川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

DE10重連!! 夏のDLやまぐち号を撮る その1 2021夏の山口遠征①

今回より新たな連載シリーズを開始いたします。

タイトルは「2021夏の山口遠征」であります。

 

今回の遠征の舞台となるのは山口線です。

実は2021年は、ゴールデンウィークにも山口線へ赴いておりました。

2021年シーズンの「やまぐち号」は、本来の牽引機である蒸気機関車が検査中のため、ディーゼル機関車による代走が事前計画的に決定しておりました。

さらに春・夏シーズンでそれぞれ特別仕様のヘッドマークが掲出されることも発表されていたので、春シーズンはゴールデンウィーク期間中にブログ友さんと共に撮影へ繰り出しました。

 

そんなこともあり、夏シーズンも出かけることを決めていたのですが、さらに続報的にとんでもない事態へと発展。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220504/20220504181606.png
JR西日本 プレスリリースより

なんと8月上旬の2週間は、特別サービス?でDD51からDE10重連へ「代走の代走」が行われることになり、さらに大盛り上がりに!!

私は他の地への遠征も踏まえ、最終週となる8月14日と15日に狙いを定め、遠征スケジュールを組んでおりました。

 

ところが・・・

ちょうど遠征時期、九州北部や山口県を中心に大雨が降り、なんと遠征予定日の「やまぐち号」は運休することが決定・・・。

結局遠征自体も取りやめとなり、代わりに東北地方へ赴いたのは先日までの連載でご報告した通りであります。

 

てなわけで、激レアな「DE10重連姿のやまぐち号」を撮れずにガッカリしていたのですが、その3日後にJR西日本から吉報が!!


JR西日本 プレスリリース

なんと救済措置として、DE10重連の運転期間が2週間延長されたのです!!

 

というのも、プレスリリースに「悪天候による運転取りやめが続いた」とある通り、DE10重連代走期間の運転状況はというと・・・

 8月1日:平常運転
 8月7日:大雨のため復路が船平山駅で打ち切り
 8月8日:平常運転
 8月9日:大雨で運休 
 8月14日:大雨で運休
 8月15日:大雨で運休

なんと設定されていた6日間のうち、まともに運転されたのは2日のみ、さらに3日間は完全に運休という、とんでもない悪天候続きでボロボロ (^_^;)

そんな状況を哀れに思ったのか、稀に見る代走期間の延長と相成ったのです。

 

これを逃すわけにはいかぬ!!ということで、本当のラストとなった8月29日と30日になんとか時間を捻出し、今年3回目の山口遠征を敢行することに。

そんな激闘の?2日間の記録を綴ってまいります。

 


 

今回も空路の始発便で山口入りするので、まずは羽田空港へ。

この写真には写っていませんが、出発ロビーには三脚や脚立を携えた人をチラホラ見かけ、手荷物カウンターの中にも大型脚立が何個も積みあがる始末で、どうやら山口便には多くの撮り鉄が群がっていたようです・・・。

まあ私もそんな一人なんですが、羽田の時点でこんな状況じゃ現地は激パ確定みたいなものなので、先が思いやられますな (^_^;)

 

とか言いながら私も脚立を預けて、搭乗口へと移動。

今回もスターフライヤーの山口宇部行き始発便に乗り込みます。

この便、2021年で3回目の利用です(笑)。

ホント昨年は人生でこれ以上ないってくらい「山口詣で」をした一年でした。

 

たくさんの撮り鉄を載せて、飛行機は山口へ向けてテイクオフ。

この日はとてもいいお天気でした。

 

上空ではお馴染みのタリーズコーヒーとチョコレートで一服。

 

眼下にしまなみ海道が見えたら高度を落とし、山口宇部空港に着陸です。

 

空港からはレンタカーを手配するのですが、レンタカーカウンターも多くの撮り鉄衆で大盛況 (^_^;)

