川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

臼杵湾とナナロク貨物 2022九州撮り鉄遠征⑦

前の記事はこちら。

2022九州遠征、今回から2日目のお話に入ります。

2日目の舞台は、小倉駅から鹿児島駅までを大分県・宮崎県など東九州地方を縦断するように結ぶ日豊本線であります。

 

実は日豊本線乗り鉄のほうでは全線完乗済みな路線なのですが、撮り鉄では一度も訪れたことがない土地でありました。

いくつか気になっていた列車や撮影地があり、一度撮り鉄したいなと思っていたので、今回は1日かけてたっぷりと沿線を満喫したいと思います。

 

てなわけで大分市内の快活CLUBを出発し、まずはお隣の臼杵市へ移動。

最初の撮影地である臼杵津久見臼杵湾を望む高台へとやってきました。

ちょっと分かりづらいですが、実はこの朝はものすごい濃霧が発生して、湾を挟んだ対岸に雲が発生しています。

 

そんなここでのファーストショットは、いきなり今回のメイン列車です。


8071レ ED76 1018

今回のお目当てはED76が牽引する貨物列車でございます。

ただ生憎通過時は太陽が雲に隠れてしまい、ちと残念な出来になりました・・・。

 

日豊本線では、北九州タ~西大分駅南延岡駅の間で4往復程度の貨物列車が運転されていますが、日豊本線の貨物列車は全て鉄型機関車のEF81とED76が充当されるのも特筆すべき点でしょう。

しかしJR貨物がEF81とED76の後継機としてEF510-300番台の投入を発表した以上、日豊本線の貨物列車も近い将来JR型へと置き換えられるのは確実。

なので国鉄型が日常的に見られるうちに、一度日豊本線の貨物列車も撮っておきたかったのが、2日目の舞台に日豊本線を選んだ大きな理由でございます。

 

今回はこのあと別の列車を追いかけるので、8071レの撮影はこれでおしまい。

ですが移動するには少々早かったので、後続の普通列車も撮影しておきます。


4624M

こちらは「白電」こと415系鋼鉄車による普通列車です。

この列車が通過するころには、雲がすっきり抜けてまずまずの出来でした。

 

ご存知の方も多いと思いますが、JR九州所属の415系鋼鉄車は西九州新幹線が開業した2022年9月23日のダイヤ改正で全て運用を終了してしまいました。

一応本遠征でも事前に大分区415系鋼鉄車の運用を調べ、ターゲットの一つとしていた車両ではあったものの、あくまで貨物撮影のオマケという位置付けゆえケツ打ちとなりましたが、今となっては豊後水道と絡めた日豊本線らしい場所で撮っておいて良かったと思います。

 

もう1本撮影。


1621M

こちらは815系重連普通列車です。

815系はそもそも初撮影だったので、4連で来てくれてラッキーでしたな。

 

といった感じでここでの撮影は切り上げて、次の撮影地へと移動します。

日本製鉄くろがね線探訪 その4 2022九州撮り鉄遠征⑥

前の記事はこちら。

日本製鉄専用線「くろがね線」撮影も、いよいよ大詰めです。

 

前回の記事で戸畑操車場で八幡行きの列車を撮影したので、今度は八幡⇒戸畑への返空列車が運転されるはずです。

というわけで事前のロケハンで目を付けていた戸畑高校近くの跨線橋へ移動し、列車が来るまで待機していたのですが、待てど暮らせど来る気配は全く無し・・・。

付近は住宅地ゆえ地味に歩行者も多く「あの鉄オタ何してんの?」という冷たい視線を浴びつつ待つこと2時間、ようやく遠くからヘッドライトが!!

