川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

天北HMヨンマルを撮る その1 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編②

前の記事はこちら。

時間調整がてらのキハ200形の日常撮影を終えて、いよいよメインである「天北」のヘッドマークを掲出したヨンマル撮影へと移ります。

 

今回のヘッドマーク掲出は、小湊鉄道で観光客向けに運行されている「観光急行」という列車に期間限定でヘッドマークが掲出される企画となっています。

もともと小湊鉄道には「房総里山ロッコ」という観光列車がありますが、現在機関車の故障により運休中で、代わりに運転されているのがキハ40形の観光急行です。

そのため掲出列車のダイヤもあらかじめ決まっており、五井⇒上総中野⇒上総牛久⇒上総中野⇒五井と、変則的に合計2往復する運用となっています。

というわけで今回は、往路1本目となる五井⇒上総中野の急行1号を狙います。

 

まずは車庫がある五井駅から出たところを撮影するため、上総村上~海士有木のカーブポイントへ。

キハ200形の普通列車で練習します。


9A

この構図では分かりませんが、2両編成でした。

 

そして遠くから第4種踏切対策のタイフォンを鳴らしながら、本命のヨンマルが登場。

まずは望遠で挨拶カットを。

見るからにヘロヘロな軌道がそそりますねぇ~。

 

ググっと引き付けてもう一丁!


急行1号

晴れたり曇ったりと忙しない天気でしたが、通過時は晴れてくれまして、ヘッドマーク主体の面縦カットをいただけました。

 

この列車の種別は一応急行ではありますが、小湊鉄道は全線単線かつ観光列車ということもあり、休憩がてら何度か小停車を挟みつつ走るので、車であれば追っかけ撮影も可能です。

1号もこのあと上総牛久駅で20分ほど停車するので、その隙に追い抜いて上総川間駅横の田んぼへと先回りします。

 

5分ほど先着して、まずは駅停車中の姿をパチリ。

駅にも数名の鉄がいるようですね。

 

駅を発車したところもパチリ。

最初の面縦構図では分かりにくかったですが、この日はキハ40 5+キハ40 3のタラコ重連での運転となりました。

小湊鉄道のキハ40形には、譲渡元となったJR東日本時代の男鹿線色や、小湊鉄道オリジナル色を纏う車両もいますが、北海道で実在した国鉄時代の列車のヘッドマーク掲出となると、やはりタラコ色が似合いますね。

 

さらにこのあと上総鶴舞駅里見駅でもそれぞれ10分停車するので、上総大久保駅脇のポイントへと先回りします。

上総大久保駅にはジブリ映画「となりのトトロ」の絵が描かれており、駅横の林にはブランコも設置されていました。

 

そんなトトロの森を思わせるような緑のトンネルを抜けて、1本目の〆カット。

緑の森にタラコ色が映えて好いですね。

 

といった感じで、往路1本目の撮影はこれにて終了です。

小湊鉄道沿線は初訪問でしたが、交通量がそんなに多くないのと、停車時分に割と余裕があるので、無理なく追いかけることができました。

 

このあとは復路1本目の撮影へと移ります。