よく「撮り鉄は鉄道会社にカネを落とさない」と言われますが、この日に限れば羽田便を飛ばしたJALスターフライヤー山口宇部空港新山口駅のレンタカー会社、さらには沿線の商店・食堂やガソリンスタンドには多大なる利益をもたらしたでしょう。

やまぐち号」のような観光列車は、鉄道会社だけでは無く地域経済を潤す目的もありますので、そういった観点では今回のDE10重連は成功だったのではないでしょうか。

 

私も無事にレンタカーを調達し、山口線沿線へと移動開始。

まずは往路初手の定番である宮野~仁保の大山路踏切へと向かいました。

大山路踏切はGWの遠征でも訪れましたが、このときは曇りがちだったこともあり編成重視の北側にポジションを撮ってました。

ですが今回は晴れていたのと、構図を変えたかったこともあり順光となる南側から撮影することにします。

 

まずはヨンマルで練習。


2542D

 

でもって、今回のメインでございます。


8521レ「DLやまぐち号」 DE10 1076+DE10 1514+35系5B

ちと雲が多めですが手前の田んぼも程よく色づき、狙い通りの夏らしいカットを得られて上々の滑り出しです。

 

1979年の運転開始以来、40年以上の歴史をもつ「やまぐち号」の営業列車をDE10重連が牽引するのは、今回の代走が史上初めてだそうな。

2021年のディーゼル機関車代走は、本来の牽引機であるC57 1とD51 200の両方が修繕のため運用離脱したことにより発生したものですが、突発的な故障ではDD51が代走してお終いなので、今回のDE10重連代走は「やまぐち号」の歴史に残るでしょうね。

 

という感慨にふけるのもそこそこに、ここから怒涛の追いかけが始まります。

続いて向かうのも、これまたGW遠征で布陣した長門峡なのですが、定番側は超絶激パ必須なので撮影後に国道9号線へ抜けだすまで非常に手間取ることを、春の遠征で経験しておりました。

このあとの行程的に早く移動したかったので、今回は線路を挟んで反対側に当たる、国道9号線の歩道から編成主体の構図で狙います。

SLに比べれば当然控えめですが、長門峡駅出発直後なためまずまずの排煙をいただきました。

 

素早く撤収し、今度は春の遠征では道を間違えて到達できなかった徳佐カーブへと移動して往路を〆ます。

こちらも激パでしたが、長門峡での初動が早かったお陰で構図を調整する余裕もありました。

またここは晴れると逆光になるのですが、タイミングよく雲がかかってくれたもの好都合でした。

 

このあとは近くにある徳佐駅へ移動。

なかなか風合いのある木造駅舎ですねぇ~、といっても駅舎を撮りに来たわけでは無く、人と待ち合わせをするため。

いつもお世話になっている関西のブロ友さんのお仲間氏が、偶然同日に遠征されていたのでお会いさせていただきました。

このあと氏は白井の里防災公園へと向かわれるとのことで、簡単なごあいさつ程度でありましたが、またどこかで会いできること楽しみしております!!

 

そんな出会いを経たのち、私は復路の撮影に向けて腹ごしらえへ。

徳佐駅近くにある食堂に入ってランチタイムです。

 

冷やしうどんとかやくご飯セット的なものを発注。

う~ん、うどんが少々イマイチでしたねぇ・・・。

 

といった感じで、1日目往路の部はこれにて終了。

次回は復路の部へと参ります。

今シーズン初の貨物朝練 貨物列車撮影 6/14

梅雨空が広がった、本日の神奈川界隈。

関東地方は一足早く梅雨入りしていましたが、東海や近畿地方などもそれに続いたようで、本格的に梅雨シーズンが到来といったところでしょうか。

 

そんな本日は、奇跡的に?早起きできたので、今シーズン初の地元での貨物列車狙いの朝練をすることに。

普段なら総持寺踏切跡か南武支線界隈で行うところですが、本日は今春改正の注目列車を撮影すべく、趣向を変えて新鶴見方面へと足を延ばしました。

 

