目丼というメニューを発注。

f:id:kawaturu:20180830005456j:plain

さすがに2000円の海鮮丼とは明らかに具材のランクが違いますが、それでも500円とは思えぬ内容でございました。
「朝食の海鮮丼に2000円も払うのは馬鹿馬鹿しい」とお思いの方は、一度食べてみることをお勧めします。

 

朝食を食べた後は、隣の函館駅へ。

f:id:kawaturu:20180830003150j:plain

特に魅力を感じていなかった朝市を訪れたのは、「わがまちご当地入場券」を買うために函館駅へ行くので「ついでに寄った」というだけでした。

 

函館駅ではキハ183系の入場券もあるので合わせて購入。

f:id:kawaturu:20180830011244j:plain

わがまちご当地入場券は函館山ED79キハ183系引退記念入場券は国鉄色の快速ミッドナイト」でした。
「快速ミッドナイト」とか超久々に聞きましたねぇ。

 

ついでに函館市電もパチリ。

f:id:kawaturu:20180830011633j:plain

本当は前日の昼間に函館市電撮り鉄する予定でしたが、四季島やらコーヒールームきくちに行っているうちに時間が無くなり、結局撮り鉄できませんでした。

今度函館市に来たときは、じっくりと撮り鉄したいところです。

 

函館駅「わがまちご当地入場券」発売情報
発売場所:函館駅 みどりの窓口
発売時間:5:30 ~ 22:00
休業日:なし
※2018年8月時点

 

次の記事はこちら。

733系1000番台「はこだてライナー」を撮影する 北海道放浪の旅 4日目②

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

TOMIX キハ183系「まりもBセット」を整備してみた

本日の神奈川界隈は昨日とは一転し、時折雨も降る涼しい日となりました。

そんなわけで本日の趣味活動はインドアで行うことに。

 

今回のネタはこちら。

f:id:kawaturu:20180825213013j:plain

先日購入した「まりもBセット」の整備を行います。

 

基本的には、過去に購入したキハ183系列と同じ内容です。

 

まずはヘッドライトの色差しから。

f:id:kawaturu:20180902203920j:plain

いつも通り、タミヤの「X-26クリヤーオレンジ」を「X-20エナメル溶剤」で薄めたものを導光体に塗ります。

 

そして今回は、前々から気になっていた箇所にもうひと手間加えます。

f:id:kawaturu:20180902205238j:plain

f:id:kawaturu:20180902205431j:plain

いわゆる「スラントノーズ先頭車」の運転台後方には機関室があり、そこに収容されている機器のためのルーバーが車体側面にあるのですが、実車はルーバーの羽板の陰影とともに排気ガスやホコリなどでかなり汚れております。
しかし、模型では凹凸がほとんどないので陰影が付かず、真っ白すぎて逆に違和感を感じていました。

今回は新しい試みとして、この陰影を再現することにしました。

 

使用するのはこちら。

f:id:kawaturu:20180902205924j:plain

タミヤ「スミ入れ塗料(ブラック)」を使って、ルーバー部分を汚してみることにします。 

 

まずはスミ入れ塗料をルーバー部分に注入。

f:id:kawaturu:20180902210355j:plain

f:id:kawaturu:20180902210425j:plain

最初は実車よりも大げさに塗料を付けます。

 

この状態で塗料を乾燥させたあと、「X-20 エナメル溶剤」を染み込ませた綿棒で叩くように余分な塗料を落としていきます。

f:id:kawaturu:20180902210702j:plain

実車のような汚れを再現するため、少しムラ気味に塗装を落としてみました。
スラントノーズだけではなく、キハ184にも同様の機関室があるのでそちらも同様に汚しておきます。

 

塗装を乾かしているうちに付属品の取り付けを行います。

f:id:kawaturu:20180902211328j:plain

まりもBセットの付属品は

・スラントノーズの特急シンボルマーク
・先頭車のホイッスル
・スラントノーズとスハネフ14の列車無線アンテナ
・キハ183-500とスハネフ14の幌

です。

基本的に説明書通りにつけただけですが、キハ183-500の幌枠には油性ガンダムマーカーでスミ入れをしておきました。

 

お次はカプラー交換。

f:id:kawaturu:20180902211930j:plain

こちらも我が家のキハ183系の統一カプラーである、台車マウント密自連TNカプラーに全車交換しました。

 

最後はナンバーを貼りつけて完成です。

f:id:kawaturu:20180902212500j:plain

以前は6両も整備となると「ひと仕事したなぁ・・・」という疲労感がありましたが、模型弄りもだいぶ慣れてきたので疲れは感じなくなりました。

 

工作の成果を確認です。

まずはライトの色差し効果から。

f:id:kawaturu:20180825222309j:plain

施行前

 

f:id:kawaturu:20180902213334j:plain

施行後

スラントノーズの上部ライトは塗料を濃すぎたので修正が必要ですが、それ以外は上手くいきました。

 

スラントノーズのスミ入れ効果の確認も無施行状態と比較。

f:id:kawaturu:20180902213658j:plain

やはり不自然すぎる真っ白状態よりも断然よいと思います。

今回は実験の意味もあったので一番大きなルーバーしか実施しませんでしたが、そのほかの箇所も試してみる価値がありそうです。

 

といった感じで「まりもBセット」の整備完了です。

今回初挑戦した「ルーバー汚し」をサロベツやオホーツクセットのスラントにもフィードバックしながら、よりリアルな汚し方の研究をしたいかなと思います。 

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村