川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

宗太郎駅 2022九州撮り鉄遠征⑩

前の記事はこちら。

 

EF81牽引の4075レを追いかけて、津久見市から大分・宮崎県境に位置する「宗太郎峠」へと向かいます。

その宗太郎峠のほぼ頂上にある宗太郎駅が今回の舞台であります。

宗太郎峠の区間は「宗太郎越え」と呼ばれ、日豊本線でも屈指の難所となっておりますが、そんな峠のど真ん中の山中にあるのが宗太郎駅です。

そして宗太郎峠を前後した佐伯~延岡間は、ほぼ山中を通る関係で沿線人口が極めて少ないことから近距離需要もほとんどなく、この区間普通列車は1日わずか1.5往復しかないため、線形だけでなく青春18キッパーにとっても日本屈指の難所として知られています。

そんな宗太郎駅に前々から興味があったので、今回は4075レ撮影も兼ねて初訪問することにいたしました。

 

現着してカメラのセットを完了したと同時に、4075レがやってきました。


4075レ EF81 454

ちょうどいい場所に駅名標が設置されていたので、そちらを入れ込んだ構図で撮ってみました。

事前の見立てでは、前回の津久見のポイントからの追いかけは結構カツいなと思っていたので、なんとか間に合ってよかったです。

 

4075レを見送った後は、宗太郎駅をじっくり見物することにします。

まずはホーム上をパチリ。

宗太郎駅は2面2線の相対式ホームを持つ駅で、延岡方に跨線橋があります。

この区間は単線のため、貨物列車や特急列車同士の退避も考慮してか有効長はそこそこ長めに取られています。

 

またホームの一部が嵩上げされています。

ホーム自体は割と長いのですが、普通列車の編成長を考慮してか嵩上げされているのは1両分といったところでしょうかね。

 

入口側にある1番線ホームは、駅の入口から直接入れる構造。

花壇の跡のようなものがありましたが、お手入れはされておらず物悲しい・・・。

 

ホーム上には、信号設備用の機械室があります。

 

現在の宗太郎駅無人駅なものの、かつては有人駅で駅舎もあったそうで、往時の名残としてラッチ跡と駅舎の基礎が残されています。

コンクリートの基礎跡でできた広場のような空間に、ラッチ跡と運賃箱がポツンと佇んでおります。

ただ宗太郎駅の1日当たりの利用者はわずか0.22人と、北海道の僻地にある無人駅並みのさびれ具合なので、この運賃箱が本来の役目を果たすのは年に何回くらい有るんでしょうかね・・・。

 

駅舎はすでに取り壊されていますが、汲み取り式トイレが設置されています。

・・・と思ったら、閉鎖されて入れないようになっていました。

まあこの利用者数で近年までトイレが維持されていたのは、JR九州にしては?頑張っていたのではないでしょうか。

 

トイレとしては役目を終えましたが、駅舎が無いため掲示スペースとして残されており、時刻表も貼り出されています。

この宗太郎駅のダイヤ、1.5往復(合計3本)という本数に加えて運行時間帯もすごくて、3本のうち2本は早朝6時台に上下1本ずつ運転され、残り1本は20時台に上りが1本という、かなり極端な運行形態になっています。

この区間普通列車は「にちりん」用の787系によって運行されていますが、特急運用の間合いで普通列車に充当されていることから、時間も偏っているのでしょう。

こんなダイヤでは日常利用などほぼ不可能なので、佐伯~延岡は中間駅を廃止して石勝線 新夕張新得のような特例区間にするのもありだと思うのですが、まあそうしたくない事情も見えてきますな。

 

跨線橋の袂には、水飲み場の跡がありました。

これも蒸気時代、宗太郎峠を登ってきて煤まみれになった乗務員や乗客のオアシスとして重宝されていたのでしょうが、電化されだれも見向きもしない中間駅となった今は、すっかり水も枯れ果てておりました。

 

続いて2番線ホームへ。

2番線ホーム上には屋根付きのベンチが据え付けられており、現在の宗太郎駅では唯一の待合スペースとなっています。

 

中を除くと、なになら賑やかなことになっていました。

マジック書きされた石がたくさん置かれていました。

 

