撮り鉄-遠征-2024夏函館
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征も、今回が最終回です。 港町埠頭にて輸出待ちのヨンマルにお別れをしたあと、遠征の〆として近くを走る函館貨物駅へ繋がる有川支線へ。 この有川支線も、春の遠征で訪問しておりました。 ヨンマル撮影から転戦すると、…
前の記事はこちら。 前回で函館本線での撮影に一区切りをつけて、今回の旅も終盤戦へ参ります。 函館市内へと戻りましてやってきたのは、五稜郭駅からほど近い「港町埠頭」という場所です。 午前中は渋かった空も、函館山が見られるくらいまで回復しました。…
前の記事はこちら。 引退迫る函館ヨンマル撮影、午後の部へと参ります。 まずは小沼のほとりにある白鳥台セバットへ。 定番構図で撮ろうかと思ったら、湖面に睡蓮の花が見えたので、風景カットで仕留めることに。 4833D この列車は後運用の関係で、昼間では…
前の記事はこちら。 仁山駅での撮影を終えて、再び大沼界隈へと戻ります。 まずは初手で訪れた小沼のほとりポイントで貨物列車を。 3097レ DF200-104 DF200も置き換えの話が出ているので、赤スカートの0番台を撮り進めたいと思っているのですが、残念ながら1…
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征も、最終日のお話に入ります。 最終日となる3日目も、函館市からスタートです。 どんよりと雲が覆い、ちょっと渋い天気ですねぇ・・・。 3日目は翌年春のダイヤ改正で引退が決まっていた、JR北海道のほうのヨンマルを狙…
前の記事はこちら。 いさ鉄ヨンマル撮影も佳境へ。 夕方の部の初手は札苅駅です。 列車まで少し時間があるので、サクッと駅探訪をします。 まずは駅舎内をパチリ。 札苅駅は簡易委託駅で窓口があるみたいですが、平日朝のみ?とかなり限られているようで、購…
前の記事はこちら。 ラッピでの昼飯を終えて、午後の部へと参ります。 春の遠征では海霧にやられて函館市内へ撤退しましたが、本日は夕方まで晴れそうだったので、午後もいさ鉄でヨンマルを狙うことに。 まずは渡島当別駅の近くにある当別漁港へ。 ここでは…
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は函館駅前のホテルからスタートです。 薄雲が掛かっていますが、まずまずのお天気です。 函館駅前でレンタカーを調達して、本格的に撮り鉄を開始します。 1日目のお目当ては、…
前の記事はこちら。 函館市電撮影、今回は夜の部へと参ります。 社畜運用を終えて、ホテルにチェックインなどを済ませると、時刻は19時を回ったところ。 6月下旬と一年で最も陽が長い季節だったこともあり、あと30分くらい撮影できるかな?という感じでした…
今回から新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年夏 函館遠征」でございます。 遠征をしたのはちょうど1年前の2024年6月下旬のこと。 なのですが、実はこの遠征の2か月前にも函館へ出向いておりました。 昨年は所用で函館へ行く機会が多く、こ…