川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

初めて阿武隈急行線を旅する その2 2021夏の東北遠征⑭

前の記事はこちら。

槻木駅から阿武隈急行線に乗って、福島・宮城県境にある兜駅にやってきました。

 

まずは駅構内を探索。

兜駅は1面1線のシンプルな単式ホームで、もちろん無人駅です。

ホームからは阿武隈川も見えました。

 

駅舎らしい駅舎は無く、ホーム中ほどに屋根付きのベンチがある程度です。

少雨ならともかく、風があるような悪天候時はちょっときついですね。

 

駅名標もパチリ。

柱用の駅名標の下部には、丸森町にある「齋理屋敷」という郷土資料館の広告が取り付けられていました。

 

駅のチェックを終えた後は、外に出て撮り鉄の撮影地へ移動。

今回は兜駅から徒歩5分程度のところにある高台で撮影することにします。

ちらっと見えるのが阿武隈川ですが、雨の影響かちょっと濁っているのが惜しいですね・・・。

 

というわけで、さっそく撮影開始です。


2912M

まずやってきたのは見るからにE721系っぽい車両ですが、こちらは阿武隈急行が8000系の後継車両として導入中のAB900系です。

阿武隈急行では、東北本線へ乗り入れ仙台駅まで直通する列車が朝夕に何往復化かありますが、朝の直通列車はこのAB900系重連が優先的に充当されています。

 

ちなみに前側の緑色編成、実は金沢八景J-TRECから新製出場した際の甲種列車を地元で撮影したことがありました。

そんな縁のある車両と、遠く東北の地で再会できたのはちょっと嬉しかったですね。

 

従来車である8100系の姿も記録しておきます。


1917M

いまのところAB900系の増備は年1編成ペースですが、だんだんと8100系が見られる頻度は減っていくことでしょう。

 

ここは山越えの県境区間ゆえ、阿武隈急行線で最も運行本数が少ないこともあり、今回はこの2本で撮影を終了。

兜駅に戻って、引き続き南下を続けます。

 

8100系の貫通路。

阿武隈急行ワンマン運転は後乗り、前降りなことを考慮してか貫通路に扉は無いのですが、それにしても8100系の貫通路は独特な形をしていますね。

後扉から乗ってきた乗客が、前方車両の混み具合を把握しやすいように、視認性を確保する目的で広げているんでしょうか?

 

県境にある山を下って、乗車電の終点である梁川駅に到着。

現在の阿武隈急行線のダイヤでは、福島~槻木を全線通しで運転する列車は無く、梁川駅丸森駅で系統分離がされています。

そのため今回のように梁川駅を跨いで乗車するときは乗り換えが発生しますが、対面ホーム数分で接続するので、大荷物でない限りは利便性は悪くないです。

 

福島行きに乗り換えて梁川駅を発車すると、車両基地が見えました。

梁川駅阿武隈急行の本社や唯一の車両基地を抱える、阿武隈急行の運行上の重要な拠点駅となっています。

先ほど撮影したAB900系も入庫し、2両ずつばらされて留置されていました。

 

梁川駅を出ると、再び平らな田園地帯が続きます。

 

ですが私は、梁川駅から2駅目の二井田駅でまたしても途中下車。

初めての阿武隈急行撮り鉄で2カットのみでは少々物足りないので、二井田駅近くでももう一度撮り鉄をすることに。

その模様は次回へ続きます。