撮り鉄-撮影地(関西)
前の記事はこちら。 和歌山線の乗り鉄の途中ですが、大和新庄駅で下車しました。 こちらの記事でも言及しましたが、もともと和歌山県内で105系の撮り鉄する予定だったものの、台風の影響で撮り鉄どころではありませんでした。 しかし、奈良県に入ると雨も止…
前の記事はこちら。 関西のブログ友「難波オヤジ」さんと共に、宝ヶ池駅から「きらら」に乗ってやってきたのは、一駅隣の修学院駅です。 今回はここで撮り鉄を行います。 デオ710形712号車 最初にやってきたのはデオ710形ですが、なにやらどこかで見たことが…
前の記事はこちら。 嵐電の有栖川駅を後にし、同行いただいたブログ友「難波オヤジ」さんの愛車で京都市内を移動します。 続いての舞台となるのは、京都市北部の比叡山と鞍馬山の麓を走る「叡電」こと叡山電鉄であります。 こちらの叡山電鉄は、京阪の京都側…
前の記事はこちら。 今回も「嵐電」こと京福電気鉄道を、関西在住のブログ友「難波オヤジ」さんとともに撮り鉄します。 前回は西大路三条駅付近の併用軌道で撮影でしたが、今回は「京都の下町っぽい場所を走る姿を撮りたい」という私の要望にお答えいただく…
前の記事はこちら。 梅雨の関西撮り鉄遠征、今回から最終日のお話となります。 この日の最初の舞台となりますのは、京都市内を走る路面電車「嵐電」こと京福電気鉄道であります。 その社名の通り、かつては京都府のほか福井県内でも事業展開をしており、2003…
前の記事はこちら。 播但線非電化区間での撮影を終え、お次は南側の電化区間で撮り鉄を行います。 電化区間でのお目当ては、播但線電化区間のローカル輸送に充当される103系3500番台でございます。 まずは、福崎~甘地の市川のほとりにある有名撮影地へ。 4D…
前の記事はこちら。 活動2日目、午後の部の舞台は播但線でございます。 播但線は、山陽本線姫路駅と山陰本線和田山駅を結ぶ、全長65.7kmの路線です。 名前の通り播磨地方と但馬地方を繋ぐ路線で、大阪~浜坂・鳥取を結ぶ特急「はまかぜ」の経由ルートとして…
前の記事はこちら。 加古川線での撮り鉄を終えて、次なる撮影地へ移動。 今回は、当ブログ初となる新幹線ネタをお届けします。 そんな記念すべき、初めての新幹線撮影の主題はこちらです。 JR西日本 ホームページより 現在、JR西日本とサンリオの「ハローキ…
前の記事はこちら。 前回に引き続き、今回も加古川線沿線で103系3550番台を狙います。 まずは小野町~粟生の有名な?インカーブへ。 1327S 103系 M3編成 このM3編成の運番幕、ほかの編成と違ってなぜか数字部分だけ黒地の白抜き文字になっていますね。 幕が…
前の記事はこちら。 今回からは日が変わりまして、2日目の活動の模様をお届けします。 2日目かつ、本遠征最大の舞台となりますのは、兵庫県西部の姫路市・加古川市を中心とした播磨地方であります。 ではなぜ、播磨地方を本遠征のメイン舞台に据えたのかと申…
先月大阪で「G20サミット」が行われたことは、皆さん覚えておられると思います。 実は私、その期間中に関西地方に出向きまして、今年冬に行った関西遠征で撮り損ねた車両たちを撮り鉄しておりました。 というわけで、今回から「北海道放浪の旅」の連載を一時…
前の記事はこちら。 連載企画「関西国鉄型 撮り鉄遠征」も、いよいよ最終回です。 前回に引き続き、関西在住のブログ友氏であります難波オヤジさまさまにご同行いただいての活動となります。 宇治川でウグイス103系を撮影したあとは、個人的に撮りたい車両も…