現着して早々、さっそく上り列車が登場。


1084レ EF66 130

6時前ということもありますが、思ったより雲が厚く暗いですな。

しかもPFが裏被りしてるし・・・。

 

といっても、実はこの裏被りしているPFこそが今回の本命なのです。

空コキの隙間から機番をチェックすると・・・。


単1788レ EF65 2139

2089号機か2139号機のどちらかと踏んでいましたが、今日は2139号機でした。

 

で、なんでこの単回が本命なのかというと、単1788レに入ったカマは鶴見駅経由で川崎貨物駅へ向かったあと、川崎界隈の名物列車「クリーンかわさき号」を牽いて帰ってくるから。

その牽引機を確認するために、この時間から撮影を始めたというわけであります。

 

単1788レを見送るとすぐ、続行で上り列車が登場。


3074レ EF66 119

3074レもロクヨンセンだったころは結構撮ってましたが、関東運用が廃止されてからは久しく撮ってなかった気がします。

 

ほどなくして、対となる3075レが通過。


3075レ EF66 122

 


8470レ EF210-125

こちらは単機でした。

 

続いては隅田川シャトル


73レ EF66 123

カマ次位が空コキ続きでちと寂しいですな。

 

特に意識してなかったんですが、朝の新鶴見界隈は鮫の運用が多いですね。

個人的に鮫は全車撮影済みゆえさして重点的に狙ってるわけでは無いのですが、ところ変わって西のブロ友さんは「地元のカマのはずなのにEF66の撮影機会が少ない」とボヤいておられたので、運用縮小傾向の鮫も今のうちに撮り進めたいところですな。

 

続いては根岸からの石油列車。


83レ EH200-15

 

続行でコンテナ貨物。


1056レ EF210-323

 

今度はポジションを変えて、まずはカンガルーから。


2059レ「カンガルーライナーSS60」 EF210-173

 

この列車には、キティちゃんコンテナが1個積載されていました。

 


3076レ EF210-319

 

ポジションを戻して、ここからは怒涛の3連続PFまつりが開幕。

まずは1本目。


5086レ EF65 2097

まずは東海道を上ってきた5086レから。

積載も文句なしで良かったです。

 

PFまつり2本目が、本日のメインです。


153レ「クリーンかわさき号」 EF65 2139

今回の本命は、今春の改正でPFへ持ち替わった朝の「クリーンかわさき号」。

この列車自体は南武支線でも撮れるんですが、雑草がすくすく育つ前にここで1発撮っておきたかったのが、本日の朝練の目的でありました。

 

しかしながら2139号機は久々に撮影したんですが、しばらく見てないうちにカッサカサになってますね(^_^;)

もはや赤プレというかピンクプレになっているのが、ちょっと痛々しいですな・・・。

 

そしてPFまつり3本目が、本日の〆です。


78レ EF65 2127

カラシ充当の隅田川シャトルでフィニッシュです。

 

といった感じで、今シーズン初めの朝練はこれにて終了。

空は渋かったですが、なかなか実りある撮影となりました。

引退間近の205系600番台に乗る 2021夏の東北遠征⑰

前の記事はこちら。

17回目の連載となった「2021夏の東北遠征」も、いよいよ今回がラストです。

 

まずは黒磯駅構内をちょろっと散策。

国鉄様式の駅名標が残ってるんですね。

 

駅の横には、黒磯駅の地上切り替え方式の要だった「黒磯変電所」があります。

交流、直流の双方式に対応しているだけに、複雑でごついですね。

 

さらに改札前には、部品鉄のワタクシ垂涎のモニュメント?が。

かつて東北本線上野口で使われていたサボがビッシリと!

