前の記事はこちら。
前回に引き続き、仙台臨海鉄道の撮影を行います。
まずは仙台港駅から少し西側にある「西幹線踏切」という場所へ。
一見、ごくありふれた踏切のように思えるのですが、よーく見ると「あるもの」がありりません。
この角度で見ると、わかりやすいかな?
この踏切は遮断機が無い構造となっており、このように警報機はあるけど遮断機が無い踏切は「第3種踏切」と呼ばれています。
ここは車道が合計7車線もある超幅広な踏切なのですが、通常このくらい幅の広い踏切を遮断するときは、下の写真のように車道の中心に島を作って、4本の竿で遮断する必要があります。
京急大師線 産業道路駅横にあった7車線踏切(2019年3月廃止済み)
ですがこの踏切は交差点に隣接し、線路奥側はすぐ車道となっており、遮断機を置くスペースが確保できないため、遮断機が無い構造とせざるを得ません。
その代わり、列車の接近を検知できる信号機が備わっています。
「列車感応信号」という標識が、踏切と連動していることを示しています。
踏切と連動する信号機というのは、自動車免許を取得する際に教習所で必ず習う内容ですが、実際に見ることは意外と少ないはず。
ましてここまで大規模な踏切となると、交通量の多い都市部や幹線道路では立体交差化されるので、これも臨海部ならではの光景かもしれませんね。
そんな「西幹線踏切」で、仙台西港駅行きの列車を撮影。
251レ SD55 105
こちらの列車は動画も回していたので、あわせてどうぞ。
この列車はキリンビール仙台工場向け専用列車と思いますが、12両編成かつカマ次位以外フルコンで、思っていた以上の長編成で驚きました。
年末だったので、ビール需要が多く積載も良かったのかもしれませんね。
このあとは仙台港駅の隣の踏切に移動し、今度は石油列車を撮影します。
するとそこには、私が撮影したかった朱色の機関車が!!
仙台臨海鉄道でのラストショット。
8660レ DE65 2
今回一番撮影しておきたかったのが、こちらのDE65 2号機です。
この機関車は、2003年まで存在した「新潟臨海鉄道」が製造したDE11形ベースの車両で、新潟臨海鉄道の解散後は「秋田臨海鉄道」へ移籍し活躍していました。
しかし、2011年に発生した東日本大震災によって壊滅的な被害を受けた、仙台臨海鉄道に復興支援目的で2012年に貸し出されたのち、2017年に購入して正式に仙台臨海鉄道の車両となり、現在も仙台の地で元気に働いています。
仙台臨海鉄道には、SD55 103、SD55 105、DE65 2の3機の機関車が在籍していますが、1日2運用で回しているので、常にDE65が動いているわけではありません。
それだけに最後の最後で、本命のDE65に出会えてホッとしました。
といった感じで、2回に渡った仙台臨海鉄道の撮り鉄はこれにて終了です。
仙台臨海鉄道には、当ブログでもお馴染みの「カンガルーライナーSS60」も走っているのですが、今回はスケジュールの都合で断念・・・。
今度訪れた時は、カンガルーも含め晴天の下で撮り鉄したいですね。
次回からは、もう一つも目的である「石巻貨物」に転戦します。