前の記事はこちら。 「関西国鉄型 撮り鉄遠征」も今回から最終日へ。 3日目はスペシャルゲストをお招きし、ご同行いただくことに相成りました。 今回のスペシャルゲストは、当ブログと相互読者登録をしておりますブログ友氏「難波オヤジ」さまでございます。…
前の記事はこちら。 2日目最後の撮影地に向かうため、高田駅から和歌山線を南下して、玉手駅で下車しました。 玉手駅から5分ほど東に歩いた場所にある「玉手踏切」が今回の撮影地です。 畑の真ん中にある小さな踏切ですが、ご覧の通り吹きっさらしなので、2…
前の記事はこちら。 桜井駅から15分ほど歩いて、今回の撮影地に到着しました。 やってきたのは、桜井~三輪にある大和川です。 今回はここで「地下鉄顔」の105系を狙います。 105系自体は、前回までの和歌山線でも撮影できますが、和歌山線は昼間だと1時間に…
前の記事はこちら。 高田駅から和歌山線に乗り、一駅隣の大和新庄駅で下車しました。 大和新庄駅から10分ほど高田方面に歩いた場所が、今回の撮影地です。 やってきたのは「葛城山バック」とか「大和新庄ストレート」などと呼ばれている、葛城山を背景に撮影…
前の記事はこちら。 EF200を撮影後は、神戸市内をプラプラして時間潰し。 陽が落ちたころにさくら夙川駅へ再度舞い戻り、今度はレール工臨を撮影します。 てことで、さっそく今回のメイン。 工9382レ EF65+1133+チキ 日没後だったので、ホーム照明を頼りにズ…
前の記事はこちら。 「スマシオ」を後にし、須磨駅から神戸線を上って続いての撮影地へ。 やってきたのは西宮市のさくら夙川駅です。 ここは神戸線の駅撮り撮影地として有名な場所です。 大阪方のホーム端に行くと、すでに15名くらいの同業さんがスタンバイ…
前の記事はこちら。 和田岬線での撮影を終え、続いては山陽筋の貨物列車を撮影するため、兵庫駅から神戸線の下り列車に乗って須磨駅へ移動しました。 須磨駅から下り方面に少し行ったところに、通称「スマシオ」と呼ばれる神戸線屈指の有名撮影地があります…
前の記事はこちら。 2回に渡って和田岬線についてつらつら書いてきましたが、ここからが今回の遠征の本番です。 「撮り鉄遠征」というお題目のとおり、此度の目的は当然ながら撮り鉄ですので、今回は沿線に繰り出し日本最後のスカイブルー色103系となったR1…
出張ついでの趣味活動もいよいよ終盤戦。 塚本駅に移動し、帰りの新幹線の時間まで駅撮りです。 今度はいつ大阪に来るかもわからないので、来たものはすべて撮影しておきます。 まずは321系 続いて225系 221系非リニューアル車 207系 321系・・・かと思った…
大阪での仕事も終わり、その後はまっすぐ帰宅・・・ と思っていたのですが、想定よりも遥かに早く仕事が終わってしまったので、夕方からも趣味活動ができることに。 この想定外の誤算を生かし、前々から行きたいと思っていた撮影地へ向かいます。 そのポイン…
福島駅で323系を撮り終えた後は、奈良電車区のウグイス色の103系6両編成を狙うことに。 まずは大和路快速に乗車し、大和路線へ移動します。 百済貨物ターミナルの横を通過し やってきたのは久宝寺駅。 奈良電車区の103系6連は同区所属の201系6連と共用運用が…
先日、社用にて大阪へ日帰り出張をしてきました。 仕事は午後からだったので、始発の新幹線で大阪入りし、仕事までの数時間で趣味活動をすることに。 まずは新大阪から東海道線で大阪駅へ。 この開放的なホームに立つと、大阪に来たなと感じます。 ここで大…