川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

信州東北ローカル線乗り鉄の旅 7日目⑦ 「新幹線界の秘境駅」奥津軽いまべつ駅を散策 その1

前の記事はこちら。

信州東北ローカル線乗り鉄の旅 7日目⑥ 三厩駅を散策して帰路に着く

 

津軽線普通列車津軽二股駅で下車しましたが、ここが目的地ではありません。

真の目的地は、津軽二股駅のホームから見えるあの建物。

 

f:id:kawaturu:20171211003042j:plain

もうお分かりだと思いますが、北海道新幹線奥津軽いまべつ駅です。

 

f:id:kawaturu:20171211003334j:plain

こんな感じで、それぞれの駅の入り口は10mくらいしか離れていませんが、扱い上は全く別の駅です。

 

この黒いフードが付いた通路入っていくと、屋内駐車場になっていました。

f:id:kawaturu:20171211005336j:plain

この駐車場と「奥津軽いまべつ駅」は、屋内続きで一体化しています。

積雪地で青空駐車場は地味にきついので、これは便利ですね。

 

f:id:kawaturu:20171211010155j:plain

f:id:kawaturu:20171211010212j:plain

駐車場を抜けると駅につながるエレベーターがあります。

手前には液晶式の発車標も完備されていました。

 

一旦外に出てみます。

f:id:kawaturu:20171211010400j:plain

f:id:kawaturu:20171211010421j:plain

北海道新幹線の線路は築堤上にあるため、手前の駅前広場より一段高い場所に線路が通っています。

そのため、手前のガラス張りの建屋内にあるエレベーターで上昇し、駅の母屋へは連絡橋を渡っていく構造になっています。

この構造は、先日訪れた上野原駅と同じです。

 

駅から離れて一枚。

f:id:kawaturu:20171211011027j:plain

開放的な自然の中に突如現れた巨大建造物は、自然に溶け込む気が全くありません。

しかしながら、雪に覆われる冬だとまた違った情景になるのでしょう。

 

 駅につながる道路にあった道路標識。

f:id:kawaturu:20171211230110j:plain

奥津軽いまべつ駅」はデカデカと書いていますが、津軽二股駅」という表記は一文字もありません。

 

奥津軽いまべつ駅」のど真ん前にあった案内板。

f:id:kawaturu:20171211230237j:plain

ここにも「津軽二股駅」という表記は一文字もありません。

 

そしてようやく・・・

f:id:kawaturu:20171211230343j:plain

駐車場の入口の看板に現れました。

もはや津軽二股駅は「いらない子といわんばかりの扱いです。

まあ、津軽二股駅を利用するのは地元民と鉄道オタクだけでしょうから、この扱いも仕方ないのかもしれません。

 

 

ちなみにこの「奥津軽いまべつ駅」ですが、旅客扱いが在来線であった時代は津軽今別駅と呼ばれていました。

その当時の写真がこちら。

f:id:kawaturu:20171211003700j:plain

この「津軽今別駅」も「津軽二股駅」と区別されており、現在の「奥津軽いまべつ駅」と「津軽二股駅」の関係性と同じです。

在来線時代の扱いが、そのまま北海道新幹線開業後も引き継がれています。

 

今回「奥津軽いまべつ駅」を訪れた理由は、在来線時代の「津軽今別駅」からどのような変貌を遂げたかを見たかったから。

その2では、「奥津軽いまべつ駅」と「津軽今別駅」でどう変わったかを中心にお届けします。

 

次の記事はこちら。

信州東北ローカル線乗り鉄の旅 7日目⑧ 「新幹線界の秘境駅」奥津軽いまべつ駅を散策 その2

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

鉄道コム
鉄道コム