1枚くらい分けてほしいですね(笑)

 

そんな感じで時間を潰していると、宇都宮行きの発車時刻となりました。

車両は3月に引退した205系600番台のトップナンバーであるY1編成。

この旅の時点で置き換えは発表されていたので、これが乗り納めになるだろうなぁ~と思っていたのですが、やはりこれが最後の乗車でした。

 

ちなみに撮り鉄に赴いたのは、先日以下の記事にてご報告した通りです。

 

列車は定刻に黒磯駅を発車、乗車率は3~4割といったところでした。

再び雲が出てきましたが、夕暮れの宇都宮線を南下します。

205系自体は、我が地元たる鶴見線南武支線に残っていますが、双方とも地下鉄並の駅間ゆえに速度はあまり速くありません。

なので205系の「爆走」は、これが乗り納めになったかもしれないですね。

 

そんなことを思いながら、定刻通り宇都宮駅に到着。

ここまで来ると、日常に戻ってきたなという感がありますね。

 

ちょうど晩御飯時だったので、一旦駅外に出て名物を食することに。

宇都宮と言えば餃子、そして宇都宮餃子と言えば「みんみん」ですね。

 

今回は焼餃子と水餃子を1人前ずつ発注。

餃子と言えばビールですが、残念ながら当時はまだアルコール提供が憚られていたご時勢ゆえ、ビールにはありつけず・・・。

なんだか消化不良でありましたね。

 

とりあえずお腹は一杯になったので、上野東京ラインで一気に川崎駅まで移動。

最後はグリーン課金(正確にはJREポイントの引き換え)して、ゆったりと移動します。

 

最後の列車なのと、みんみんでビールにありつけなかった鬱憤を晴らすため、一人打ち上げを敢行。

 

その後うたた寝をして過ごし、ゴールの川崎駅に到着!!

このあと自宅へ直行し、旅を終えました。

 

 

といった感じで、今回の「2021夏の東北遠征」はこれにて完結でございます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220504/20220504200020.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220505/20220505130131.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220507/20220507011959.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220520/20220520211755.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220522/20220522204925.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220531/20220531231023.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20220531/20220531232705.jpg

今回はあまり足を運んでなかった、常磐線沿線や仙台地区など南東北を中心に活動した遠征となりました。

初回記事で言及した通り、本来は九州などに出向こうとしたものの大雨で断念し、急遽敢行した遠征だったのですが、それなりに楽しめたかなと思います。

 

このあと石巻貨物は再訪したのですが、そのほかにもリベンジ案件がいくつかありますので、機を見て東北にはまた出向きたいと思います。

 

おしまい

黒磯駅直流化後の「新白河越え」 2021夏の東北遠征⑯

前の記事はこちら。

 

お昼を食べ終わり、福島駅へ戻ってきました。

なんだかんだ阿武隈急行沿線をたっぷり満喫したこともあり、時刻はすでに14時を回ってしまったので、この先は寄り道せず帰路に着きます。

 

まずは郡山行き普通列車に乗車します。

E721系1000番台も、いつのまにやら福島以南まで入るようになったんですね。

 

列車は定刻通り福島駅を発車、乗車率は座席がさらっと埋まる程度でした。

お天気もすっかり回復し、青空が広がっておりました。

できれば阿武隈急行撮り鉄しているとき、この青空が欲しかった・・・。

 

新幹線の高架が見えてきたら、1時間弱ほどで郡山駅に到着です。

 

郡山からはさらに南へと向かいますが、駅構内を見渡すと磐越西線普通列車が停車しているのを発見。

 

そしてよく見ると「あいづ」というヘッドマークが付いています。

こちらは2020年3月改正で誕生した快速「あいづ」で、同時に半室指定席が設けられたのが話題になりました。

 

この指定席、色々な意味で話題になっていたので、ちょっと見物することに。

 

車内はこんな感じ。

編成中ほどトイレ近くの1空間を指定席スペースとし、固定セミクロスシートの代わりにHB-E300系と同等の回転式リクライニングシートが4列配置されています。

区画はパーティションで簡易的ながら仕切られておりますが、やはりどこか後付け感が見えちゃいますな。

 

この「快速あいづ」ですが、古くは「特急あいづ」、2015年までは「快速あいづライナー」という列車として運転しました。

私は「あいづライナー」時代に乗ったことがあるのですが、そのときはですね・・・


2008年9月撮影

なんと583系が充当されていたのです!!