ふとベンチ上に目をやると、石と筆記用具が置かれていました。

駅を訪れた人がマジックで装飾した石を残していったようですね。

 

実はベンチに留まらず、駅のあちこちに置かれております。

結構面白いことを書いている石もあって、なかなか楽しかったです。

 

さらにクリアケースの中にはお馴染みの駅ノートも完備。

今回訪問した3週間前に新ノートに差し替えられていたので、わりとこまめに管理されているようですね。

 

最後に跨線橋の上から駅周辺をパチリ。

宗太郎駅秘境駅として扱われることも多いですが、駅前には10軒ほどの小さな集落が形成されており、テレビの音や人の出入りも感じられました。

さらに駅のすぐ横を国道10号線が通っていることもあり、正直秘境駅という雰囲気はあまり感じなかったですね。

 

といった感じで宗太郎駅探訪はこれにて終了。

個人的に宗太郎駅へ立ち寄る機会はそうそう無いので、カモレ撮影も含めて貴重な訪問になったかなと思います。

 

 

このあとは宗太郎峠を下って宮崎県へ。

時刻は13時とお昼時で「腹減ったなぁ~」と思いながら車を走らせていると、峠を降りたところに「道の駅 北川はゆま」があったのでランチタイムへ。

さほど大きくはありませんが、わりかし綺麗でレストランもあり結構いい施設でした。

 

そして私が引き寄せられたのは、道路に立っていたこちらのぼり。

地元日向灘産の生しらす、それも新物入荷となればしらす好きのワタクシとしては食わずにいられませんねぇ~。

 

てなわけで生しらす丼を発注。

なかなか鮮度がよく、さらに付け合わせの煮物も美味しくてアタリでしたね。

お近くを通行の際には、是非ともご賞味くださいませ。

 

 

思わぬ宮崎グルメで腹を満たした後は延岡市街へ。

次回は2日目のメインイベントとなる場所へ向かいます。

津久見のセメント工場とパーイチ貨物 2022九州撮り鉄遠征⑨

前の記事はこちら。

杵築の大カーブを後にして、EF81牽引の4075レを追いかけて再び南下します。

 

4075レは西大分駅で荷役のため停車するので、その隙を付いて津久見市へと移動。

津久見~日代の津久見湾を見下ろす高台にて、2発目の4075レ撮影をいたします。


4075レ EF81 454

山に囲まれた入り江に位置する津久見市は天然の良港であると同時に、付近の山で石灰石が豊富に採掘可能なことからセメント産業が盛んだそうで、背後に写る太平洋セメント大分工場は津久見市のランドマーク的な存在であります。

この高台は、そんな津久見の街をバックに日豊本線を撮影することができる場所なのですが、ちょうどセメント工場に貨物船が接岸するタイミングで列車が通過し、なかなか良きカットが得られてよかったです。

 

ただ残念なのは、杵築の大カーブの時点でイマイチだった積載だったのに、西大分駅で編成中ほどのコンテナが降ろされ、ますます積載がショボくなっていました・・・。

まあ手前の住宅が線路に被ってくれたおかげで、空コキが目立ちにくくなったのがせめてもの救いでしょうか (^_^;)

 

といった感じでここでの撮影はこれ1枚で終了。

このあとも4075レを追いかけて、宮崎県境に位置する宗太郎峠へ向かいます。

杵築の大カーブとパーイチ貨物 2022九州撮り鉄遠征⑧

前の記事はこちら。

日豊本線での撮り鉄活動、前回の臼杵市から東九州自動車道を使って大分県内を一気に北上し、杵築市へと移動します。

本日2か所目となる今回は、日豊本線北部でも有数の撮影地である杵築~大神の「杵築の大カーブ」へやってきました。

 

現着早々、さっそく特急列車が通過。


3014M「ソニック14号」

ここは杵築駅のすぐ南にある高台で、八坂川を渡りながら大きくカーブするところを午前順光で俯瞰できる場所でございます。

5月という新緑眩しい季節も相まって、白い車体の885系はとても映えますね。

 

続いては日豊本線のエースが登場。


3003M「ソニック3号」

ソニック」には前述の885系も用いられていますが、個人的には未だに883系って印象のほうが強いですね。

 