長時間待機は最初から覚悟していたものの、運転されるかもわからない列車を当ても無く待つのは結構しんどいですね・・・。

ホント待ちくたびれたので、ヘッドライトが見えたときは嬉しかったです(笑)。

 

お昼の列車とは違い、今回はE8501が先頭の正調編成?でやってきました。

両形態を撮影出来て良かったですね。

 

貨車のほうは昼便と同じく、戸畑側が板チキ、八幡側が鉄ロール用の貨車という構成でした。

幌付きの車両なんかもあるらしいのですが、残念ながら今回は巡り合うことはできなかったので要リベンジですな。

 

最後は後部補機のD705です。

10km/hとも言われるゆっくりとした速度で通過していきました。

 

このあとは戸畑⇒八幡の列車を狙うべく、跨線橋からちょっと離れた通用口へ。

こちらも1時間くらいは待機が必要かな~と思ったら、40分ほどで荷を牽いて戻ってきました。

 

荷のほうはお昼と同じく前方は鉄ロール、後方はインゴットが載っていました。

この日の輸送品はすべてこの構成でしたが、ほかにも平板が載っていたり、コンテナのようなものが載っていたりと荷も多彩らしいので、次の機会にはそれらも撮ってみたいものですね。

 

最後にD705もきっちり撮影。

 

今回も動画で記録しておりますので、あわせてお楽しみくださいませ。

 

 

といった感じで「くろがね線」の撮影はこれにて終了でございます。

その1でも述べた通り、この路線の撮影は本遠征の大本命であった場所ですが、2往復の撮影に成功し、かつ撮りたかったE8501にも出会うことが出来て、大満足の成果が得られました (^o^)

惜しむべくはお天気がイマイチだったので、今度は晴れた日に再訪したいところでありますな。

 

これにて「くろがね線」沿線を後にして、スタート地点であるスペースワールド駅へ戻って自転車を返却。

鹿児島本線に乗車して小倉駅へと向かいます。

 

今までは自転車を使って撮り鉄していましたが、ここから先は車移動となるため小倉駅前でレンタカーを調達。

次なる地へ向かう前にこちらのお店で晩御飯と行きます。

当ブログでは九州のローカルうどんチェーン「資さんうどん」を紹介したことがありますが、実は九州にはそれと対をなすお店として「ウエスト」というチェーン店があります。

私は名前だけ知っていたものの利用したことが無かったので、食べ比べも兼ねて初体験してみることに。

 

ミニ親子丼セットにごぼう天をカスタム。

個人的には「資さんうどん」のほうが好みでしたが、こちらも十分においしかったです。

 

腹を満たした後は、夜の国道10号線を下道ドライブして大分市へと向かったですが、案外遠くて2時間半弱かかって宿に到着。

今宵の宿は貧乏人の強い味方快活CLUBで一泊です。

そもそも前日夜がキングオブ深夜バス「はかた号」で車中泊、そのあと日中は自転車をこぎ続けて撮影しっぱなし、そしてそこから2時間半の下道ドライブだったので、初日とはいえさすがに疲れましたね・・・。

 

シャワーで汗を流し、ビールを注入して英気を養います。

 

といった感じで初日はこれにて終了。

次回から2日目のお話に入ります。

日本製鉄くろがね線探訪 その3 2022九州撮り鉄遠征⑤

前の記事はこちら。

 

日本製鉄専用線の「くろがね線」撮影、枝光駅から沿線を辿りながら、反対側の終点である戸畑エリアの操車場へとやってきました。

戸畑側の操車場は高いフェンスがあるものの公道と接しているため、脚立などの足場があれば構内を覗くことが出来ます。

その規模はちょっとしたJRの貨物取扱駅並で、私企業の専用線としてはけた違いの大きさじゃないでしょうか。

 

到着時には本線牽引用のD705とE8501の入換はひと段落しており、このまま出発まで待機かな?と思っていたら、貨車とE8501の間を通って新たなカマが姿を現しました。

どうやら構内入換用のディーゼル機関車のようで、さしずめ「くろがね線」のDE10といったところでしょうか。

しかしその大きさは本線用のカマにも負けない大きさで、巨大なロール状の鉄塊を乗せた貨車も相まって堂々たる風格であります。

 

