川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

引退間近?の255系を撮る 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編⑥

前の記事はこちら。

小湊鉄道キハ40形を追った撮影記も今回が最終回です。

 

前回までで遠征の目的であったキハ40形は撮り終えたので、今回はスピンオフ的な撮影となりますが、狙うのは255系でございます。

デビューから一貫して「房総特急」の一端を担い続けてきた255系も、1993年のデビューから30年を迎えて老朽化も進み、ついに今年3月で定期運用を終了して引退へ。

・・・と思われたのですが、改正後も半定期的に投入され続けており、少なくとも夏臨までは現役続行が発表されております。

なんだかんだ185系のように、ダラダラ先延ばししそうな気もしますが・・・。

 

そんな255系はもちろん撮影自体はしたことあるものの、なかなか千葉方面へ行く機会も無かったため、潤沢なカット数があるわけでもない感じでした。

今回はせっかく千葉まで遠征したのと、キハ40形の撮影終了後に狙えそうだったので、行きがけの駄賃がてら撮影することにいたします。

 

小湊鉄道から30分ほど走って外房線沿線へと移動。

何か所かロケハンした結果、誉田~土気の平川踏切でお手軽撮影することに。

 

まずは普電で練習を。


4630F

どうせならE217系が来ねえかなと思ってましたがE235系でした。

とうにE235系E217系の勢力は逆転し、E217系の残存率はついに3割を切ってしまっているみたいですね。

 

そんな残存率を反映してか、対向電もE235系でした。


4465F

ちょうど切り位置で方向幕の表示がスイッチして、行先と路線名の両方を撮れました。

スカレンジ自体は地元でも撮影できますが、外房線単独表示は撮れないので、ちょっと儲けもんでしたな。

 

そして本遠征の〆。


1066M「わかしお16号」

この日は1次形のBe02編成が投入されていました。

ちょっと暗かったですが、とりあえず撮影出来て良かったです。

 

そして振り返ると・・・

すぐ後ろに209系の普電が接近しており、ギリギリ被り回避してたようで。

ここで16号を撮影するのは、なかなかリスキーかもしれませんな。

 

 

これにて撤収し、帰りは東関東道湾岸線経由で帰路へ着いて遠征完了。

日帰りにしては、なかなか濃ゆい撮り鉄遠征でありました。