前の記事はこちら。
ヨンマルの原型エンジンをたっぷり堪能し、徳島から高松駅へとやってきました。
まずは駅舎をパチリ。
高松駅へ来たのは2週間ぶりですが、そのときは夜だったので、お昼に来たのは半年ぶりくらいかな?
本日の宿泊地は岡山県福山市ですので、今回は単なる中継地点なのですが、ちょっと撮影したい列車があるので途中下車して撮り鉄をすることにします。
てことでさっそく撮影地へと移動・・・
んなぁ~わけ無いですわ。
うどんですよ、うどんうどんうどん。
うどん食わねぇで、なにしに高松来たんよ?
と、当ブログの読者の皆様におかれましては、散々見たことがあるかもしれない気合の入った文字サイズで意気込みを語っておりますが、当ブログで高松へ訪れたら讃岐うどん抜きなどあり得ぬのです!!
なんなら、うどん食うついでに撮り鉄するくらいな意気込みですね(笑)。
今回は久々に鉄道での高松入りですので、じゃあ「駅うどん」の連絡船うどんでも食いましょうかねぇ・・・
と言いたいのですが、残念ながら2021年11月に閉店してしまったのは既報の通り。
風情があって好かったのですがねぇ~。
と悲しみに暮れるのはまだ早い!
実は現在でも連絡船うどんの味が高松駅で味わえるのでございます。
てことでやってきたのは、高松駅前にある「めりけんや」です。
「めりけんや」はJR四国の関連会社が運営しているのですが、実は2014年以降の「連絡船うどん」は「めりけんや」が屋号を変えて運営していた状態だったので、実質同じうどんが駅前で食べられるというわけです。
メニューはこんな感じ。
小規模ながらチェーン店ですので、メニューは豊富です。
暑かったので、しょうゆうどんと天ぷらを2点ほど発注。
夏限定ですだちになるのが、四国らしいですね。
毎度のことながら、今回も5段階で個人的評価をつけていきます。
おめえの評価なんかどうでもええわ!!って方は、スルーくださいませ。
というわけで「めりけんや」の評価はこちら。
チェーン店と言えど、この「めりけんや」はなかなか侮れないので、実は何度も利用させていただいています。
関東のエキナカにも進出しており、本場の味を手軽に食べられるのはありがたいですね。
お腹も満たしましたので、次回はサブメニュー?の撮り鉄へと参ります。