といっても、実は485系のあいづ専用編成が所定でしたが、検査入場中やほかの臨時列車に充当されるときは583系仙台車がたびたび代走しており、専用の幕も用意されていたほど。

当時はまだ「きたぐに」があった時代とは言え、快速列車ゆえ特別料金不要で583系に乗車できたので、乗り鉄には乗り得列車としてよく知られていた存在でした。

 

まあ583系は超ボーナスとしても、特急型車両を使用していた列車がE721系、しかも指定席以外は固定クロスシートとは、正直格落ち感が否めませんねぇ。

これも時代の流れと言ってしまえばそれまででしょうけど・・・。

 

 

と少し話が脱線しましたが、郡山駅からも引き続き南下します。

が、ここでもちょっとした時代の流れを感じることに。

かつて郡山駅以南の普通列車は、東北本線の交流電化区間の南限である黒磯駅まで多くが直通していましたが、2018年1月に黒磯駅構内が直流化したことに伴い、現在は新白河駅で系統分離されています。

黒磯駅直流化後、在来線で東北~関東を移動するのは今回が初めてなので、新たに誕生した「白河越え」ならぬ新白河越え」を初体験するのが、今回のちょっとした楽しみでありました。

 

というわけで列車は定刻に郡山駅を発車、乗車率は座席が3割程度埋まるくらいでした。

郡山駅発車後すぐ、郡山貨物ターミナルなんかが見えました。

 

・・・が、この後は疲れが出たことと車窓も単調だったのでほぼ爆睡 (^_^;)

実際40分くらいしかかからないので、体感的には一瞬で新白河駅に到着です。

もともと新白河駅の在来線ホームは2面3線でしたが、系統分離に伴い中線を途中で分断し2面4線へ改良が施されました。

新白河駅を挟んで黒磯方面・郡山方面の列車は、車止めを挟んで縦列停車するため平面乗り換えが可能ですが、この乗り換え方式は乗車位置によってはホーム上を長く歩かされるので、対面乗換と比較するとあまり便利とは言えません。

たまたま下の写真に松葉杖をついている方が写っているのですが、そのような方は特に負担を感じるでしょうね。

 

そして黒磯駅直流化に伴い、交直切り替えが地上方式から車上方式に変わったため、交流専用車は黒磯駅まで行くことが不可能になりました。

そのため現在この区間は、交直流車であるE531系によって運行されています。

 

そしてもう一つ大きな変化はワンマン運転が開始されたということでしょう。

従来JR東日本では、閑散路線の気動車南武支線205系など1~2両の短編成列車を中心にワンマン運転を行っていましたが、合理化の一環としてそれ以上の編成数の列車でもワンマン運転を拡大することに。

現在では相模線や八高線などでも行われていますが、その先駆けとなったのがこの黒磯~新白河E531系3000番台によるもので、それも体感しておきたいポイントでした。

 

そんな黒磯駅行きの列車も定刻に発車、乗車率は2~30%程度とガラガラでした。

ただワンマンだろうが車窓に変化は無く、この列車自体も黒磯駅北側に設けられた交直セクションを通過するために設けられたようなものなので、30分程度で黒磯駅へと到着します。

無事に交直セクションを通過して、4日ぶりに直流区間へと戻ってきました。

 

といった感じで、黒磯駅に到着です。

黒磯駅直流化後、初めての「新白河越え」を体験したわけですが、まあ面倒な乗換が1つ増えただけって感想でした (^_^;)