そのまま八幡側への本線付近まで引き上げて停止。

扉が邪魔してナンバープレートが隠れていますが、D623という車両のようです。

 

ポイントを転換してバックし、すでに留置されていた棒状の鉄塊を載せた貨車と連結。

 

さらにそこからグイっと全体を奥へ押し込みます。

 

カマを切り離し再びこちら側へと戻ってくると同時に、E8501にも運転士が乗り込んで入換を始めました。

E8501と入れ替わるようにD623はバトンタッチするかの如く奥へと移動。

タイミングよく3両の機関車が1枚に収まりました。

 

ついでに今回の主役であるE8501のご尊顔を面縦でググっといただきます。

デッキに置かれた家庭用エアコン?の室外機がいい味を出していて好いですね。

 

真横までやってきたので、スマホカメラでもパチリ。

遠くから見ると分かりませんでしたが、間近で見るかかなりボロボロですね・・・。

これは置き換えも致し方なしといったところでしょうか。

 

ポイントを転換して貨車のもとへと移動。

これで八幡行き列車の入換が完了です。

 

ほどなくしてゆっくりと貨車を引き出し、八幡へ向けて出発です。

この重々しい鉄塊を従えて発車するシーンが、本遠征で最も撮りたかったものなので、このときは夢中でシャッターを切りました。

そんなこともあり、いつもより多めにお届けいたします(笑)。

 

そして忘れちゃいけないのが、たぶん公道からではここか日本製鉄尼崎ぐらいでしか見られない、製造途中の鉄製品たちです。

日本製鉄九州製鉄所では、鉄鉱石から鉄を取り出す高炉は戸畑エリアにしかなく、戸畑エリアで中間工程まで加工した材料を八幡エリアへ輸送するのが「くろがね線」の使命であるので、その荷こそがこの列車の主役でもあるのです。

 

前方には巨大なロール状に巻かれた鋼板?が載っていました。

この製鉄所では自動車用や家電製品用の高性能な鋼板を生産しているらしいので、この鉄ロールもそういった製品へ加工されるんじゃないでしょうか。

 

後方の貨車には棒状の鉄塊が大量に載せられていました。

この鉄塊は高炉から取り出されてあまり時間が経っていないのか、横を通ったとき熱気が伝わってきました。

ここでは建設資材用のH形・L形などの鉄柱や、我々鉄道オタクにはなじみ深い鉄道用レールも生産しており、それら用のインゴットでしょうか。

 

ちなみに当ブログでも何度か取り上げている新日鉄レール輸送列車」はこの製鉄所で生産された鉄道用レールを輸送するための列車であります。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20180605/20180605202816.jpg

我々の身近にあらゆる姿で存在する鉄製品が、この「くろがね線」を通過して生産されているのだと考えると、この専用線の重要さは計り知れないですね。

 

そんな荷が過ぎて最後尾には後方補遺のD705が連結されていました。

ゆっくりとした足取りで、八幡へと向けて走り去って行きました。

 

これで終わったかと思ったら、先ほど奥に引っ込んだD623が再び入換を開始。

小さな貨車を1両だけ引き連れてきました。

 

近くにやってきたので、こちらも面縦で仕留めます。

E8501ほどでは無いですが、こちらも年季が入っておりなかなかの貫禄です。

 

さらに接近して真横に来たところをスマホカメラでパチリ。

キャブの形状とかを見ると、DE10とDD51の合いの子みたいに見えますね。

 

貨車のほうも漏れなく記録しておきますよ。

鉄鉱石などバラ積みの原料を輸送する車両でしょうか?