そしてその直後にやってきたこちらの列車が今回のメインです。


4075レ EF81 454

今回のお目当ては、EF81充当の延岡駅行きの貨物列車です。

この日の牽引機は銀ガマこと303号機に次いで入ってほしかった450番台、そして最高のお天気に恵まれてとお膳立ては整っておりましたが、積載が寂しかったのが勿体なかったですね・・・。

 

このあとも4075レを追いかける予定ですが、続行列車が撮りたい車両だったのでちょっと居残り。

お目当てはこちらの車両でございます。


631M

前回記事でケツ打ちをしていた「白電」こと415系Fo117編成が、中山香駅から戻ってきたところを仕留めました。

こちらも前回記事で触れましたが、JR九州415系鋼鉄車は今年9月のダイヤ改正で全車定期運用を終えたため、この何気ない光景もすでに過去帳入りしておりますので、今思うとホント撮っておいて良かった1枚でした。

 

そしてここでの〆。


5005M「にちりんシーガイア5号」

最後は南福岡区の787系が充当される「にちりんシーガイア」。

博多駅宮崎駅まで直通する「にちりんシーガイア」は現行ダイヤだと1往復のみの設定、かつ上り列車が杵築の大カーブを通過するのは日没後のため、ここでの787系順光カットはこの列車1本しか狙えないので撮っておいた次第です。

 

 

といった感じでここでの撮影は終了です。

終始お天気に恵まれて最高の撮れ高でしたが、実は写真では分からない苦労がありまして・・・、ここは雑木林の中にあるお立ち台ゆえか5月だというのにやぶ蚊が大量発生しており、腕じゅう刺されまくってしまいました (^_^;)

5月でこの有様ということは夏場は虫対策が必須の撮影地ですので、この記事を見て訪れようと思った方はご注意くださいませ。

 

このあとは4075レを追って再び南下します。

浮島町公園で「ANA Green Jet」を撮る

前の記事はこちら。

 

お昼過ぎまで南武支線にて貨物列車を撮影した後は、飛行機撮影へと移ります。

今回のお目当てはこちらの機体です。

ANAが10月から運航を開始したANA Green Jet」でございます。

今はやりの?サステナビリティの取り組みの一環として、意識向上のための特別塗装機が登場し、国際線と国内線でそれぞれ1機ずつ運航しています。

個人的には運行開始前から目を付けていたものの、10~11月は鉄道部品即売会シーズンとあって撮影まで手が回らなかったのですが、昨日はちょうどいい時間帯に浮島町公園で狙えそうだったので、満を持して撮影に繰り出しました。

 

現着してカメラを取り出しながら空を見上げると、いきなりスペマ機が飛んできたのであわてて撮影!!


JL908便 那覇発 JA03XJ

狙っていませんでしたが、特別塗装を纏うJALA350 3号機がやってきました。

幸先良いスタートですね。

 

で、現像した時に気付いたのですが、前回撮影したときはエンジンカウルにSDGsロゴが配されていたのに、今回は剥がされて無くなっていました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20210718/20210718214442.jpg
2021年7月撮影時

調べてみると、昨年10月ごろに剥がされてしまったそうな。

A350のロゴに加えSDGsも配されていたのが03XJの特徴でもあったので、スペマ解除まで付けてほしかったですね。

 

このあと何便かで練習したあと、本日のメインを迎え撃ちます。

遠くから見ても普通のANA機じゃないのが一目瞭然ですね。

 

引き付けて特別デザインを余すところなく撮影いたします。


NH28便 伊丹発 JA874A「ANA Green Jet」

運航開始して1か月ほどのため機体もまだまだ綺麗で、かつ雲一つない晴天下で記録できて良かったです。

 

今回は環境を意識した機体デザインということで、尾翼までグリーン基調にまとめられているのが特徴です。

かつてANAには同じく環境を意識したデザインを纏った「エコボン」という緑色のボンバルディアDHC8-Q400がいましたが、それを三回りくらい大きなB787で踏襲したかのような色合いですね。

残念ながらエコボンは見たことがあるものの撮影は叶わなず、それのリベンジも兼ねていたので、無事に記録できて良かったです。

 

