川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

お祭りムードな敦賀駅探訪 その2 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征⑥

前の記事はこちら。

新幹線開業したての敦賀駅探訪、今回はメインとなる新幹線コンコースをじっくり見物いたします。

 

在来線ホームから連絡通路を渡って、完成したての新幹線駅舎へ。

第一印象は「ひろっ!!」という感じでした。

E7系/W7系の定員は942名だそうですが、自由席にも立ちが出るだろう最繁忙期となれば、1000人以上の乗客が一斉にこのコンコースに押し寄せることになるので、それを捌けるだけの通路幅が確保されています。

 

その通路幅に比べて、脇にある東改札口は完全なオマケ扱い。

新幹線⇔在来線の乗り換え需要に比べて、敦賀駅での乗降需要はかなり小さいので、新幹線コンコースへは在来線区画を経由して出入りする構造になっています。

 

なので旅客動線も基本的には新在乗り換え特化で設計されています。

新幹線⇒在来線での乗り換えでは、大阪方面「サンダーバード」と名古屋方面「しらさぎ」の2系統に接続しますが、床面にラインが引いてあり動線が視覚的に分かるようになっています。

 

さらに面白いのは、2列車で微妙に動線がずれていることです。

どちらの列車も最終的には同じ島式ホームに誘導されるのですが、停車位置を微妙にずらして乗客が特定の位置に集中しないように配慮されています。

停車位置をずらす運用は名鉄名古屋駅なんかでも行われていますが、意外と考えられていますね。

 

今回は在来線特急には乗りませんが、ラインに従って特急ホームに降りてみます。

在来線特急ホームは2面4線構造となっており、そのうち33番線が「サンダーバード」、34番線が「しらさぎ」が発車するように運用が固定されています。

普通列車は前回記事で探訪した旧来からのホームに発着するので、ちょっと不便になりますね。

 

31番線と32番線は降車専用ホームとなっています。

ちょうど大阪からのサンダバが到着しました。

降車ホームに到着した車両は、いったん金沢方にある引き上げ線へ移動し、そこから乗車ホームへ折り返してくる運用にして、乗車客と降車客の動線を分けています。

もともと新幹線ホームで2面4線の幅を使っているので、その真下の空間を無駄なく使って在来線ホームを設置したようですね。

 

駅名標をパチリ。

このホームは行き止まり、かつ大阪方面にしか開けていなので、ハピラインふくいの列車は乗り入れないためロゴマークはJR単独表示でした。

 

続いては新幹線コンコースへ。

中間改札を抜けると、そのまま平面移動で新幹線エリアに入れます。

やはり肝となるのは新幹線改札口~在来線ホームの乗り換え誘導なので、新幹線改札内は2面4線の新幹線コンコースとしてはオーソドックスな造りです。

ただ通路幅があるためか開放感がハンパないですね。

 

発車標は6列車分表示可能なものが設置されています。

将来的に右面は「大阪・京都方面」とかになるのでしょうかね?

まあその日がいつになるかは知らんけど・・・。

 

コンコースの隅には待合室がありました。

空港の有料ラウンジみたいな、ちょっと洒落た空間になっていますね。

 

続いてホームへと上がってみることに。

新幹線ホームも2面4線構造となっています。

北陸新幹線 敦賀口では、大阪・名古屋方面からの特急と接続し富山止まりの「つるぎ」と、乗り換え接続無しで対長野・東京方面に特化した「はくたか」「かがやき」の2系統が運転されています。

ですが「つるぎ」でも速達列車と各停列車があり、かつ上のように6分続行で運転する時間帯もあったりと、意外と運転本数は多いようですね。

 

新幹線ホームの駅名標もパチリ。

左側になにかの駅名が表記される日は来るのでしょうかね・・・。

 

最後は改札を出て東口駅前広場へ。

敦賀駅の新幹線ホームは、駅すぐ北側にある敦賀バイパスを跨ぐ関係で高めに作られており、高さが37mもある巨大駅舎となっています。

12階ビルに相当し、整備新幹線の駅舎としては最大規模だそうで、階段部分も天井がめっちゃ高いです。

 

そんな巨大駅舎を擁する敦賀駅東口なのですが・・・

立派に整備された駅前広場とは裏腹に、駅周辺にはなんもないうえ、タクシーもバスも1台もない寂しさです・・・。

というのも敦賀駅はもともと西口しかなく、この東口は新幹線開業と同時に前日併用を開始したばかりだそうな。

ただ駅周辺には大きな工場なんかがあるらしく、大規模な再開発も難しいそうなのであまり発展はしなさそうな気がします。

 

ちなみに「みどりの窓口」は、東口改札外および新幹線乗換改札口前と、新幹線駅舎側に集中配置されています。

正面玄関である西口には窓口がなく、オペレータ機能付きのみどりの券売機プラスおよび通常の自動券売機しか設置されていません。

これも敦賀駅自体の需要の低さゆえでしょうか?

 

といった感じで敦賀駅見物はこれにて終了です。

乗り換え方法に関しては賛否があるようですが、個人的には分かりやすくて十分じゃないかと思いました。

まあ新横浜駅のクソ動線にならされているだけかもしれませんが (^_^;)

 

このあとはいよいよ開業したての北陸新幹線に乗り込みます!