私企業の専用線ゆえ情報があまり公開されていないので、私のような素人にはさっぱり分かりません・・・。

 

台枠についていた銘板類もパチリ。

形式板は「90B-2」、車号板?は「カタ-9602」とそれぞれ表記がありました。

これも何かしら規則性はあるのでしょうけど、前述した通り素人の私にはわからんのが残念ですね。

 

ポイントを変換して奥へと引っ込んでいきました。

 

今回の入換風景は動画でも記録したので、そちらもお楽しみくださいませ。

三脚にビデオカメラを固定しての撮影だったので画角はあれですが、雰囲気を感じ取っていただければと思います。

 

といった感じで戸畑側の操車場での撮影はこれにて終了です。

初訪問にしては思った以上に充実した撮れ高が得られて、ホクホク顔で現場を後にいたしました (^o^)

 

このあとは本線走行のシーンをもう1往復するため、再び沿線へと移動します。

半日に渡った「くろがね線」撮影も次回がラストです。

日本製鉄くろがね線探訪 その2 2022九州撮り鉄遠征④

前の記事はこちら。

 

枝光駅近くで「くろがね線」の初撮影を終えた後は、反対側の戸畑エリアへと向かいますが、その道中にロケハンも兼ねて沿線を観察しながら進むことにします。

しかし出発直後、いきなり難所が待ち受けておりました・・・。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20221126/20221126154812.jpg

枝光駅付近から山側に切り込んだ「くろがね線」は宮田山トンネルへと入りますが、道路はトンネルになっていないので、我々はそのトンネルの由来となった宮田山を越えなくてはなりません。

ちょうど線路の上に遊歩道が整備されているのですが、これが想像以上の坂道で標高106mの頂上まで約20度の坂が続いており、徒歩でもちょっとしたトレーニングレベルの代物で、今回は電動とはいえ自転車なのでさらにキツイ・・・。

 

そうは言っても超えなければなりませんので、気合を入れていざ登山・・・ですが、運動不足のアラサーにはキビシイ!!

半分ほどですでにバテバテです・・・。

 

それでも気力を振り絞り、なんとか登頂することが出来ました。

この坂は「望玄坂」という名前が付いており、眼下には玄界灘と製鉄所群が見える眺望スポットとなっております。

スタート地点のスペースワールド駅が豆粒なのを見ると、なかなかの高さであることがお分かりになるかと思います。

 

・・・が、このときのワタクシにはそんな景色など見る余裕などなし。

総重量15kgくらいあろう撮影機材を背負い、急坂相手にチャリを鬼漕ぎしての登山だったので、冗談抜きで肺に穴が開きそうなくらいの過呼吸になり、5分くらい道路に座り込んで動けなくなりました (^_^;)

 

なんとか呼吸を整えて立て直し、戸畑側へ山を下ります。

こちらも枝光側と同じく結構な急坂で、レンタルサイクルの貧弱なブレーキでは少々怖かったです(笑)

 

ちなみに今回は、この宮田山がどんなものなのか見たかったので登山しましたが、実は登らずとも山を迂回して反対側へ向かうことも可能です。

健脚に自信がある方は登山していただいても構いませんが、登ったからといって特に見るべきものがあるわけでも無いので、私のようなオッサンは無理せず迂回することをオススメいたします (^_^;)

 

そんなこんなで汗だくになりながら山を越えて、宮田山トンネルの戸畑側入口へとやってきました。

トンネルポータルは草に覆われてしまっていますが、ローマ帝国の城壁を模ったデザイン性の高いものになっているのだとか。

ほかの構造物もなかなか凝った造りらしいので、是非とも除草していただきたいものでありますな。

 

反対側に目をやると、住宅地のど真ん中を貫くように線路が続きます。

「くろがね線」は全線が盛土や掘割構造により立体交差化されており、公道と平面交差する踏切などは一つも存在しません。

また線路用地の境には有刺鉄線付きのフェンスが張り巡らされているため、跨線橋などを除けば脚立などの足場が必須となります。

 

さらに平坦な区間では防音壁代わりか植樹がされていたり、謎の太い配管が全線にわたって敷設されていて、視界を妨げられてしまいます。

そんなこともあり、路線長のわりには撮影に適したスポットは意外と限られているなという印象でした。

事前に撮影スポットを調べたとき、みんな似たような構図で撮影しているなと思ったのですが、実際に現地をロケハンしてみて理由が分かりました。

 