これで目的は達したものの、このあとも撮影を続けていたので抜粋してご紹介。

まずは沖合のD滑走路にスペマ機が姿を現しました。


NH257便 福岡行き JA745A「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」

こちらはANAと人気漫画「鬼滅の刃」のコラボ機の3号機。

1号機と2号機はトリトンブルーの帯部分にキャラクターを配したデザインでしたが、3号機は尾翼まで真っ白な機体にペイントしているので、ガラッと印象が変わりました。

といっても私は原作を読んだことが無いので、ペイントの内容が全く理解できてないのが残念であります (^_^;)

 

続いてはアメリカからのお客さんが2連続で飛来。


UA875便 サンフランシスコ発 U793UA

1便目はユナイテッド航空のB772。

ユナイテッド航空は2019年から新塗装が導入されていますが、コロナの影響で国際線がガクッと減っていたこともあり、個人的には今回が初遭遇でした。

 


DL167便 シアトル発 N402DX

デルタ航空の東京路線は、2020年3月に成田空港から撤退し全便が羽田空港へ移ってきたこともあり、個人的ホームの羽田でデルタA350が日常的に見られるようになったのは嬉しいですね。

 

そして本日の〆。


JL316便 福岡発 JA02XJ

最初が3号機の03XJだったので、今回は2号機となる02XJで〆ることに。

個人的にA350の造形が好きなこともありますが、白い機体が夕陽に照らされながら優雅に飛んでくる姿は、なかなか画になりますねぇ~。

 

オマケで合間に撮影した船の写真。

ここは大井や青海ふ頭が近いこともあり、コンテナ船も多く行き交っております。

東京湾を挟んだ対岸にある袖ヶ浦の石油コンビナート群をバックに見渡せる視程の良さも、冬らしくて好いですね。

 

といった感じで、本日の撮影はこれにて終了。

前編の貨物撮り鉄も通して終日いいお天気に恵まれたので、撮影がとても捗った一日となりました。

タキ43000トップと検査明けホキ2000-12など 貨物列車撮影 12/10

雲一つない晴天に恵まれた本日の川崎界隈。

木々もすっかり落葉して、いよいよ冬本番という趣でありますね。

 

そんな本日は久々に終日地元運用となりましたので、カメラを持ちだして趣味活動に勤しむことに。

まずは渡田踏切にていつもの2本を撮影。


54レ「福山レールエクスプレス」 EF210-143

 


4072レ EF65 2092

渡田踏切でこの2本を撮ったのは4月以来8カ月ぶりでしたが、冬光線になり狙い甲斐がありますね。

 

このあと一旦帰宅して家事を済ませ、11時頃に今度は川崎新町へ。

まずは新鶴見からやってくる5160レですが、今回はあえてホームでは無く駅横の歩道からこちらを狙います。

本日の5160レにはタキ43000のトップナンバーが連結されているとのことで、カマは捨ててこれ一択で捕獲しました。

この車両は車体の検査表記上はあと2年半くらい検査が残っていますが、OT所属のタキ43000は若番車を中心に廃車が進行しており、動向が気になるところであります。

 

このあとは岡桃0番台が相次いで上ってくるようなので、そちら狙いにシフト。


1068レ EF210-2

 

この列車には19D記念コンテナが載っていました。

私が最近日常貨物記録をサボっていることも多分にありますが(笑)、かなり久しぶりに記念コンテナを見た気がします。

 


1060レ EF210-148

 


5160レ EH200-8

この列車には検査明け貨車が試運転目的で連結されていますが、今日はちょっとレアな車両が付いていました。

名古屋地区の名物列車「赤ホキ」用のホキ2000がピカピカな姿を見せてくれました。

今年は名古屋地区に貨物狙いの遠征をしなかったので、これが2022年で唯一の赤ホキカットになりそうですね。

 

今回の〆。


5052レ EF210-13

13号機は新塗装になってからまともに撮影したのは今回が初めてなようです。

 

といった感じで、本日の貨物列車撮影はこれにて終了。

カマよりも貨車のほうが収穫の多い1日となった気がしますね。

 

このあとは飛行機撮影へと移ったのですが、その模様は次回の記事で。