川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

「坊っちゃん列車」を撮る!その1 伊予鉄 お手軽撮影記①

ここのところ、出雲、関西と遠征シリーズの更新が続いておりましたが、今回からまたまた遠征モノの新シリーズを始めます。

 

2月のことになりますが、仕事で松山市へ出張する機会がありました。

仕事は午前中で終了したため、午後は松山市内で伊予鉄道をちょこっと撮り鉄できたので、今回より伊予鉄 お手軽撮影記」と題しまして、その模様をお届けします。

 

まずは伊予鉄道最大のターミナル駅である松山市駅付近で、伊予鉄の観光列車である坊っちゃん列車を狙うことにしました。

f:id:kawaturu:20190409232422j:plain

モハ50形 55号

最初にやってきたのは、松山市内線の主力車両であるモハ50形。

モハ50形はここ数年新塗装化が進められていましたが、現在は全車両がミカン色に塗り替えが完了した模様です。

f:id:kawaturu:20190409230037j:plain

旧塗装時代のモハ50形52号

JR西ならば「末期色化」と言われるところですが、地域柄ミカン色も似あいますね。

ちなみに新塗装化は路面電車だけに留まらず、郊外電車や伊予鉄バスにまで波及し、伊予鉄グループ全体でミカン色化が進んでいるようです。

 

f:id:kawaturu:20190409230524j:plain

モハ2100形 2104号

続いては伊予鉄初の低床車であるモハ2100形

ANAのラッピングが施されていました。

 

f:id:kawaturu:20190409230635j:plain

モハ50型 69号

こちらは一番最初と同じモハ50形ですが、62~69号は車体構造がモノコック構造に変更され、車体側面にビードがあるのが特徴です。

 

f:id:kawaturu:20190409232511j:plain

モハ50型 73号

こちらもモハ50形ですが、62~69号で採用されたモノコック構造に問題があったのか、70号以降は従来の工法に戻され、顔だけ62~69号と同じ仕様になっています。

わが故郷の札幌市電もそうですが、こういった細かい仕様違いが豊富にあるのが、旧式の路面電車の醍醐味だと思います。

 

f:id:kawaturu:20190409231555j:plain

モハ5000形 5003号

続いては最新車両であるモハ5000形。

アルナ車両リトルダンサータイプSの最新バージョンで、札幌市交の「シリウス」もモハ5000形とほぼ同仕様だそうです。

 

f:id:kawaturu:20190409232010j:plain

モハ2100形 2109号

こちらは御栗タルトラッピングの2109号。

ちょうど2104号が続行でやってきて、モハ2100形が2台収まりました。

 

f:id:kawaturu:20190409232929j:plain

モハ2000形 2006号

こちらのモハ2000形は、もともと京都市電で活躍していた車両で、京都市電全廃前の1979年に伊予鉄に譲渡されました。

 

そしてモハ2000形の方向幕は、ここ数年でフルカラーLED式に換装されたようですね。

f:id:kawaturu:20190409233819j:plain

ロール幕式時代の2005号(2017年4月)

これはモハ2000形はまだまだ使い倒す気マンマンということでしょうか。

逆に捉えると、換装されなかったモハ50形はモハ5000形の増備と引き換えに、順次引退すると言えそうですね。

 

でもって、今回のメインが登場です。

f:id:kawaturu:20190409234622j:plain

D2形 14 + ハ31形 31「坊っちゃん列車(第2編成)」

伊予鉄松山市内線の観光列車である「坊っちゃん列車」は、道後温泉松山市駅・古町駅間で運行されています。

第1編成は客車が2両繋がっているのですが、第2編成は1両しかないので、ちょっと物足りないですね。

 

上の写真を見ると、車両は「SLを模した電車」に見えると思いますが、実はディーゼル機関車牽引の列車です。

車両から飛び出しているのは集電用パンタグラフではなく、架線のトロリーコンダクター(架線に装着されているセンサーのようなもの)を反応させるためのもので、集電機能はありません。

坊っちゃん列車」は何度か撮っていますが、このビューゲルを上げている姿を撮ったことが無かったので、撮影場所にここを選んだのでした。

 

ちなみに、ディーゼル機関車なのにビューゲルを上げる理由は、こいつを制御するためです。

f:id:kawaturu:20190409235751j:plain

松山市内線には分岐路がいくつか存在し、そこでは転轍機を使ってポイントを切り替えなければなりません。

転轍機の進路は、架線に付けられたトロリーコンダクターによって制御しているので、分岐路周辺ではディーゼル機関車でもビューゲルを上げる必要があるのです。

逆に言うと、ビューゲルは分岐路周辺でしか使用しないので、ビューゲルを上げた姿を狙うのであれば、撮影場所をよく考えねばなりませんのでご注意を。

 

次回も引き続き「坊っちゃん列車」を狙います。