当然ながら列車接続は考慮されてますが、それゆえに新白河駅では縦列停車するホーム構造上、18切符シーズン真っ盛りの頃は大垣駅熱海駅のような「新白河ダッシュ」が展開されそうですね(笑)

 

このあとも普電を乗り継いで、引き続き川崎駅へと移動を進めます。

そして今回の連載も、次回が最終回でございます。

初めて阿武隈急行線を旅する その3 2021夏の東北遠征⑮

前の記事はこちら。

初めての阿武隈急行線の旅、今回は二井田駅で下車しました。

 

まずは恒例?の駅散策から。

二井田駅は交換可能駅で2面2線の配置、跨線橋などはなく槻木方に構内踏切が設けられていました。

駅前はちょっとした公園?になっていましたが、ここも駅舎などは無い無人駅となっています。

 

駅名標もパチリ。

柱用のほうは、なぜか広告が隠されていますね。

 

駅観察を終えたあとは、駅の外へ出て撮影地へと移動。

今回は二井田駅から500mほど西にある跨線橋が撮影地であります。

 

一本目は風景カットがちにパチリ。


920M

晴れていれば、盛夏の水田地帯を行く画を撮れるのですが、このドン曇りでイマイチパパっとしませんね・・・。

 

んなこともありまして、次は車両主体で切り取ります。


917M

二井田までの乗車電が福島駅から戻ってきました。

 

さらに富野駅から戻ってきたところを撮って、阿武隈急行撮り鉄を〆ます。


922M

この写真を撮って気付いたのですが、8100系の乗降扉は運転台側が1枚扉、編成中間側が2枚扉になっていて、ドア位置も運転台側はキハ48のように客室端、中間側はキハ47のように中寄りという、急行型と近郊型の合いの子みたいな造りですね。

元となった713系とは異なる、ちょっと不思議な車体構造は興味をそそりました。

 

撮影後は二井田駅へと戻り、東北本線との合流駅である福島駅へと向かいます。

こちらも8100系が充当されていました。

 

二井田駅より福島側は、伊達市福島市の近郊を走ります。

思ったより市街地化が進んでいたのは驚きました。

 

そして新幹線の高架橋が見えてきたら、終点の福島駅に到着です。

これにて阿武隈急行線の完乗を達成です。

 

そしてこの阿武隈急行の福島駅、ちょっと変わった造りをしています。

阿武隈急行の福島駅ホームは福島交通飯坂線と共同使用となっているのです。

実は第三セクターである阿武隈急行には、沿線自治体のほかに福島交通も出資をしており、かつては福島交通阿武隈急行の株式の過半数を持つほどの深い資本関係があったそうな。

そのため両社をまたぐ企画切符なんかも発売されているみたいです。

 

なのでホームの駅名標も、表裏で福島交通阿武隈急行で異なる一体仕様モノを共同使用しています。

 

ちょうど福島交通の列車が発車していきました。

私の乗車電到着から5分ほどで発車していったので、一応ダイヤ面でも阿武隈急行と連携を取っている感じなんでしょうかね。

ちなみに福島交通は伝統的?に東急からの中古車導入が多いようで、こちらも元東急1000系の改造車です。

 

そんな感じで改札を出て、阿武隈急行の旅が終了です。

ちょっとお天気が渋かったので、今度は晴れた日に再訪してじっくり撮り鉄に勤しみたいと思います。

 

ちょうどお昼時だったので、ここでランチタイムへ。

駅前通りを歩くとなか卯を発見したので、今日のお昼は親子丼です。

安定の美味しさでした。

 

・・・ちなみに今回利用したなか卯福島東口店ですが、なんと2022年4月27日に閉店しちゃったそうです (^_^;)

この記事を見てなか卯を食べたくなった人がいるかは疑問ですが、一応お知らせしておきますのでご注意くださいませ。

 

このあとは、ゴールの川崎駅へ向けてひたすら東北本線を南下していくのですが、その道中でも初体験となるモノがありました。

次回はそちらの話題をお届けいたします。