国道199号線の少し南側には、近隣の小中学校の通学路確保のためか、線内で唯一の歩道橋があります。

ここも貴重な撮影地の一つですが、そこそこ歩行量が多いので迷惑にならないよう配慮は忘れずに。

 

そんな感じで線路を観察していると、信号機が付いているのを発見。

運行時刻がつかめない「くろがね線」ですが、この信号機をうまく生かせば接近を察知できるかもしれませんね。

私は活用する機会がありませんでしたが、この記事を見て訪れた方は試してみてください。

 

といった感じで沿線のロケハンをして、いくつか撮影スポットの目星を付けられたので、今度は製鉄所の戸畑エリアへと向かいます。

23年ぶりの大変革? ダイヤ改正後の京急撮影

好天に恵まれた、本日の川崎界隈。

本日はヤボ用があり地元運用でしたが、お昼過ぎからフリーになったので、久々に京急を撮影することにしました。


京急ホームページより

京急では昨日ダイヤ改正が行われたのですが、その内容が京急自ら「23年ぶりの大幅なダイヤ改正」と言うほどの大変革となりました。

現在の京急線の運行体系は大きく空港線系と京急本線系に分かれますが、今回は川崎市民な私に身近な本線系統の運用を花月総持寺駅で撮影してきました。

 

まずは今回のダイヤ改正の目玉?

ダイヤ改正前、日中の京急本線は泉岳寺三崎口快特(A快特)と、京成・都営浅草線三崎口を直通する快特(SH快特)が20分交互の合わせて10分ヘッドで運行され、それを中心として下位種別の列車が接続するのが基本でした。

それがSH快特が一つ下の特急に格下げされ、快特と特急が交互に10分間隔へと改められたのですが、実は23年前のダイヤ改正で日中優等が快特に統一されたそうで、それまではこの運行形態だったそうな。

「23年ぶり」という表現は23年前の形態に戻ったとも言えるわけですね。

 

そのため快特は、泉岳寺発着A快特のみの20分ヘッドへ変更。

快特は平行して走るJRに対抗し、高性能車両による速達性をウリとする京急アイデンティティともいえる看板列車でしたが、コロナ禍による乗車人員減少の影響で減便となりました。

 

そして減便されたのは快特だけでなく、京急の収益の柱ともいえる羽田空港アクセス列車にも及びました。

改正前は10分ヘッドで運転されていた、羽田空港~逗子・葉山のエアポート急行もまた20分ヘッドへと半減しました。

個人的に一番痛かったのは、この南エア急の減便でしたね・・・。

 

もう一つ南エア急で気になるのはこちらの運用。

土休日の南エア急では都営車運用が1つだけありましたが、改正後も残ったようです。

ただ運行時間帯が改正前より30分ほど後ろにずれたようなので、撮影時はご注意くださいませ。

 

普通は改正前から減便は無いようです。

ただし特急および南エア急減便の影響で接続や退避駅が変わり、完全な10分間隔では無くなりました。

この界隈でいうと、下りは生麦で快特とエア急を退避していたのが、2本に1本は生麦で快特を退避し神奈川新町でエア急に接続、もう1本は生麦での退避が無くなり神奈川新町で特急に接続するように変更。

逆に上りは子安で快特を退避し京急鶴見で南エア急に接続後に快特を退避していたのが、2本に1本は神奈川新町で特急と接続し、もう1本は神奈川新町でエア急と接続し子安で快特で抜かれるように変更されました。

 

全体で見ると、格下げされた特急と半減した南エア急や普通が接続をとり、互いにカバーすることで減便の影響を最小限に抑えようという魂胆のようです。

そのため快特が通過していた中規模駅や、後続の優等列車との接続が改善された普通のみの駅の利用客には便利になった面もあるようですね。

 

 

といった感じで、本日の撮影はこれで終了。

品川~空港線系統も大きく変わったので、時間を見つけて京急蒲田以北や空港線内へも撮影しに行きたいと思います。