前の記事はこちら。
湖西線を後にして、お次は本遠征で一番行きたかった場所へと移動します。
てことでやってきたのはこちら。
京阪と言えば、淀屋橋~出町柳を結ぶ京阪本線や、それの支線格に当たる宇治線などのイメージが強いですが、それらの路線とは独立して琵琶湖周辺で路面電車を運行しています。
路線としては、石山寺駅~坂本比叡山口駅の「石山坂本線」と、御陵駅~びわ湖浜大津駅かつ御陵駅から京都市営地下鉄東西線へ乗り入れる「京津線」の2路線があり、この2路線を合わせて「大津線」と呼ばれています。
そしてこの2路線が交わるのが、今回の舞台であるびわ湖浜大津駅なのです。
京阪に関しては、個人的に京阪本線系統より大津線のほうに興味があり、前々から1度訪問したいと思っていた路線でしたが、関西に来るとどうしても活動の中心はJRとなり、大津線まで手が回っておりませんでした。
ですが今回は、せっかく近くの湖西線へ足を運んだこともあり、ブログ友氏に要望して寄り道する機会を設けていただいたのであります。
まずは駅周辺をじっくりと観察。
駅舎向かって直線に入るのが石山坂本線、カーブして入ってくるのが京津線で、駅横の大規模な交差点上で平面交差しています。
交差点内には信号機がたくさん設けられていて、自動車と路面電車の進路制御を担っています。
大分すると、よく路面電車でも見かける交通信号機型と、線路脇で見かける鉄道信号機型の2種類が設置されています。
道路上を走行するときの進行条件は前者、交差点の先にある駅構内の進行条件が後者で示されているという具合でしょうかね。
観察を終えて、ちょいと撮り鉄をすることに。
まずは石山坂本線の列車が駅から出てきました。
石山坂本線は本当の意味での路面電車では無く、併用軌道なのはびわ湖浜大津駅周辺のわずか400mしかありません。
駅も路面電車のような停留所は存在せず床面を下げる必要が無いので、車体は路面電車と一般電車の中間の「小型の一般電車」みたいなスタイルです。
続いては京津線の列車。
京津線の車両は石山坂本線より少し長い16.5mで、大江戸線などの鉄輪式リニア地下鉄と同じくらいの大きさです。
このサイズになると、併用軌道上でみるとかなり大型車に見えます。
撮影していて気付いたのがこれ。
京津線の車両の側面には、大型トラックの側面についているようなライトが取り付けられていました。
4両編成で60m以上と、公道上を走行する車両としては破格の長さとなるため、このよな配慮がなされているようです。
続いては石山坂本線にド派手なラッピング車両が。
京阪線沿線の学校が舞台となっている「響け!ユーフォニアム」というアニメとのタイアップ車両のようです。
こちらの車両についている副票は、部品鉄だけでなくアニメオタクにもグッズの一種として認識されていますが、実装してる姿は初めて見ました。
続いても特別塗装車な車両。
こちらは1970年まで運転されていた「びわこ号」という車両をオマージュした塗装だそうな。
なかなか渋い色合いで好いですな。
お次は京都方面から京津線がやってきました。
京津線は20分に1本しか走っておらず、思ったより撮影が捗らないですね・・・。
ポジションを変えて、先ほどの「びわこ号」を撮影。
個人的にはアニメ柄よりこっちの副票のほうが欲しいです(笑)。
どっかのイベントで放出されそうな予感はしますが、運よく巡り合えるでしょうか。
今度は京津線をググっとカーブで捕獲。
この構図を一番撮りたかったので、無事LED幕も決まってくれて良かったです。
側面にラッピングした車両が来たので流し撮り。
最後は700形を撮ってフィニッシュです。
ここで同行いただいたブログ友氏の記事も無断でご紹介。
氏のおかげで念願のびわ湖浜大津駅をじっくり楽しむことが出来たので、感謝でございます。
ただ肖像権を侵害されたのは、ちと納得いかないところですが・・・。
といった感じで、京阪びわ湖浜大津駅探訪はこれにて終了。
このあとはJRへ戻って、貨物列車を撮影します。